RE:先生! 投稿者:bun  投稿日: 5月 4日(火)16時19分18秒  海水がしょっぱいのは、塩化ナトリウムが海水に含まれているからでしょう。ほとんどは 塩化ナトリウムですけど・・・・。海のできかたについては、いろいろと議論されているよう ですから、事典とかでも調べてみてください。詳しくご存じの方はいらっしゃいませんか? -------------------------------------------------------------------------------- 先生!! 投稿者:先生が愛宕中に居たときいた生徒  投稿日: 4月30日(金)19時28分50秒 海水がしょっぱいのは、岩に含まれる成分,塩化ナトリウムと、イオンナトリウムが にじみでるから、でよっかったでしょうか?? -------------------------------------------------------------------------------- 血液検査 投稿者:bun  投稿日: 4月27日(火)23時29分35秒  生活習慣病検査のため、血液を採取しました。ついでに試験管に血液を採ってもらいました。 顕微鏡で観察すると、赤血球や白血球が見られました。また、白血球だと思いますが動いている 様子を見ることができました。これまでにも赤血球をみていますが、白血球の動きを見たのは 初めてでした。 -------------------------------------------------------------------------------- RE:bun様へ 投稿者:bun  投稿日: 2月 5日(木)00時17分38秒 学生さんへ >ある光の量より光が小さくなると、光合成による二酸化炭素吸収量よりも呼吸による 二酸化炭素排出量が上回るだけではないでしょうか? 言葉足らずでした。おっしゃる通りです。呼吸は、光合成をしている時でもしていますからね。 ありがとうございました。 -------------------------------------------------------------------------------- bun様へ  投稿者:学生  投稿日: 2月 4日(水)17時18分55秒 >RE:自然と人間  >光が弱まると光合成が弱まり、植物からの二酸化炭素の量が増える。 光が弱まるとは?光合成が弱まるとは?二酸化炭素の量が増えるとは、 どういうことでしょうか? ある光の量より光が小さくなると、光合成による二酸化炭素吸収量よりも呼吸による 二酸化炭素排出量が上回るだけではないでしょうか? あまりに良い加減な気がしましたので、書き込みさせていただきました。 -------------------------------------------------------------------------------- 煮干しの胃の中観察 投稿者:bun  投稿日: 1月22日(木)22時26分48秒 先日、煮干しの胃の中の観察をしました。これまでは、たくさんの種類のプランクトンなど を見つけることができていませんでした。ところが、今回は動物プランクトンやら植物プラ ンクトンなどいろいろと見つけることができました。感動しました。なんと、かなり小さな 魚も見つけることができました。 -------------------------------------------------------------------------------- みるくさんへ 投稿者:bun  投稿日:12月15日(月)21時30分42秒 みるくさん。こんにちは。 松柏中時代ですか。懐かしいですね。 こんな形で感想をいただけるとうれしいです。 理科の教師を目指しているということですが、がんばってね。 ちなみに、私の理科ネタホームページの有名な科学者については、 松柏中の生徒が調べてホームページにしてくれたものです。 著作権は、彼女たちにあるのです。(すごいでしょ。もう、6年ほど 前に中学生がメモ帳を使ってホームページを付くっていたのですから。) -------------------------------------------------------------------------------- RE:メタノールとエタノールの違い 投稿者:bun  投稿日:12月15日(月)21時27分22秒 おがさん。 間違いのご指摘ありがとうございます。 さっそく、訂正させていただきます。 なにぶん、自分の覚え書きとして作成したホームページのため、このようなご意見 がとても貴重です。本当にありがとうございました。 -------------------------------------------------------------------------------- メタノールとエタノールの違い 投稿者:おが  投稿日:12月15日(月)01時42分2秒 通りすがりなんですが、 調べもので当サイトにたどり着きました。 勉強になりました。有難うございます。 掲題のコラムについてですが、 誤「前後すぐの混乱期…」 正「戦後すぐの混乱期…」 ではないかと思い、ポストさせていただきます。 よろしくお願いします。 -------------------------------------------------------------------------------- はじめまして!? 投稿者:みるく  投稿日:12月14日(日)16時31分35秒 調べ物をしていたらこのホームページに出会いました☆ なんかみたことある名前だな〜と思ったら、昔(松中時代)お世話になってました! そして、懐かしさのあまりメールしてしまいました。 あの頃はありがとうございました。 いま理科の教師を目指しているんですが、自分がこうゆう立場になり、 教師というものを今までと違った目でみれるようになりました。 頑張りたいとと思います。 先生も、頑張ってください! -------------------------------------------------------------------------------- RE:自然と人間 投稿者:bun  投稿日:12月13日(土)22時24分7秒 光が弱まると光合成が弱まり、植物からの二酸化炭素の量が増える。 これは、いかがでしょうか。中学生が学ぶ光合成についての説明文に なります。 -------------------------------------------------------------------------------- 自然と人間 投稿者:理央  投稿日:12月11日(木)20時53分37秒 わかる方、教えてください。 光が(  )ると(  )り(  )る。 例.光が(強くな)ると(水温が上が)り、(植物プランクトンが増え)る みかいな文で例以外の思いつく方教えてください -------------------------------------------------------------------------------- RE:はじめまして 投稿者:bun  投稿日:12月 9日(火)20時46分58秒  河村さん、こんにちは。書き込みありがとうございます。 詳しくは、個人的にメールさせていただきますね。 乗松先生のお噂は、聞いておりますが、私はお会いしたことがありません。 また、書き込みお願いします。 -------------------------------------------------------------------------------- はじめまして 投稿者:河村  投稿日:12月 7日(日)17時54分55秒 三好先生初めまして。 私、宇摩郡土居町に住んでおります、河村と申します。中学校の理科教員です。 新採用時八代中に勤務しておりましたので、愛宕中と聞くと懐かしい気がします。 懐かしさでこの掲示板に書き込ませていただきます。 このホームページを知ったのはrikatexのMLです。 noriと言う名前で何度か投稿しています。 立派なはホームページをお開きになっていますね。色々と見させていただきました。 