道の駅
ここ 2〜3年で 四国に 「道の 駅」が 沢山
出来てきました
名前のとうり 道路を走っている 人・車・その他の
鉄道で言う ”駅”の 様な存在です。
第三セクターで 開業している所が ほとんどだと思いますが
主な 目的は 地元の 特産品販売 (田舎の アンテナ・ショップ
??)て所でしょうか。
最近 作られた ”道の 駅” は 駐車場も ゆったりとしています。
トイレも 贅沢に 作られていて 観光バスも 良く入っています。
隠れた 特産品に 出会える 事も 多いです。
よって みる価値は あります。 ・・・ なかなか
川に 行けない かも ・・・・
昨年 ”寺家の瀬”の 近くにも 出来ました
”道の駅” 「土佐 さめうら 」 です
私が 良く利用するのは 駐車場の 奥左にある
温水シャワー です。
寺家の瀬で 遊んだ後 温水シャワーで サッパリして
帰途につけます
しかも ここの シャワーは ¥100 で 15分も
出てきます。
四万十川では 大体どこでも ¥100 で 3分でした
¥100で 2人 使えます。 これは オススメ
!!
左が 男 −− 右が 女
男用は シャワー室が 2つ あります。
ただし 入り口は 1つ!! 設計ミスでしょう。
国道沿いの シャワールームですので 個室に
するべきだった ?
女性用は 未調査 です
場所は ”寺家の瀬”の横を 通っている 国道439号線を
2Km(車で 5分)行ったところに あります。
食事も OK ・ もちろん トイレ休憩だけでも
OK