運転マナーや心遣いが良い車、運転マナーと心遣いのない車。 心遣いのある車に出会うと、その日一日気分がとてもいい。 運転マナーや心遣いのない車は、大型高級車(?)に多い。 税金も安くなり誰もが持てる時代になったとは言え、あまりに悪さが目立つのと感じるのは私だけだろうか。 場所を占有し、「おらが大将」というように自由気ままに走っている大型車に出会うと、なぜか無性に腹立たしくなる。持てないヒガミではないかと自分自身で反省もするのだが、それでもしっくりこないのはなぜ? 売っているから買う、当たり前のことではある。 燃料も維持費も安くなって、道路もよくなり益々車は増える事だろう。 自動車が増えて渋滞してイライラして、遅い車にイライラして、少しくらいのルール破りはかまわないだろうとか、警察官がいないからかまわないだろうとか...そして少しずつ交通法規は忘れられる・・・。 例えば、右折左折など車線変更を伴う場合、早めの指示器操作または手で合図し後続車・対向車に知らせなければならないはずなのに、合図なしで車線変更する車がどんどん増えている。 時には、赤信号をズルズルと渡りきる車までいる。 オートマチック車が増えて運転に余裕ができ本当は早め早めの合図が出せるはずなのに、オートマチック車の増加と共に合図を出すことはなくなってきている。 スピードだってアクセルに素足をのせるだけで静かに振動もなく時速100Kmくらい簡単に出るようになっている。 そんな車に「スピードを控えめに」と言ったって、それは無理。 車はスピードが出るようになっているし、ブレーキを踏めば何のテクニックなど必要なく車は止まってくれるし、ハンドルも携帯電話で話しながらだって軽く操作できるし、便利に楽になってどう使うか結局は扱う人間の判断にまかされている。 しかし運転操作が便利に楽になって、操作する人間はどうだろう。便利さに甘んじてはいないか。 ハッキリ言って、使わない方向指示器はもう無くしても良いのではない?(極論) ハッキリ言って、守れない規則は無くしてもいいんじゃない?(なげやり) 「他人に迷惑をかけていないのだからいいじゃないか!」と言われるかも知れないが、その行動が間接的に周りに多大な影響を与え自分に返ってくることを知らなければならない。 誰もが次第に自己中心になり、運転者自身が自分に都合の良いルールを決めて運転していては、どんなに取り締まりを強化しても事故が減るはずもない。 特に大型の高級車は目立つのだから、楽なことをしているとそれを見ている子供たちがどう思うか知らなければならない。 横断する歩行者がいても止まらないのは、高級車。それを見た子供たちは、高級車に乗れば何をしてもいい、と思ってしまわないだろうか? 車内はいつも奇麗にして、汚いゴミは道路へ捨てる。 灰皿が汚れるから、タバコは道路へ捨てる。 道路が汚くなると人のせいにして文句を言い、道路を清掃している人たちがいることを考えない。 そんな車が走る中、ダンプカーは一番マナーが良い。お世辞でもなく正直そう思う。 今の世の中で道を譲ってくれる車は、ダンプカーしかないのではないだろうか。 周りの状況判断と運転の上手さは、さすがプロドライバーだと私は思う。 車体が大きく排気ガスも多く好ましく思われない、でも色んな責任を背負っているのが運転から感じられる。 そんな責任感のある運転が増えれば、もっと快適になり事故も減るだろうに。 |