私の愛車(どこでも走る) | 私の愛車(ゴルフの四駆は珍しい)残念ながら廃車になりました。 |
![]() | ![]() |
ジムニーJA11 |
フォルクスワーゲン ゴルフ シンクロ(ゴルフの4WDです) |
○加水分解酵素モデルの合成とその触媒作用-3- 三好 美覚 他 http://iss.ndl.go.jp/books/R000000004-I3210444-00
<参照された論文>○2011【福井大学】実践生物教育研究
○JST(市民による科学技術リテラシー向上維持のための基礎研究)
○平成18年度「ものづくり日本」国民運動の総合的展開に関する調査研究報告書
○環境教育に活用できる学校づくり実践事例集(平成23年9月) 参考資料として記述されるp146 文部科学省
<執筆雑誌>○「楽しい理科授業」 4/2000 No.404 P.52 明治図書
理科好きにする授業開き術:ポイントはここだ! ”パソコン”を活用する授業開き術
○「楽しい理科授業」 1/2001 No.413 P.10 明治図書
「解剖の授業」と理科で育てる生命観 理科で育てる生命観と「解剖の授業」減少傾向をどう考えるか
○「楽しい理科授業」 1/2002 No.425 P.23 明治図書
人体・生命の授業を私ならこう語る〜日常生活との関連させて〜
○「楽しい理科授業」 5/2004 No.453 P.47 明治図書
どうノートにまとめさせるか〜中学2分野1時間の授業をどうノートにまとめさせるか〜
○「心を育てる学級経営」 8/2004 No.235 P.53 明治図書
勉強好きにさせる家庭学習の開発〜実践・日常生活と関連付けのある家庭学習〜
○「楽しい理科授業」 5/2005 No.465 P.41 明治図書
子どもの学習習慣への指導〜薦める時・止めさせる時(実験計画)〜
○「楽しい理科授業」 9/2005 No.469 P.44 明治図書
”理系教師キャラ”の磨き方・生かし方〜理系センスの磨き方授業へのつなぎ方〜教材開発の中で磨くセンスと授業へのつなぎ方
○「楽しい理科授業」 7/2006 No.479 P.16 明治図書
子どもの「なぜ」を掘り起こす自由研究のテーマ”地学好き”に薦める−このテーマ
○「楽しい理科授業」 8/2006 No.480 P.48 明治図書
教科書教材を実生活・体験とどう関連づけるか 中1分野「この単元」実生活・体験とどう関連づけるか
○「楽しい理科授業」 4/2007 No.488 P.15 明治図書
授業開き第1日目=理科好きにする教科書指導のポイント 発展教材コラムの活用ヒント
○「楽しい理科授業」 12/2007 No.496 P.70 明治図書
連載 国立大学副学長 安井至先生とネット情報をシェアするH 教室に発信する鳥瞰図環境教育を授業化する
安井至先生のブログ「電球型蛍光灯はエコプレミアムか」を題材に CO2削減のための商品の選び方を考える
○「楽しい理科授業」 3/2008 No.499 P.42 明治図書
学期末”最後の授業”=この”ぴっくり実験” 気体の状態変化を調理室で実験〜ポップコーン作りを通して〜
○「楽しい理科授業」 4/2008 No.500 P.68 明治図書
科学に恋する?女子生徒−育ててみませんか @ 女子生徒の感想から手だてを考える〜目指せ歌う理科教師〜
○「楽しい理科授業」 5/2008 No.501 P.68 明治図書
科学に恋する?女子生徒−育ててみませんか A 体験して納得する実践が乙女を理科好きにする〜天体観測は工夫次第で可能だ〜
○「楽しい理科授業」 6/2008 No.502 P.68 明治図書
科学に恋する?女子生徒−育ててみませんか B テスト問題の工夫が乙女を理科好きにする Part1 〜学習の喜びを感じるテスト問題を工夫してみませんか〜
○「楽しい理科授業」 7/2008 No.503 P.68 明治図書
科学に恋する?女子生徒−育ててみませんか C テスト問題の工夫が乙女を理科好きにする Part2 〜学習の喜びを感じるテスト問題を工夫してみませんか〜
