私はJR通勤をしています。
私の住んでいる街は少し田舎なので列車の便数は多くありません。そんな少ない列車ですから少し遅れてホームに入ると座ることはできません。それでも都会の混雑に比べたら良いのだと思います。 座るためには乗り場に並ばなければなりません。この事情は都会と同じでしょうか。 とくにかく並んでいると、何も無かったように割り込んでくる人たちがいます。悪い事をした意識など、どこにも感じられません。割り込まれる人が悪いとでも言うように睨みつけられます。それも不特定多数の大人たちが。日ごろは感心するような事を言っている人でさえ。それも小学中学、高校生たちの目の前で。 人としての手本を示さなければならない人たちが、悪いとされる手本を示して、「最近の若い者は」と非難する。それが日本人なのでしょうか。それが大人になるということなのでしょうか。 「木を見て森を見ず」と言う人でさえ、森は見ていない。 「人の振り見て我が振り直せ」と言う人でさえ、人の振りからそれ以上我が身に発展さすことができない。 何が正しくて、何が正しくないのか。 人が生きていく上での良いマナーがなにで、悪いマナーがなにか。誰が真剣に考えているのか。いつの時代も同じ事を言って、いつのまにか言葉さえ消滅してしまう。 「勝てば官軍」でまかり通るままで良いのだろうか。 「なぜイジメはおこるのか」それを考えている大人たちがその環境を造り上げてきたことに気づかない。 正直では生きてゆけない。 「×民の為に」と働く人でさえ、平気で赤信号を自転車に乗って規則を破る。 ある時は弱い人、ある時は凶器(乗り物)を操る強気の人。 正直では生きて行けない。悪賢く他の人と同じ事していないと馬鹿を見る。 そして、自分の行いを振り返らず、恥ずかしいと思う感覚が薄れていく。 それが日本? ![]() |