目 次

(ボタンをクリックするとそのページへいくことができます。)


part1

00.7.10
 「タイトルというもの」
 「性的人間」「現代の信仰」

part2

00.8.15
 「モノクロの美しさ」
 「猫」「若女」

part3

00.9.15
 「私の花」 ( 随想 ) 「花三昧の秋山氏」
 「カトレア」「ポピー」

part4

00.10.18
 [閑話休題]  「ダイヤモンド」  (ダイヤ選びのキーポイント)
 「4億円のネックレス」
 「海底のダイヤ」「空飛ぶダイヤ」

part5

00.11.14

 「私の風景」 (第一回) <雀百まで踊り忘れず>

                    <強い好奇心が原動力>

 「五月の光」「丘」「航跡」
 「ひわれ」「フォルム」
 「入江にて」

part6

00.11.25

 「私の風景」 (第二回) <前衛写真のメッカへ>

                 <新興写真運動と丹平写真倶楽部>

 「カマキリ」「窓」「雑草と岩」
 「風景」「無題」

part7

00.12.2

 「私の風景」 (第三回) <砂丘の一日>

                    <プロへのきっかけ>

 「防砂林」「真昼の海辺」
 「マンドリンのある風景」
 「砂丘の花」「ヌード」

part8

00.12.13
 [閑話休題] 「私は天平を見た」
 「弁財天」「仏頭」「首」
 「法輪」

part9

00.12.30
 「瑛九との出会い」 (第一回) <写真家への道>
 「瑛九氏」「瑛九夫妻」
 「案山子」「木陰」
 「病床の瑛九」

part10

01.1.9
 「瑛九との出会い」 (第二回) <瑛九の作品>
 「フォトデッサン」「エッチング」
 「リトグラフ」「油絵」  

part11

01.2.1

 「写真と絵画の造形性」 <写真と絵画の違い>

 <決定的瞬間とユーモアと> <アングルの自由・遠近感の解放>

 <現代絵画とピカソ>
 フィリップ・ハルスマン カルチェ・ブレッソン
 ハンセル・ミース    エルンスト・ハース

part12

01.2.15
 「写真と絵画の違い」  <密度ある表現>
 瑛九「黄色い花」ハース「シネラリアとシク
 ラメン」/玉井「ポピー」「枯れ葉」
 「トマトとピーマンと」

part13

01.3.16
  [閑話休題] 「創造へのヒラメキ」 <脳と創造の仕組み>
 「ストロンチウム90」

part14

01.4.15
 「烏の群れ飛ぶ麦畑」  <実物と複製>
 <写真上達への道><我が家のアルバム考>

part15

01.5.9
 「静物写真」
 「コンポジション」「木型1.2」

part16

01.5.23
 「写真表現のキーポイント」 <造形の基本を見直そう>
 <書における階調>
 ハース「回転ドア−の光の反射」「往来」

part17

01.6.10
 [随想] 「写真繧繝彩色」   <色いろいろ>
 <王朝文化の彩り>
 「能」「火の鳥」

part18

01.6.26

 「写真家の色彩学」 (1) <色のイメージをつかもう>

                    <加色混合の変化の面白さ>

 「卵」「3つのタマゴ」「トレーシング・
 ペーパー」「チューリップ」

part19

01.7.28

 「写真家の色彩学」 (2) <色光の窓>

                       <日本の色・時代の色>  

 ル・コルビジェ <ロンシャンの教会>
 原始、王朝、平安、鎌倉、室町時代

part20

01.9.2
 「写真家の色彩学」 (3) <近世日本人の色彩感覚> その1    
 桃山時代 小袖 能衣装 曜変天目

part21

01.9.20
 「写真家の色彩学」 (4) <近世日本人の色彩感覚> その2    
 「浮世絵」 北斎 写楽 広重

part22

01.10.9
 「テーブル・トップ・フォト」 (1)  <落ち葉・枯れ葉> 
 「はなみずき」「ススキと枯れ葉」
 「枯れ葉」「病葉」「枯れ葉たち」

part23

01.11.5

 「もっと広い世界を見よう」 <他流試合のすすめ>

                        <HPの催眠効果> 

 「夕日」
 ウィン・バロック「森の道を歩く子供」
 作者不詳「ピアノとネコと」

part24

01.11.27
 「調子を生かすキーポイント」 <コントロールをなぜ行うか> 
 「夜明け前」「真夏の海」

part25

01.12.25

 「特異な表現」(1) <先人に学ぶ>

                  <宗達は望遠、北斎は広角の目> 

 「太陽と鉄」「ヌード(ソラリゼーション)」

part26

02.2.2
 「フォルムとその周辺」(1) <ヌード雑記>
 「ヌードA・B」「オブジェ」「黒い卵」
 「犬と靴と」「野犬」

part27

02.3.10

 「フォルムとその周辺」(2) 

            <リアリティとは> <リアリズムと現実主義> 

 「殻」「ルリタマアザミとピラミッド」
 「煙りの中のタマゴ」

part28

02.5.7
 「ポートレートというもの」 <写真における生と死>  
 「仲良し」「双子」「運動会の朝」「浮浪者」
 <ザ・ライフ・オブ・アン・オカミサン>

part29

02.6.12
 「色彩論の原点」  <ゲーテの色彩学>  
 「色光は踊る」「プロフィル」「クリスタル」

part30

02.8.11

 「写真的表現の特質について」(1) 