素晴らしいですね。 そちらで私の知っている理科の教員と言いますと 少し前、三瓶中の教頭先生をしていた高橋信雄先生とかもう校長先生になっている かもしれませんが結城明先生がいらっしゃいました。 でも、一番影響を受けた先生と言いますと乗松尚先生という先生です。 数年前にお亡くなりになってと聞いています。大変素晴らしい先生でした。 この内のどなたかご存じでしょうか。 今回はとりあえずご挨拶まで。 -------------------------------------------------------------------------------- bunさんへ 投稿者:にいやん  投稿日:11月24日(月)17時57分52秒 また教えてください。有難うございました。 -------------------------------------------------------------------------------- 腎臓の構造と働き 投稿者:bun  投稿日:11月21日(金)00時06分52秒  にいやんさん、こんにちは。残念ながら、私もはっきりとした返答ができません。ごめんなさい。 -------------------------------------------------------------------------------- 腎臓の構造と働き 投稿者:にいやん  投稿日:11月17日(月)18時18分02秒 初めまして。あちこち調べてもわからなかって、申し訳ないと思いつつ、書き込みします。 尿の排出によって、血液の恒常性が保たれている。 すなわち(イ)血液中の不要代謝物および有害物の排出(ロ)食塩の排出(ハ)水の排出 (二)水素イオンの排出および(ホ)血球、タンパク質を除く血液組成の排出によって (a)全血液量の調節(b)血漿組成の調節(c)血液のphの調節および (d)血液の浸透圧の調節が行われる。 問)aからdまでの調節はイからホまでの働きのどれによっておこなわれるか? bとcは分かるのですがaはホだと思ったのですが答えはハとなってます。 dはロとハかと思ったのですが答えはロだけだそうです。なぜそうなのでしょうか? -------------------------------------------------------------------------------- re:塩化銅水溶液の電気分解 投稿者:bun  投稿日:10月22日(水)23時47分18秒  あやなさん、無事レポート提出よかったですね。また、書いてください。それではまた。 -------------------------------------------------------------------------------- 塩化銅水溶液の電気分解 投稿者:☆あやな☆  投稿日:10月18日(土)20時31分46秒 bunさん♪ 説明ぁりがとぅござぃましたっ(^^)レポート無事提出できましたぁ☆  また何かゎかんなぃことがぁったらカキコするのでその時ゎぉ願ぃします!! -------------------------------------------------------------------------------- RE:塩化銅水溶液の電気分解 投稿者:bun  投稿日:10月13日(月)15時50分51秒  あやなさん。こんにちは。これは、現在の中3理科の教科書には出ていない内容ですね。 イオンということが理解できないとそのメカニズムを理解することは難しいです。簡単に言うと、 塩化銅水溶液には、−の電気をもった塩素と+の電気をもった銅が存在しています。 それをイオンといいます。(ポカリスェットとかでイオンサプライとか言っているでしょう。) −の電気をもった塩素は+の方に引かれ、+の電気をもった銅は−に引かれるのです。 ですから、プラス極に塩素が、マイナス極に銅が出るのです。 詳しくは、2年ほど前のイオンについて書かれてある1分野下の教科書に出ているはずです。 これでいいかな。 -------------------------------------------------------------------------------- 塩化銅水溶液の電気分解 投稿者:☆あやな☆  投稿日:10月11日(土)15時52分03秒 はじめましてっ★☆★ 中3の♀ですっっ♪ 理科の課題で「塩化銅水溶液を電気分解すると、 プラス極に塩素、マイナス極に銅が出るのはなぜか?そのメカニズムについて調べる」とゅう レポートが出たんですけどっ・・・調べても全然ゎかんなくて・・・ (泣)誰かゎかる人教ぇてくださぃ!!ぉ願ぃしますっ(><) -------------------------------------------------------------------------------- RE:アインシュタインを調べているのもです。 投稿者:三好美覚  投稿日: 8月23日(土)22時46分55秒 寿々さん、こんにちは。科学者のホームページを読んでいただいたのですね。あれは、もう6年ほど前に 中学生がメモ帳で打ち込んだものです。ですから、間違いが多いと思います。ご指摘ありがとうございま した。マンハッタン計画が正解ですね。原子爆弾をつくることを観めるは、勧めるか認めるか分かりませ ん。もし、おわかりになるようでしたら、ぜひ、書き込みをお願いします。  もともと、自分のためのホームページとしてスタートしたので、ご迷惑をおかけします。 -------------------------------------------------------------------------------- アインシュタインを調べているのもです。 投稿者:寿々  投稿日: 8月23日(土)00時25分20秒 アインシュタインの「マンハックン計画」ってマンハッタン計画の間違えじゃ・・・? あと同じくアインシュタインの「原子爆弾をつくることを観める。」って「勧める」ですか? 「観とめる(認める)」ですか? -------------------------------------------------------------------------------- 饅頭さんの質問 投稿者:三好美覚  投稿日: 8月17日(日)21時33分30秒  饅頭さんも愛中生なんですね。TEYATEYAウエーブ中学生の部優勝おめでとう。 さて、質問の「折れたチューリップの残りの半分」という意味がよくわかりませんので、 答えられないです。 -------------------------------------------------------------------------------- (無題) 投稿者:饅頭  投稿日: 8月12日(火)15時08分46秒  二回目にして意味不明なんですが  折れたチューリップの残りの半分はどうやって生きているのですか? -------------------------------------------------------------------------------- ハハ 投稿者:饅頭  投稿日: 8月12日(火)15時06分55秒  木偶坊ってのは 愛中生ですぞ まぁ僕も愛中生なんだが・・ -------------------------------------------------------------------------------- RE:題名は題名である 投稿者:三好美覚  投稿日: 7月20日(日)15時44分47秒  木偶坊さん、こんにちは。書き込みありがとうございます。 ぼちぼちですが、更新していきます。日記は、誰も読まない だろうと思っていたのですが、なぜか読む方がおられますね。 自分のために書いているのですが。マイペースでやりますね。 -------------------------------------------------------------------------------- 題名は題名である 投稿者:木偶坊  投稿日: 7月20日(日)13時39分02秒 日記を読みましたよ。いや〜先生の性格がにじみ出ていますよ。