絵手紙を書く 平成20年1月11日 戻る
ペイントを使ってフリーハンドで絵を描く
1ペイントを起動する 2ペイントの起動画面
キャンパスのサイズは規定サイズ(16cmx12cm)に成っているので大きさを変える場合はメニューバーの変形をクリックしてキャンパスの色とサイズをクリックしてドロップダウンメニューの設定を変更する、描画するときは表示より拡大の指定で200%にすると描きやすい
2フリーハンドで絵を描いてみよう
ブラシをクリックして線の太さを決める
下絵を描くときに線を確実に閉じておくよう注意する
3描いた下絵に色をつける
ツールボックスのペンキをクリックして花びらの上でクリックすると指定した色がつきます
色の変更は画面下部のカラーパレットをクリックして設定する
4絵が描けたら名前をつけて保存しておきましょう 保存の順序はこのようにします
ファイルより名前をつけて保存します場所はマイピクチャーに保存します
ワードを使って絵手紙を描いてみましょう
ファイルよりページの設定をクリックします
設定しておくこと
@文字数と行数タブより 文字の方向を選んでおく A余白タブより余白10mmと印刷の方向を選ぶ
B用紙タブよりはがきを選ぶ
1平打ちをします
題字にHGP創英角ポップ体を選び文字サイズを18にしましょう
2ペイントで描いて保存した画像を挿入
文字の編集が終わったら挿入→図→ファイル→画を選ぶ→挿入クリック
図の上でクリックして図ツールより文字列の折り返し(犬のマーク)をクリック
最背面にもっていく
配置を決めて完成です