うどんの記録じゃぁ! (2004年 4月〜6月)



天目うどん  三島  やすなみ  虎丸  てっちゃん  sirakawa  玉葱ハウス(カレー)  十日蕎麦まちだ

橋村生麺所  川八うどん  木村  久保田  一福亭  ほの香  千寿庵(和菓子)  凡蔵  わだち

百こ萬  優香(ラーメン)  得得うどん  細川  西岡  富永  一  がもう  富永  西岡  山神うどん

白川  となりのインド人(カレー)  上戸  いしず  つるや  うどん茶屋さいた





 天目うどん 国分寺町 (15:45) かけ   2004/4/1 木曜日

     

かけを食べる
出汁は甘め 子供の頃よく食べた自分の家庭の味に近い
麺はもちっとした食感だけど歯がスッと入る
店は住宅地の中にある








 三島 国分寺町 (16:15) 釜あげ かけ   2004/4/1 木曜日

            

釜あげは腰がほどほどにある
かけ汁の匂いが甘い 昆布を多く使ってるのか?
ナスは美味しかったが、ちくわは軽く揚げていた





 安並 観音寺市 (10:25) 2玉    2004/4/5 月曜日



ここの麺は細くてやらかいのに腰がある 不思議
今日のはエッジが立っていた
どうやって作るんだろう?
開店直後のすいてる時のみ
「そのまま」を出してくれる
混んでる時はダメ





 虎丸 坂出市 (11:35) しょうゆ かけ   2004/4/5 月曜日

      

しょうゆの麺は扁平つるつるで、ほど良い腰
時間帯が良かったんかな けっこうなお味
かけのダシはイリコかな?
濃いやつでわしの苦手な味の出汁
しょうゆは好みだけど、かけは苦手という結果になった





 てっちゃん 坂出市 (15:50) 肉味噌温玉うどん   2004/4/5 月曜日
      

肉味噌は甘辛く味付けしてあってうまい
これに温泉たまごを混ぜて食べるとなかなかいける
肉味噌の味が強いので麺の味はわからん
鳥のから揚げ南蛮漬け、キスの天ぷら、巾着、肉、かまぼこのおでん
この時間でも天ぷらはいっぱいあった
酒飲みの人が喜んで行く訳だ
わしはアルコールがダメなので得体の知れないジュース





 SIRAKAWA 山本町 (11:40) しょうゆ かけ   2004/4/9 金曜日

     

しょうゆの麺は伸びるような感じで
口に入れるとしっとりとして優しく感じるけど腰がある 好み
かけ汁はイリコの濃いやつで
イリコの匂いが鼻をくすぐるぐらい強い
イリコの好きな人にはこたえられん味でしょう
わしはこれぐらい強いのはちょっと苦手





 (番外) 観音寺市 玉葱ハウス カレーライス   2004/4/9 金曜日

      

かなくま餅 福田の通りにある
前から気になってた
今日は近くに行ったので入った
中はログハウスみたいで綺麗
カレーはめっちゃ辛い 辛すぎて鼻水が出た
若い時なら喜んで食べただろうが
今はちょっと無理 完食したけど・・・





 安並 観音寺市 (10:10) 2玉   2004/4/14 水曜日

        

そのままを2玉もらって醤油をかけて食べる
ナスと笹かまぼこ?の天ぷら
ナスの季節ではないけど好きなので喰う 美味しい





 SIRAKAWA 山本町 (11:00) しょうゆ ぶっかけ   2004/4/14 水曜日

        

麺はつるつる 腰はおだやか
ぶっかけの出汁は醤油とみりんが強めかな?
ほの香とよく似てる
開店時間に入店するとお客さんがすでに5人もいた





 (番外) 観音寺市 十割蕎麦まちだ(11:30) 三種蕎麦   2004/4/14 水曜日

        

前から気になってた店 初めて行った
三種そばを注文する

更科そば
(芯の部分で白くて甘い)

挽きぐるみそば
(外皮はずした風味がいいそば)

田舎そば
(皮ごと挽いた素朴なそば)

三種蕎麦は上記の3種類が一度に食べられる

田舎そばは硬めで噛めば噛むほど甘くて粘る
皮の味かな?
他の2種類はあんまり味がわからん
正直な話高くてびっくりした





 橋村生麺所 財田町 (11:40) かけ   2004/4/21 水曜日

     

あったかいのを2玉とちく天
麺はやらかめだけど胃にやさしいと言うか
朝一うどんとしてはいい感じ
ちく天もうまい





 川八うどん 綾歌町 (12:40) 醤ちく   2004/4/21 水曜日

     

醤ちくはちく天が入ってる
ちく天は軽く揚げている
ダシ汁は醤油が強め
他のお客さんはしょうゆを注文してた人が多い
麺はちと軟らかいような軟らかくないような麺
言葉で表現できん
いぶきのしょうゆ竹に似てると思ったら
店主の修行先が一緒のようだ
(未確認だけど・・・)





 木村 飯山町 (14:00) かけ   2004/4/21 水曜日

     

麺はおだやかな腰
かけ汁はイリコの濃い目だけど好みの味
イリコと昆布かな?
会長から「土瓶にかけ汁が入ってる」
と聞いていたので間違わなかった
知らない人なら絶対に分からん
2時でもお客さんは多かった
人気あるなぁ





 久保田 飯山町 (14:15) かけ しょうゆ   2004/4/21 水曜日

           