これからも頑張ってくださいよ。 GOOD LUCK!! -------------------------------------------------------------------------------- 線香花火 投稿者:三好美覚  投稿日: 2003年7月 8日(火)23時43分51秒 愛知県幸田町 稲垣博さん 6年前に純国産の線香花火はなくなった。中国産に押されたから。 そこで、復活を目指したらしい。江戸時代に線香花火は発明された。なんと、稲垣さんは、 5年前から研究を続け、2年書けて完成させた。線香花火は、地味だが、これを作るとなると本当に難しい。-------------------------------------------------------------------------------- RE テスト 投稿者:三好美覚  投稿日: 7月 3日(木)22時07分21秒  愛中生が、この掲示板を見てくれているのかな。この愛中生は現在中3でしょうか。 うれしい言葉ですが、私のテストはちょっと変わっているからね。  もうすぐ夏休み。気を抜かないでがんばりましょう。 -------------------------------------------------------------------------------- テスト 投稿者:愛中生  投稿日: 7月 1日(火)22時56分18秒  でもさ ココだけの話  先生のテストのほうがいいな ニャハハ -------------------------------------------------------------------------------- 辞めます 投稿者:兵頭 たかあき  投稿日: 6月24日(火)17時13分03秒 俺辞めます。 -------------------------------------------------------------------------------- チューリップの種子 投稿者:三好美覚  投稿日: 6月10日(火)21時42分39秒  家庭訪問先の庭先にチューリップを見つけました。数がかなり多かったのですが、2〜3割 のチューリップの実が大きく成熟していました。さっそく、授業で使いたいので分けていただ きたいと話していた所、いただきました。こんなに大きくなった実は初めて見ました。-------------------------------------------------------------------------------- RE:久し振りです 投稿者:三好美覚  投稿日: 5月22日(木)22時18分44秒 愛中生007さん。こんにちは。こうやって、愛宕中の生徒から書き込みがあるとうれしい ですね。青石中学校の理科室は、どんどん進化しています。愛宕中の理科室よりも狭いです が、新しいおもしろグッズが登場しています。練習試合等で来る機会があれば、2階の理科 室にも足を伸ばしてください。職員室で一言「理科室を見たいのですが」と言ってもらえば、 OKですよ。お待ちしています。 -------------------------------------------------------------------------------- 久し振りです 投稿者:愛中生007  投稿日: 5月22日(木)18時54分36秒 先生!久し振りです いやぁ〜久し振りですなぁ〜 -------------------------------------------------------------------------------- 北の空の星の並びの比較 投稿者: 山田幹夫  投稿日: 3月16日(日)00時38分03秒 北の空の星の並びを作業を実施、トレース紙に写し取って作製します。この実習日本で始めて のものです。大学の先生にはお分かりになりません。多くの学校でといっても一部ですが、 実践されて生徒がよく分かると言ってくれたと嬉しい知らせを頂いております。 この実習の成果の一つに 北の空の星の並びのあり方を北緯45度の宗谷、27度の沖縄恩納、35度の高松などを比べられます。 ご関心のある方,中学3年の天文、星の動き学習に実習を取り入れたいとお考えの先生、どうぞご連絡ください。 連絡先 〒760-0005高松市宮脇町1-20-24 電話087-861-5054  山田幹夫 -------------------------------------------------------------------------------- 4億をPCでカウント 投稿者:jr5bun  投稿日: 3月 9日(日)23時17分07秒  現在、愛宕中学校ではコンピュータを使って36億年をカウントしています。 もうすぐ4億になりそうなので、ちょうど4億になる日を当てるクイズを実施しています。 明日の正午まで受け付けております。一番近い人には、豪華景品が進呈されます。 -------------------------------------------------------------------------------- 新しい科学の教科書購入 投稿者:jr5bun  投稿日: 1月28日(火)18時21分33秒  先日、東京に行きました。そして、今話題の「新しい科学の教科書」を早々と手に入れてきました。 カラー印刷ではありませんが、日常生活と関連した話題があったりと、副読本としても活用できると 思います。あれで、1200円は安い。 -------------------------------------------------------------------------------- ミラクルフルーツ育成日記作りました 投稿者:jr5bun  投稿日: 1月18日(土)23時05分49秒  八幡浜市で行われた「青少年のための科学の祭典」で私が行ったミラクルフルーツの育成日記をUPしました。 http://www.dokidoki.ne.jp/home2/jr5bun/mirakurufurute.html -------------------------------------------------------------------------------- これは便利なグッズだ 投稿者:jr5bun  投稿日: 1月10日(金)10時20分07秒  昨年だったでしょうか、約1万5千円近くで電磁誘導によりLEDを光らせる乾電池いらずの便利なライト が販売されていました。中村理科から、大きいのが5000円、小さいのが3500円のものが販売され ています。「楽しい授業」でも数ヶ月前に紹介されていましたが、これは安い。生活防水で水に落として も大丈夫です。お金がないので、小さいのをさっそく購入しました。 -------------------------------------------------------------------------------- 学生時代に何を学んでおけばいい? 投稿者:jr5bun  投稿日: 1月 8日(水)21時43分16秒  個人的な内容もあるので、新さん宛に直接メールしました。 いろいろありますが、学生時代、恋もして失恋もしておくこと。 (失恋は別にしなくてもいいか。でも、これってすごく成長させてくれる。) これを付け加えておきます -------------------------------------------------------------------------------- 質問です 投稿者:新  投稿日: 1月 6日(月)01時40分02秒 はじめまして!教育学部に所属する学生です。質問があるのですが、 1.理科の授業を教えられる教師となるためには、特に学生時代に何を学んでおけばよいのですか? 2.理科を教えていて、楽しいこと、苦労していることは何ですか? ということに答えてくれませんか? 授業で現役の教師に以上のことを聞いて、考えたことをレポートにするという課題が出たのですが、 お正月に地元に帰らなかったために、母校を訪ねることが出来ませんでした。 管理人さんはじめみなさんお願いします。 -------------------------------------------------------------------------------- 愛宕中星空観測会の案内 投稿者:jr5bun  投稿日:12月29日(日)14時09分37秒  愛宕中学校では1月12日(日)に、星空観測会を開きます。 午後7時位から実施の予定です。詳しくは、1月に記入します。 埼玉県の(有)スターゲイズさんの協力を得て実施します。 -------------------------------------------------------------------------------- RE:理科ってむずかしい 投稿者:jr5bun  投稿日:12月 7日(土)15時34分18秒  sunok0915さん。こんにちは。電磁誘導は、2学期の期末テストの範囲でした。電磁誘導 が発電器の理論であることを理解させることと、しっかり実験させることが大切だと感じます。授業中、 いろいろ実験している生徒は、自分なりに考えをまとめているようです。以前のように何も無いところ から、N極を入れると検流計は+と−のどちらにふれるといった問題はでませんから。理屈がわかれば、 簡単になりますよ。 -------------------------------------------------------------------------------- 理科ってむずかしい。 投稿者:sunok0915  投稿日:12月 2日(月)19時23分57秒 今年から、理科教師しています。専攻は、物理なんですが、中学2年の電流は難しい。 特に、電磁誘導。意味ピーです。ノイローゼになりそう。 いい方法、ない? -------------------------------------------------------------------------------- (無題) 投稿者:えっちゃん  投稿日:11月29日(金)13時42分21秒 亀の甲羅はなぜ剥がれるのですか? -------------------------------------------------------------------------------- 今年も青少年の科学の祭典があります 投稿者:キタキツネ  投稿日:10月21日(月)14時59分48秒  昨年、八幡浜市で青少年の科学の祭典がありましたが。  今年も、八幡浜市のスポーツセンターにて規模は縮小されますが、 11月に実施されます。詳しいことは後ほど。 -------------------------------------------------------------------------------- 硝酸銀水溶液 投稿者:くるみ  投稿日: 9月26日(木)23時13分57秒 はじめまして。さくらです。今日大学で塩化銅水溶液の電気泳動実験をしました。電流を流し始めてから しばらくして硫酸銀水溶液をたらすとちゃいろくなったんですよね。なんで?教えてください お願いします -------------------------------------------------------------------------------- re:亀の甲羅 投稿者:三好美覚  投稿日: 9月26日(木)21時07分03秒 亀の甲羅は、背骨なんだそうです。よくよく考えてみると、甲羅の中には骨は ないですよね。亀は、は虫類ですから背骨がないといけないはずですよね。 こんな形に変形していたんですね。 -------------------------------------------------------------------------------- 亀の甲羅 投稿者:かめ  投稿日: 9月12日(木)10時29分22秒 素朴な質問ですが,亀の甲羅は骨でできていますか? -------------------------------------------------------------------------------- RE トンネル 投稿者:三好美覚  投稿日: 8月31日(土)08時44分10秒  平一さん。もう間に合わないかもしれないですが、 昨年までの中学3年では、力の合力や分解を学習していました。 昨年の教科書や参考書で中学3年の運動と力について調べると のっていると思いますよ。これではお答えになっていないかもしれませんが。 -------------------------------------------------------------------------------- トンネル 投稿者:平一  投稿日: 8月30日(金)01時23分18秒 宿題(自由研究)で困ってます。(緊急事態) トンネルの形はアーチ形の物が多いそうです。 四角だと壊れやすいのだそうですが、なぜでしょうか。 誰か詳しく理由を教えてください。 注文が多くてすみませんが、10時間以内に教えてくたださい。お願いします。 -------------------------------------------------------------------------------- 新しい星の学習指導方法 投稿者:山田幹夫  投稿日: 8月19日(月)17時57分03秒 小4、中3も星の学習の時期になりました。これまでの暗記する天文学習から離脱して、目と手で 確かめる昼間、実習をして体感して理解できる教材を開発しております。 星座盤がこどもに難しいのでこれに代わるモデル星写真利用を提案しております。 これまでの学習が暗記しかなかったのを実習をする天文学習です。 星の学習の基礎基本A31000円中3程度 星を見ようB41000円小4教材のモデル星写真 -------------------------------------------------------------------------------- (無題) 投稿者:三好美覚  投稿日: 8月 9日(金)20時25分45秒  分析屋さん。さっそくの返信ありがとうございます。 水を入れて加熱すると、水が気化して缶の中は水蒸気で満たされます。こうなることで、 缶の中にある空気も追い出され、水蒸気でいっぱいになりますね。 (私の説明では誤解される部分でした。ご指摘ありがとうございました。) -------------------------------------------------------------------------------- たぶん。こうだと・・・。 投稿者:分析屋  投稿日: 8月 9日(金)00時28分01秒 水を入れて加熱すると、水が気化して缶の中は水蒸気で満たされます。 冷却することで水蒸気は液体の水になるので缶の中の圧力が下がり 缶が大気圧によってつぶされます。 ですから冷却前には大気圧と水蒸気の圧力がつりあっていることになり、 つぶれた後は缶の復元力などと大気圧がつりあうことになります。 -------------------------------------------------------------------------------- rere気圧について 投稿者:三好 美覚  投稿日: 8月 6日(火)23時29分45秒  分析屋さん。こんにちは。 空き缶についての説明に誤解があるとのご指摘ありがとうございます。 もう少し詳しく記入していただけませんか?よろしくお願いします。 冷やす前は、空き缶の外と中の気圧がつり合っているということでしょうか? -------------------------------------------------------------------------------- rere気圧について 投稿者:分析屋  投稿日: 8月 6日(火)01時59分55秒 通りすがりの者です。 下の答えは少々誤解があるように思うのですが(空き缶のほう) あと、重力についてですが、重力はおそらくマイナスで正しいと思います。 仮に重力をプラスで取ると高さHがマイナスで出てくるので、解法として ナンセンスです。 最後に蛇足ですが,重力の単位はm/sではないので注意してください。 -------------------------------------------------------------------------------- Re:気圧について 投稿者:三好美覚  投稿日: 7月 9日(火)21時09分28秒 ピリピリさん。こんにちは。 気圧とは、空気の重さによる圧力です。ですから、空気がたくさんあれば、気圧も大きくなります。 空き缶に水を入れて熱すると、中にある空気が膨張して空き缶から大部分が外にでます。つまり、 空き缶の中の空気が少なくなります。ですから、気圧が小さくなります。そのため、水槽に入れて 冷やすと空き缶の外の方が気圧が大きいのでへこむのです。水の噴水は、アンモニアの実験でしょうね。 ]これも、アンモニアが水に溶けた分だけフラスコ内の気圧が下がるため、水が入ってくるのです。 文章にすると難しいですね。分かりましたか? -------------------------------------------------------------------------------- Re:重力について 投稿者:三好美覚  投稿日: 7月 9日(火)21時04分05秒 葉香さん。こんにちは。 これは、重力が地球の中心に向かって+としているからではないでしょうか? 高校の物理の先生にも質問してみては?問題集とかには、類似問題はないですか? -------------------------------------------------------------------------------- 気圧について 投稿者:ピリピリ  投稿日: 7月 7日(日)11時08分22秒 気圧について質問です。空き缶に水を入れて熱し、水槽に入れるとへこむのはどうしてなのでしょうか? それともうひとつ、「水の噴水(気体を集めたフラスコに水が入ってくるやつです)」はなぜおきるのでしょうか? -------------------------------------------------------------------------------- 重力について 投稿者:葉香  投稿日: 6月29日(土)17時44分22秒 お久しぶりです。葉香です。 「バッターがボールを打った時、センターはボールを打った点と同じ水平面上で、4秒後にボールを受けた。 ボールを受けた点からの、最高点の高さHを求めよ。 また、ボールを打った点から受けた点までの距離が80.0mであったとすると、ボールが打たれた直後の速さは何m/sか?」 という問題についてなのですが・・・ これは斜方投射の運動だと思うので、重力は−9.8m/sだと考えたのですが、答えには9.8m/sとなっていました。 これはどうしてなのでしょう?? -------------------------------------------------------------------------------- 硝酸銀と硫酸を増せると・・・ 投稿者:三好美覚  投稿日: 6月24日(月)21時50分17秒  硝酸銀に塩酸を混ぜると、塩化銀の沈殿ができますが・・・・。高校の化学の参考書に 塩について書かれていないでしょうか? -------------------------------------------------------------------------------- 硝酸銀と硫酸を混ぜると・・・ 投稿者:こんちゃん  投稿日: 6月23日(日)00時06分26秒 今、レポートを書いています>。< それで、AgNo3とH2So4を混ぜると 沈殿しないんです^^; 誰か教えて〜>。<(硝酸と硫酸銀のほかに何かが;。;) -------------------------------------------------------------------------------- オジギソウのような水草 投稿者:三好 美覚  投稿日: 5月14日(火)19時57分06秒  オジギソウのようにさわると葉が閉じる水草があるそうです。 子供の化学2002年6月号に出てました。 -------------------------------------------------------------------------------- ありがとうございます。 投稿者:葉香  投稿日: 2月 3日(日)14時09分35秒 質問の解説、ありがとうございました! 実は、実験をしていて、塩酸と食酢(だったかな?)を区別するのに、硝酸銀を加えなさいと言われたんです。 先生に聞くと、塩化物イオンのことは教えてくれたのですが、なぜ、「白い沈殿」が出てくるのかがいまひとつ、 よく分からなかったので質問しました。 だから教科書に直接載っていたわけではないんです。 -------------------------------------------------------------------------------- 硝酸銀水溶液について 投稿者:三好 美覚  投稿日: 2月 2日(土)22時18分38秒 では、質問に答えます。  硝酸銀水溶液は、塩化物イオンと反応して塩化銀の白い沈殿をつくります。そのため、塩化物イオン の検出に用いられます。つまり、食塩水と砂糖水を見分けるのに、硝酸銀水溶液を加えると、塩化物イオン を含んでいる食塩水( ナトリウムイオンと塩化物イオン)の塩化物イオンが硝酸銀水溶液中の銀イオンと 反応して白い塩化銀の沈殿ができます。<塩化銀は水に溶けないので沈殿になります。>   Ag+ + Cl− → AgCl↓(沈殿)  中学校で出題されるのは、ほとんどが食塩水に硝酸銀を加えると、白い沈殿ができるというものでしょう。 塩酸に硝酸銀を入れても同じような現象が起こります。  塩酸に硝酸銀水溶液を入れる実験は、東京書籍の教科書には載っていません。葉香さんは、どこの教科書 を使っているのでしょうか?ぜひ教えてください。 -------------------------------------------------------------------------------- またまた質問です。 投稿者:葉香  投稿日: 2月 1日(金)18時50分04秒 何度もすみませんが、また質問させてください(><) 塩酸に硫酸銀水溶液を加えると、白い沈殿が生じますよね。 あれはどうしてなのですか?また、他にはどんな物質とで、沈殿が生じますか? -------------------------------------------------------------------------------- ありがとうございます! 投稿者:葉香  投稿日: 1月26日(土)14時19分26秒 本当に何度もすみません(^^;) リアス式海岸と、海岸段丘や河岸段丘のでき方は、まったく逆なんですね! ここのところが、入試にも出そうなので、質問しました。 いつも丁寧に教えていただき、ありがとうございます!感謝しています☆ -------------------------------------------------------------------------------- リアス式海岸のでき方 投稿者:三好美覚  投稿日: 1月26日(土)10時25分10秒  葉香さん。こんにちは。  これは、教科書や参考書で調べた方がよく分かると思いますよ。 一応、回答しておきますね。リアス式海岸は、土地の沈降(土地が沈むこと)か、海面の上昇によりできます。 これと反対に、土地の隆起や海面の低下によりできるのが、河岸段丘や海岸段丘です。高知県の室戸には海岸 段丘があります。また、河岸段丘なら、近くにあるかもしれませんよ。私の住んでいる八幡浜市には、今では わかりにくいですが、海岸段丘の跡が見られます。松山まで行くと、河岸段丘も見られます。 そうそう、この辺の海岸はリアス式海岸だった。等高線の書いてある地図を用意して、海面が100mまで 上昇したら、どんな海岸の形になるか確認すると、よく分かると思います。手元にないなら、理科か社会の先生 に頼んでみてはどうかな? -------------------------------------------------------------------------------- リアス式海岸について・・・ 投稿者:葉香  投稿日: 1月24日(木)19時35分47秒 お久しぶりです。