                  <カラー写真とその色彩創造>  

 「芦ノ湖」「葉っぱ」「葉脈」「植物たち」
 <「ヴィジョン・イン・モーション」より>

part31

02.10.6
 「写真的表現の特質について」(2) <フォト・モンタージュ>  
 「ぶどう」「リンゴと手と」「グラスと窓」
 「枯れ木」「月」

part32

02.12.10
 「ポスタリゼーション」 <カラー写真における現実と創造の接点>  
 「月明の壁」「ポピー」「海」「鳩」「雑草」

part33

03.2.15

 「スナップショット」(1)  「小型カメラとアングルの自由」

             <安井仲治> <土門 拳> <木村伊兵衛> 

 「楽屋」「稽古待ち」「知恵の輪」
  土門 拳の <リアリズム宣言>
 「検束」「蛾」「梅原龍三郎」「しんこ細工」
 「秋田おばこ」「青年」

part34

03.4.19

 「写真における現実と創造の接点」 

              <「よくわかる」「よくわからない」という話> 

 「そよ風」「石垣」「タンポポ」「黒い野菜」
 「ヒマワリ」

part35

03.6.26

「必然的だった特殊表現への道」「表現とは、経験の残留物である」 

              <あれも これも>  [備忘録] 

 「デンマークの少女」「ビーナス」「レンズA」
 「レンズB」「メビウスの輪」「カンペコプレス」
 「カンペコプレスA」

part36

03.8.19

「ポスタリゼーションによる大阪万博・テーマ館の空中展示」

     「矛盾の壁」 <ポスタリゼーションのマスク作成>  [備忘録] 

 「矛盾の壁」「転換の壁」

part37

03.10.11

「広告写真における表現と創造」

 「定義不可能な何ものかを」<ARAネクタイ><コスメティック その他>  

 「ARAネクタイ」「アンフィニー」「キャロン」
 「化粧瓶」「カルチェ」「コルム」

part38

03.12.21

「カレンダーにおける特殊表現」 

     「現実と写真的現実」   

 「マロニエ」「サンマルコ」「ハイデルベルグ」
 「ゴンドラ」「オリーブ」「ナザレ」

part39

04.2.23
「展覧会における特殊表現」      <スタジオと暗室>   
 「LOVE」「檻」「女」「銀河系」

part40

04.4.18
「創作における波動論」        
 「ブロッコリー」「ハマチ」「ひらめ」「セロリ−」

part41

04.6.19

「ポスターの話」

<アングラ劇団 傑作ポスター100> [備忘録] 片山利弘氏      

「ハイティーン詩集、書を捨てよ町へ出よう」
「ペンタックス ポスター」「ナショナル ポスター」
「エキセドリン ポスター」

part42

04.9.1

「カラー・ペンジュラム」

< 光の軌跡 > [備忘録] ペンジュラム技法あれこれ 

<PHOTO SHOPの便利さ> <宇宙がよみがえるペンジュラム>     

「ペンジュラム作品A〜J」

part43

04.12.12
 [閑話休題] 「海外欧米スケッチ」      
「夜明けA・B」「ペンション」「納屋」
「アイガーと墓標」「ノートルダム寺院A・B」
「コロッセオA・B」「窓辺の猫」「船板の窓」
「トレヴィの泉」「修道女」「結婚式」「ロダン」
「ジャコメッティ」「扉」

part44

05.3.21

「花火によるキネティック・バージョン」(1)

<正確に写すことが能ではないこと> <思うがままにやってみれば…>

「スパーク」「フリーハンド」「ラベンダー・グロー
リー」「墨絵風」「光の噴水」「手毬」「銀河系」

part45

05.6.12

「花火によるキネティック・バージョン」(2)

<ミクロからマクロヘ> <思うがままにやってみれば…>

「飛び散る」「錯乱」「首飾り」「流れ」仄かな律動」
「浮遊する」「饗宴の華」

part46

05.9.6
「粒子による表現思考」
「梟」「魚」  安井仲治「クレインノヒビキ」
キャパ「ノルマンディ上陸」
クライン<ニューヨーク>より

part47

05.12.11
 [閑話休題] 「わが故郷」 <初心忘るべからず>
「石鎚山」「冬畑」「冬田」「妹背川」「だんじり」
「太鼓台」「飾り幕」「母」「玉井瑞夫」「父母」
「中山川」「屋根上より四国連峰を望む」「西條
中学校」「吉野川橋」「正門」「藍倉」「空爆下大
八車で突っ走った相棒」「下宿にて」「道場前にて」

part48

06.3.22
 [閑話休題] 「異種混合のすすめ」 <もっと気楽にやったほうがいい> 
「あじさい」「牛のいる風景」

part49

06.6.14
 [身辺雑記] 「もうひとつ上を目指そう」 <わが家の四季> 
「わが家の常緑樹」「新緑を競う」「雪の日」
「春を迎えて」「ユリノキの花」「紅葉A」
「紅葉B」

part50

06.9.12
 [お知らせ] 「起死回生を希って」  
「わが家のきゅうり」

part51

07.1.8
 [身辺雑記] 「病床日記あれこれ」 <わが家の四季> 
谷口真氏「多摩川」「白い彼岸花」

part52

07.7.20
 [閑話休題] 「醜の美学」 
「高原の野草たち」「虫喰い葉」「霧の中の古木」
「夜明けのシルエット」

part53

08.11.16
 [閑話休題] 「井深大の教育論」  「孫 遥己」「こわいセミ」「かっこいいカマキリ」