○「楽しい理科授業」 8/2008 No.504 P.68 明治図書
科学に恋する?女子生徒−育ててみませんか D テスト問題の工夫が乙女を理科好きにする Part3 〜最新情報をテストで発信 実生活と関連づけを図って お菓子の科学を体験〜
○「楽しい理科授業」 9/2008 No.505 P.68 明治図書
科学に恋する?女子生徒−育ててみませんか E 昼休みを使って体験学習を! 〜凸レンズを使って〜
○「楽しい理科授業」 10/2008 No.506 P.68 明治図書
科学に恋する?女子生徒−育ててみませんか F 本物を見せることが乙女を理科好きにする〜感動のある観察を目指して〜
○「楽しい理科授業」 11/2008 No.507 P.68 明治図書
科学に恋する?女子生徒−育ててみませんか G 大学での講義で乙女を理科好きに〜SPPの講座を活用して〜
○「楽しい理科授業」 12/2008 No.508 P.68 明治図書
科学に恋する?女子生徒−育ててみませんか H 女子中高生の理系進路選択支援事業(サイエンスガール塾)で乙女を理科好きに その1 〜品種偽装の疑いのある肉のDNA鑑定を活用して〜
○「楽しい理科授業」 1/2009 No.509 P.68 明治図書
科学に恋する?女子生徒−育ててみませんか I 女子中高生の理系進路選択支援事業(サイエンスガール塾)で乙女を理科好きに その2 〜品種偽装の疑いのある肉のDNA鑑定を活用して〜
○「楽しい理科授業」 2/2009 No.510 P.68 明治図書
科学に恋する?女子生徒−育ててみませんか J ●青少年のための科学の祭典を通して ●日本一の理科室を目指して〜理科室前の廊下にしかけを〜
○「楽しい理科授業」 3/2009 No.511 P.68 明治図書
科学に恋する?女子生徒−育ててみませんか K 理科に恋する大学院生から理科好きにするヒントを学ぶ
○「楽しい理科授業」 10/2009 No.518 P.28 明治図書
物理実験のスケッチのさせ方
○「授業力&学級統率力」」 3/2013 No.036 P.60 明治図書
「今年の先生は一味違う」を演出!授業開きにこの活動を+α ”理科”授業開きに「面白実験」を+α
●「理科の教育」 01/2010 vol.59 No.690 P.40 東洋館出版社
気象の単元における根幹を水蒸気ととらえた授業実践−現象を科学的に説明する力の育成を重視して−
<執筆書籍>
○『中学生の学力保証シリーズ4 理科の学力向上策』 2004年3月初版 明治図書
・ふだんの授業での理解をテスト問題で確認! ・原子カードで化学反応式はバッチリ ・日常生活との関連を感じさせる
○『中学校 新学習指導要領の展開 理科編』 2009年1月初版 明治図書
・V 中学校理科の実践課題と具体例 (1) 観察や実験、野外観察の重視
○理科で育てる新しい学力4『科学技術の発達への対応』 2008年12月初版 明治図書
・【運動とエネルギー】エネルギーの再利用ができる 夢のエンジン「スターリングエンジン」
○小・中・高一貫カリキュラムへの改革を先取りした 理科の授業づくり
生活に有用な探求的学びや、社会とのつながりを見据えた工夫事例集 2012年6月29日初版 東京書籍株式会社
・学習の喜びを感じさせるテストの工夫 実物・実技・展示の利用
・授業案(中学校)湿度の変化<資料>
○『新しい理科の指導資料 第37集』p104 身近な所から始めるエネルギー教育〜エネルギー教育実践校としての実践を通して〜 2009.2 初等中等教育研究連合会・全国中学校理科教育研究会
○教育広報愛媛 No.173(平成20年8月) <私の教育実践>理科好きな生徒とともに 愛媛広報えひめNo173原稿PDFファイル
<実践事業> ○2006年度(平成18年度)「ソニー子ども科学教育プログラム」努力賞
○エネルギー教育実践校 平成17年度〜19年度 その後、エネルギー教育シニア校
○平成20年度 サイエンス・パートナーシップ・プロジェクト(SPP)愛媛大学教育学部との連携
メールはこちらへ
jr5bun@dokidoki.ne.jp