葉香です。 ちょっと疑問に思ったのですが・・・ リアス式海岸ってありますよね。あれはどうしてできたのでしょう? 何度もすみませんが、教えてください。 -------------------------------------------------------------------------------- そうなんですか! 投稿者:葉香  投稿日: 1月16日(水)18時02分41秒 またまた質問に答えていただき、ありがとうございました! どちらも使えるんですか。やはり、その時によって使い分けないとダメなようですね。 あと、発熱量は、電力などにも比例するんですね! 教えていただき、本当にありがとうございましたv -------------------------------------------------------------------------------- 0.24について 投稿者:三好美覚  投稿日: 1月16日(水)00時23分40秒 葉香さんへ。0.24というのは、1Wで1秒間に0.24calの熱を出すため、0.24をかけること になるわけです。理科室の実験でも、ほぼこの0.24に近い値を実験で求めることができますよ。後は、 発熱量は、電力にも比例するし(電圧にも比例、電流にも比例)、時間にも比例することからこの式の意味 が理解できると思います。うーん。これは、関数がよく理解できていないとわからないかもしれないなぁ。 -------------------------------------------------------------------------------- 葉香さんへの返信 投稿者:三好美覚  投稿日: 1月16日(水)00時17分57秒  この熱量の部分は、なかなかやっかいですよね。どちらも使えます。簡単に言うと、一般的には、問題で よく使うのは、水の上昇温度×水の質量ですね。ですから、この計算で熱量が計算できるときには、 Q=0.24×P×tは使いません。この式を使うのは、次のような問題の時です。「100V−1000Wの 電気器具の抵抗は何Ωですか?また、この器具は1秒間に何calの熱量を発生しますか?」答えは、 抵抗が10Ω、熱量が0.24×1000×1=240calと求められます。どうしてこうなるのかについては、 文字だけではなかなか伝えられません。理科の先生に直接聞いた方がいいですね。ごめんなさい。私の力ではこの辺が限界です。 どなたか、うまく説明出来る方おられませんか? -------------------------------------------------------------------------------- RE:みかんの浮き沈み 投稿者:三好美覚  投稿日: 1月16日(水)00時10分33秒  村田さん。このネタすごくいいですね。この辺から課題解決的な学習が展開できそうです。来年の授業で活用 しようと思います。うれしい投稿ありがとうございました。 -------------------------------------------------------------------------------- みかんの浮沈み 投稿者:村田直之  投稿日: 1月15日(火)01時36分51秒 はじめまして。楽しそうなので投稿しました。ピントはずれだったら、ごめんなさい。 大きめのビーカーに水をほぼいっぱいに入れ、ポケットからみかんを取り出し、子供達に 質問、「このみかんは水に浮くと思う?」。やってみるとみかんは浮きます。電子天秤 で重さを計ると約100g。次にみかんの皮をむいて中身だけにして、重さを計ると皮がなくなった分、 軽くなります。そこで再度子供達に質問、「このみかんは水に浮くと思う?」。圧倒的多数が「浮く」 という答え。「100gのみかんが浮いたんだから、それより軽いみかんは絶対浮く!!」という論理。 やってみると・・・。実験教室で浮力の実験のつかみとしてやっています。失礼しましたァ。 -------------------------------------------------------------------------------- みかんの浮沈み 投稿者:村田直之  投稿日: 1月15日(火)00時44分40秒 はじめまして。村田直之と申します。楽しそうな掲示板だったので、つい投稿してしまいました。 ピントはずれでしたら、ごめんなさい。 大きめのビーカーに水をほぼいっぱいに入れて、ポケットからみかんを取り出し子供達に質問、 「さて、みかんは水に浮くだろうか」。実際にやってみると、みかんは浮きます。そこで、そのみかんの 重さを電子天秤などで計測。ほぼ100gであることを確認。次に、そのみかんの皮をむいて、中身だけの 重さを計測。当然、100gよりも軽くなっている。ここで再度子供達に質問、「このみかんは水に浮くだ ろうか」。圧倒的に「浮く!!」という答えがかえってきます。「だって100gのみかんが浮いたんだから、 それより軽いみかんが浮かないわけがない」というのが理由とのこと。やってみると・・・。浮力の実験 のつかみとして最近よく実験教室で演じている小ネタです。失礼しましたァ。 -------------------------------------------------------------------------------- また質問です。 投稿者:葉香  投稿日: 1月14日(月)16時19分38秒 お久しぶりです。また分からないことがあったので来ました。 電流を流したときの、電熱線の発熱量は、水の上昇温度×水の質量で求められますよね。 また、0.24×電流×電圧×時間(ジュールの法則)でも求められるそうですが・・・ 発熱量は、このどちらでも求められるんでしょうか? また、どうしてこうなるんでしょう? -------------------------------------------------------------------------------- 葉香さんへ 投稿者:三好美覚  投稿日:12月28日(金)18時03分28秒 すぐに見ていただいたんですね。 私の説明で理解していただけたのなら、うれしいです。 私の友人の先生が執筆された本を紹介しておきます。本屋さんで見かけたらぜひ手にとってみてください。 分かりやすくまとめられていますよ。 「勉強のコツ」シリーズ45 中学校の理科「総まとめ」を7日間で攻略する本 PHP 1200円です。 -------------------------------------------------------------------------------- ありがとうございます! 投稿者:葉香  投稿日:12月28日(金)15時55分01秒 分かりづらくなんてないですよ! とても分かりやすかったです!ありがとうございましたv -------------------------------------------------------------------------------- 葉香さんへの回答 投稿者:三好美覚  投稿日:12月28日(金)00時31分24秒 葉香さん。こんにちは。勉強がんばってるんですね。 この問題は、実際に実験してみると納得するのですが、 机上ではなかなか理解しづらい内容ですよね。分かりづらいかもしれませんが、 説明がんばって書きますね。  塩酸にマグネシウムや亜鉛や鉄などの金属を入れると水素が発生します。酸性の水溶液に、金属を入れる と水素が発生しますから、これは覚えておくといいですよ。水素は、酸の水素イオン から発生します。  詳しく説明すると、塩酸に鉄を入れると、鉄がイオンになり、電子を塩酸の水素イオンに渡します。すると、 水素イオンが水素原子になります。水素原子が2個集まって、水素分子となり、気体となります。  20%塩酸30gにagの鉄を入れると、鉄がすべて溶けたという部分がポイントです。20%塩酸60g にagの鉄を入れても、入れる鉄の量は同じですから、すべての鉄が溶けると予想できます。