プロフィ−ル 玉 井 瑞 夫 (MIZUO TAMAI)
(社)日本広告写真家協会 名誉会員[APA]
(社)日本写真家協会 会員[JPS]
日本写真芸術学会 会員
写 真 経 歴
1923(大正12) ・愛媛県生まれ。
1945(昭和20) ・徳島工専[現徳島大学]土木工学科卒業後、結核により進学をあきらめ長期
療養中、趣味の写真を本業とする道に至る。
1947(昭和22) ・写真誌「光画月刊」の月例に、題「五月」を初応募し入選。
1948(昭和23)〜 ・丹平写真倶楽部入会。(〜51)
・奈良県観光課嘱託となり国宝建造物及び仏像撮影をする。(〜51)
1949〜51 ・日本写真美術展、パリ国際写真サロン、ロンドン国際写真サロンに入選。
(昭和24〜26) ・全日本写真連盟展で特選・推薦賞。丹平写真展で安井仲治賞を受賞。
1950(昭和25) ・このころより写真特殊表現技法の研究開発をはじめる。
1951(昭和26)〜 ・玄光社写真サロン編集部に勤務。(〜53)
1952(昭和27)〜 ・写真誌その他(写真サロン・フォトア−ト・カメラ毎日・アサヒグラフ・カ
メラクラブ・サンケイカメラ・美術手帳・コマ−シャルフォト)等に作品掲
載・寄稿。
・各種写真コンテスト及び写真展の審査員をつとめる。
・講演会(写真特殊表現)の講師。
・ト−タル・メディア開発研究所の発足時、十足講ブレ−ンとして参加。
1962(昭和37)〜 ・株式会社国際スタジオを設立し、広告写真企画制作、書籍表紙制作、テレビ
CM制作、海外撮影取材。
[主なるクライアント]
西武百貨店,アサヒビ−ル,大和証券,旭化成,日立家電,三菱電機
川崎製鉄,トヨタ自動車,ARA商事,玄光社,小学館,学習研究社
松下電器,カネボウ,富士銀行,シャネル,カルチェ,明治製菓、
チソット,コルム,シチズン,IBM,資生堂,平凡社その他。
・全国カレンダ−展(旭化成他)受賞(3回)
・ポスタ−展(西武百貨店他)受賞(2回)
・新聞広告賞(川崎製鉄他)受賞(3回)
・雑誌広告賞(ダイヤト−ン他)受賞(5回)
1962(昭和37) ・第2回 日本広告写真家協会展で金丸賞を受賞。
1967(昭和42) ・第7回 日本広告写真家協会展で金賞を受賞。
1970(昭和45) ・日本万国博覧会テ−マ館 岡本太郎チ−ムによる「矛盾の壁」制作に参加。
1972(昭和47)〜 ・カラ−ペンジュラムの制作をはじめる。(〜82)
1973(昭和48) ・瑛九とデモクラ−ト展(大阪梅田近代美術館)に出品。
1973(昭和48)〜 ・日本広告写真家協会審査員及び副会長をつとめる。(〜79)
1977(昭和52)〜 ・'78 APA国際写真展審査員及び副実行委員長をつとめる。(〜78)
1978(昭和53) ・'78 APA国際写真展でUSAポピュラ−・フォトグラフィ−賞及び金丸賞
を受賞。
1978(昭和53)〜 ・Polaroid 全国写真大学コンテストでレギュラ−審査員をつとめる。
(〜86)
1979(昭和54) ・玉井瑞夫インテリアフォト展(六本木イベント・スペース)。
・玉井瑞夫創作写真展(池袋パルコ、岐阜パルコ)。
1980(昭和55)〜 ・玉井瑞夫フォトジック写真展(ヤマハギャラリ−札幌)その他。
・海外写真展に出品。(フランス、西独、イギリス、アメリカ、中国等)
1986(昭和61)〜 ・「フォト・ディレクタ−概論」の講義・執筆。(季刊Shinc他)
・写真学校(日本写真学園)の講師。(〜92)
1993(平成5) ・町田市立国際版画美術館「久保貞次郎と芸術家」展に出品。
1994(平成6) ・東京都写真美術館に、1950年代作品 29点 及びフォト・エッセイ
<瑛九逝く>33点が収蔵される。
1995(平成7) ・APA特別会員写真展、JPS「大正生まれの写真家たち」展に出品。
1996(平成8) ・宮崎県立美術館開館記念展「魂の叙事詩 瑛九展」に出品。同館にフォト
エッセイ<瑛九逝く> 35点が収蔵される。
1997(平成9) ・大阪市立近代美術館「美術都市・大阪の発見」展に出品。
・フジテレビ・ギャラリ−「瑛九・甦る愛と輝き」展に出品。
1998(平成10) ・町田市立国際版画美術館「瑛九とその仲間たち」展に出品。
2000(平成12)〜 ・1000人の写真家が撮る〈The Heart of Japan〉展に出品。
・「玉井瑞夫インタ−ネット写真展」(写真講座)を開設。
2001(平成13)〜 ・大阪市立近代美術館(建設準備室)に作品20点が収蔵される。
・玉井瑞夫<写真繧繝彩色塾>(インタ−ネット写真実験室)を開設。
2002(平成14) ・大阪市立近代美術館(建設準備室)に作品10点が収蔵される。
2004(平成16) ・渋谷区立松涛美術館「前衛画家の大きな冒険ー瑛九」展に
フォト・エッセイ <瑛九逝く> 31点を協賛出品。
2005(平成17) ・国立国際美術館「瑛九フォト・デッサン展」に協賛出品。
■「玉井瑞夫インタ−ネット写真展」は、漢字で玉井瑞夫と入力、検索する。
■現在、ボランティアとして各美術館の写真収蔵・保存等への協力を行う。

|