つまり、発生する 水素の体積は変わりません。 20%塩酸60gに2agの鉄を入れる場合には、2倍の水素が発生します。 この場合、2agの鉄はすべて溶けます。つまり、鉄が2倍反応するわけです。そのため、気体も2倍でるわけです。 まだ理解できなければ、再度質問してください。 -------------------------------------------------------------------------------- 初めまして。 投稿者:葉香  投稿日:12月27日(木)17時39分23秒 初めまして。中3の葉香といいます。 質問なのですが・・・次の問題について教えてください。 20%の塩酸30gの中にagの鉄を入れたら、全部の鉄が溶けて、240mlの気体が発生した。 ただし塩酸の濃度は重量%で表し、気体の体積はすべて同温、同圧ではかったものとする。 ・・・という問題で、発生した気体は水素なのだそうですが、どうしてこうなるんでしょう? あと、20%の塩酸60gの中にagの鉄を入れたとき、発生する気体の体積は30gの時と、たいして変わら ないのに、入れる鉄を2agにすると、発生する気体は約480mlになるそうなのです。 いったいどうしてなのでしょう? -------------------------------------------------------------------------------- リトマス紙の色が変わる理由 投稿者:三好美覚  投稿日: 9月 9日(日)13時45分24秒  渡辺さん。すみません。せっかく投稿していただいたのに。調べてみたのですが、 かなり専門的な内容になるようです。はっきりとした説明は分かりませんでした。 どなたか、説明可能な方おられませんか。  でも、大人はあまりこんな疑問をもちませんね。こんな疑問、とても大切だと 感じました。 -------------------------------------------------------------------------------- 知ってたら教えてください 投稿者:渡辺裕朗  投稿日: 8月20日(月)21時29分18秒 初めまして リトマス紙ってどうして 色が変わるのですか? 教えて下さい ちなみに中1です -------------------------------------------------------------------------------- とうとう愛中生登場 投稿者:三好美覚  投稿日: 8月 2日(木)22時49分37秒  きっと、この愛中生は、愛中で1クラスしかない組の生徒だと思う。(違うかな?) 中学生向けのページも充実させていかないといけないですね。このように投稿してくれる 人が増えるとうれしいですね。明日から、四国大会です。  授業の質問などもここで受け付けますよ。 -------------------------------------------------------------------------------- 関係ないけど・・・ 投稿者:愛中生  投稿日: 8月 1日(水)21時55分00秒 先生こんにちは! 愛中生という者です。あんまり理科関係でない投稿なんですけど・・・。 1年前インターネットの練習で、先生のホームページをみましたよね?それでついさっき、そのことを思い出 したんですよ。見たら、理科関係だらけ!(あたりまえだけど・・・) それから、夏休みの補充学習のときにでたプリントの練習問題らしきものもありましたね。家族のやつでは、 かこちゃんや、りこちゃんの写真も・・・。 はっ!もうあと5分しかない!!うちインターネット10:00までなんですよ!!ではっ!   P.S:自分は先生の知ってる人かも!? -------------------------------------------------------------------------------- 秋葉原デパート前のパズル売り場 投稿者:三好美覚  投稿日: 7月30日(月)22時32分52秒  東京の秋葉原デパート前には、パズルを売っています。これが、なかなかおもしろいんです。理科の教師なら 夢中になること間違いなし。ここのご主人さんと奥さん?との会話も楽しいのです。 おすすめです。 -------------------------------------------------------------------------------- 炭素によるろ過 投稿者:三好美覚  投稿日: 7月 9日(月)20時58分04秒  今、私の知っている中学生が炭で水をきれいにするんだと言って実験を考えています。 彼は、ペットボトルに綿で栓をして、その上に砂や砂利をおき、炭も入れていました。 そして、何もしていない水とこのペットボトルを通した水を調べるんだと言っていました。 一度、やってみてはいかかでしょうか? -------------------------------------------------------------------------------- 炭素による濾過について教えてください。 投稿者:kawase  投稿日: 7月 9日(月)18時57分31秒 以前、炭素を使って水を濾過する実験を何かで見たと思うのですが、どうしても資料が見つかりません。 どなたか情報を下さい。 ペットボトルを半分にして炭素(だったと思うのですが)を詰めて、上から水を入れて下から浄化された 水が捕れるという実験ですが・・・ -------------------------------------------------------------------------------- RE教えてください 投稿者:三好美覚  投稿日: 7月 6日(金)22時08分11秒 汚水ということは、身近な家庭から出される汚水を考えるといいのではないでしょうか? 食器を洗うときには、しょうゆなども流されるでしょうね。また、油も流されますよね。 そして、洗濯機を回せば、洗剤の入った水も流されますよね。身近なところから考えると、 結構いろいろあると思います。 -------------------------------------------------------------------------------- 教えてください! 投稿者:中学3年の男  投稿日: 6月14日(木)14時20分05秒 学校で「汚水の中で生物はどれだけ生きていられるか」という実験をするのですが 水を汚水にするために何を入れればいいですか?(家にあるような身近なもの) -------------------------------------------------------------------------------- BTB 投稿者:わたし  投稿日: 6月11日(月)23時04分06秒 BTBは ブロモ・チモール・ブルーです おもしろい宿題だーー -------------------------------------------------------------------------------- 教えて下さい 投稿者:後藤尚之  投稿日: 6月 7日(木)21時34分27秒  僕は、中学1年です。宿題でB.T.B液のちゃんとした呼び方を調べて来なさいといわれました。 色々調べたけど解らなくて。どうか教えて下さい。 -------------------------------------------------------------------------------- 味覚修飾植物の体験授業について 投稿者:三好美覚  投稿日: 5月24日(木)20時54分07秒 島村さん。書き込みありがとうございます。私は、まだギムネマしか経験したことがありませんが、 興味をもっています。ミラクルフルーツを育てようかと考えたこともありました。  ギムネマは、授業でも簡単に使えるところがいいですね。 -------------------------------------------------------------------------------- 味覚修飾植物の体験授業 投稿者:島村光治  投稿日: 5月22日(火)22時06分41秒 筆者の研究している味覚修飾植物(ミラクルフルーツ、クルクリゴ、ストロジン、ギムネマ)の紹介。 試食付き講演会のご案内。ホームページを参照下さい。 http://shima.npo.gr.jp/ -------------------------------------------------------------------------------- 石鹸 投稿者:ひよこ社  投稿日:11月27日(月)02時08分58秒 海産物商店を探していてここに来ました。 中学三年のころ(10年も昔!)に三好先生に理科を教わり、 バレー部の顧問をしていただきました。 今は、築地のコーヒー屋で店長目指して修業中。魚河岸のお客さんも来ます。 それはともかく、石鹸を手作りするようになりました。 油とNaOH水溶液を摂氏40度で混ぜるのですが、薬学部の人に 「HClより恐いよー、場合によっちゃ火事になる危険もあるからくれぐれも気をつけて」 と脅されました。強酸も恐いが強アルカリも恐い。私のダーリン(理系)は両腿にフェノールで大やけどをしました。 薬品の取り扱いにはくれぐれも注意、ですね。 石鹸を作ることそのものは、理科の実験みたいですごくわくわくします。 http://www01.u-page.so-net.ne.jp/pa2/dekajira/ -------------------------------------------------------------------------------- 科学手品ネタ 投稿者:三好美覚  投稿日:05月20日(土)15時47分46秒 中村理科のカタログは、科学手品ネタが掲載されるなど充実しています。 -------------------------------------------------------------------------------- アルコールのパッチテスト 投稿者:BUN  投稿日:12月10日(金)21時33分36秒 アルコールが飲めるかチェックする方法 (1)脱脂綿にエタノールを数滴たらす。 (2)腕にその脱脂綿を置き、エタノールが蒸発しないようにテーピング等でしっかり密閉する。 (3)7分間待つ。 (4)はがして、赤くなっているか確認する。 赤くなっている人は、アルコールに弱い人。赤く人が、飲むとむかむかしたりするのは、体が 危険だとサインを出しているから。赤くならない人は、アルコールに強いから大丈夫というわ けではなく、危険信号が体から出ないため、急性アルコール中毒などになるから注意すること。 -------------------------------------------------------------------------------- 犬の遠吠え 投稿者:BUN  投稿日:12月10日(金)21時31分29秒 救急車、パトカー、消防車のサイレンを聴くと、犬は遠吠えする。 私の家で飼っていた犬もよく遠吠えをしていました。 サイレンと犬の遠吠えの周波数がほぼ同じ。そのため、犬には遠吠えに聴こえるのだ。 テープにサイレンの音を録音し、何回も繰り返し実験しましたが、嫌にもならず、 確実に反応しました。伊藤家の食卓でも紹介されていましたが、犬好きな人なら 結構知っている内容ではないかと思います。 -------------------------------------------------------------------------------- 金星の観測 投稿者:BUN  投稿日:10月03日(日)15時05分26秒 10月1日に金星を観測しました。三日月状態に見えました。 金星は、肉眼でもよく見えますが、昼間に見たのは初めてでした。 そんなに倍率が高くない望遠鏡で観測可能なようです。 来年は、昼間には見えないということですから、中学1年の理科を 担当されている方は、ぜひ授業で観測されてはいかがですか。 -------------------------------------------------------------------------------- 酸素の発生 投稿者:BUN  投稿日:09月22日(水)23時11分05秒 オキシドールにジャガイモなどを入れるのが一般的ですが、 沖縄の豊見城中学校の石川さんによると、スイカやレタス が結構いいそうです。 -------------------------------------------------------------------------------- バナナの秘密 投稿者:BUN  投稿日:09月07日(火)22時35分22秒 バナナには、しょ糖、ブドウ糖、果糖の3つの糖が含まれている。 上の順に消化吸収されるなど、速度が違うため、エネルギーとして長時間使用できる。 バナナの選び方  1 丸いもの(角張っているものはうまく熟成しない)  2 へたが黒くなっていないもの  3 熟成してシュガースポット(黒い斑点)が増えたもの→免疫力増強 保存方法  1 エチレンガスが出るため、バラバラにしてビニールで包むと熟成を遅らせることができる。  2 15℃で保存するのがよい。冷蔵庫には入れない。  3 バナナの正しい置き方は、山型にして置く。 -------------------------------------------------------------------------------- 理科なぜなぜシアター 投稿者:平川  投稿日:09月03日(金)03時38分13秒 学研のページの中にあります。 3年生〜6年生・動く理科資料室 flashをうまく使っています。 http://kids.gakken.co.jp/kagaku/rika/index.htm -------------------------------------------------------------------------------- 不思議キッズ 投稿者:平川  投稿日:09月03日(金)03時36分02秒 オープンしたばかりのページです。 科学マジックの部屋,星空の部屋などあります。 http://www.gakushu.net/ -------------------------------------------------------------------------------- 役立つ本の紹介 投稿者:BUN  投稿日:08月29日(日)17時41分50秒 私の出身大学が企画してできあがった本2冊を紹介します。 1冊目 「おもしろ理科実験集」工学院大学企画部編 CMC 2冊目 「おもしろ理科実験集2」 工学院大学広報部 シーエムシー -------------------------------------------------------------------------------- キャンプで火をつける方法 投稿者:BUN  投稿日:08月28日(土)17時53分30秒  米村でんじろう先生がテレビで紹介されました。乾電池とスチールウールで火をつけます。 やり方は、シンプルです。乾電池の+と−をスチールウールでつなぐと火がつきます。 -------------------------------------------------------------------------------- おめでとう!! 投稿者:JA5FNX  投稿日:08月27日(金)13時40分00秒 掲示板できましたね。。。なにか、、、ねたを書かないといけないですね。 ではまた。 -------------------------------------------------------------------------------- 掲示板開設しました 投稿者:BUN  投稿日:08月26日(木)22時23分33秒 これまで、個人的な理科ネタをまとめてきました。 よりたくさんの理科ネタを共有するために、みなさんのすばらしいネタをここに 集約できたらと考えています。新聞記事でみつけた理科ネタでもいいでしょうし、 テレビ番組や博物館などで見つけた理科グッズの紹介などでもいいと思います。 みなさんの投稿を待ってます。