営業時間は11時から14時くらいまでと
おばちゃんは言ってた
今日はのれんしまうの忘れてたらしい
そこへわしがのこのこと入ってきた訳だ
麺は細い 
かけ汁はイリコの濃い目だけどわしの苦手なやつ
イリコのみなんかな?
わしはイリコと昆布のやつは好きだけど
イリコのみのやつは苦手なのだ
お店はどっかの倉庫の駐車場にある
車をどこに停めればいいのかちょっと迷う

窓から見える飯野山が見事
写真撮るの忘れてた





 一福亭 新居浜市多喜浜 (13:10) かやくうどん   2004/4/23 金曜日

          

まだ讃岐うどんを知らない頃よく行った店 
メニューに「かけ」はない
一番安いのがかやくうどん
麺は平たくて均一でない腰 
鰹、昆布の出汁は久しぶり
天かすはやわらかいやつ
ふわふわの天かすは好み
昔はうまい、うまいと喰ってたけど
今日はその感激がなかった
香川のうどん食べ過ぎてちょっと口が肥えたか?
店は多喜浜東港附近





 ほの香 新居浜市 (13:30) 丼セット   2004/4/23 金曜日

          

丼セットを注文
今日は豚丼でした けっこうなお味
うどんはしょうゆを食べた
麺が以前より細くなって腰が強くなっている
以前はちょっと太めで腰がおだやかなつるつる麺。
麺を改造中なんかな?
わしは以前の麺が好きだけどなぁ
腰の強い麺を好む人の方が多いけど・・・
店は川東の東雲町にある





 (番外) 新居浜市 千壽庵 (川東店)   2004/4/23 金曜日

      

和菓子が食べたくなったので寄る
店の奥にテーブルと椅子があって
食べられるようになっていた
木の椅子が素敵
和菓子は涼しげなものを選んだ
お味は普通
店は川東の東雲町にある





 橋村生麺所 財田町 (12:45) かけ   2004/4/24 土曜日



今日は土曜日 財田町役場は休み
すいていると思って入ったら満員
何でじゃ?
野菜のかきあげは美味かった





 凡蔵 丸亀市 (13:50) しょうゆうどん   2004/4/24 土曜日

      

お笑いうどん道場で謎のつぶやきを見たので行く
しょうゆうどんは揚げたてのちく天が乗ってる
麺はつるつるのおだやかな腰で少しもちっとしてる
のれんの写真を撮影してたら大将が教えてくれた

大将  「お客さんにぼんくらうどんですと言ったら怒られた事がある
     凡蔵とは平凡に生活して蔵が建つように と言う意味」

わし  (わしも蔵を建てて太鼓台を飾りたい)
     
大将  「どっから来たんな?」

わし  「新居浜です」

大将  「おっ 新居浜の長兵衛の大将はうちで修行したんやで」

わし  「へ〜 そうなんですか」


長兵衛 新居浜市 郷
 (わしの同級生の真鍋氏のお気に入りの店で腰の強い麺が売りの店
 真鍋氏は長兵衛でうどんを喰ってる時にさし歯が折れた事がある
 長兵衛でなければダメという根強いファンも多い)


凡蔵で修行した人は多いらしい
川八うどんの大将は凡蔵で修行した訳ではないが孫弟子になるらしい
川八うどんの醤ちくと凡蔵のしょうゆうどんは確かによく似ている


大将  「今度来た時は梅ぼしうどんと天ぷらうどんを食べてみて」

わし  「はい ごちそうさまでした」

ここから見える讃岐富士(飯野山)は見事 タダで見れる

塩はさぬき塩を使っている (原料海水) 見せてもらった

店の中には先代垣生本郷太鼓台の写真が飾ってある





 わだち 丸亀市 (15:00)   2004/4/24 土曜日

     

今日は臨時休業だったみたい 貼り紙があった
この店の人はこだわりを持った職人気質の人物かな?
これは期待できそう





 木沢村内 百こ萬 丸亀市 (15:35) かけ しこぶっかけ   2004/4/24 土曜日

     

    

かけの麺はおだやかな腰 
かけ汁は好みの味 イリコ昆布かな?
閉店間際でインゲンの天ぷらが余ってるんだけど
良かったらどうぞ と言われたのでもらった 
お姉さん ありがとう
しこぶっかけは麺が細い ひやむぎぐらい
ちょっと暑かったので冷たい麺が喉を通ると気持ちよかった
これからの季節にはいいかもしんない
ソフトも売ってる これもセルフ
お姉さんが「やりましょか?」と言ってくれたが
これも経験と自分でやる
落ちてくるクリームをくるくるっと拾う
お姉さんに「上手ですよ」と誉められてちょっと嬉しい
失敗したほうがネタとしては面白かったけどのぅ

ここの大将は2、3日前に盛岡まで麺勝負に行ったらしい
何じゃ そりゃ?
詳しい事は6月13日JNN系列午後2時から3時半放送予定の
うどんの番組を見てください との事





 淡路島 津名町 里 春日神社 ピンス焼き   2004/4/25 日曜日

          

淡路島の祭りでよく見かける屋台
中にカスタードクリームが入ってる





 優香 美馬町 (20:30) ラーメン   2004/4/25 日曜日

           

見た目はこってりしてるが食べると思ったよりはあっさり
いや やっぱりこってりしてるかな
醤油豚骨というやつ?
今日はうどんなし





 得得うどん 新居浜市 カツ丼とザルうどんのセット   2004/4/30 金曜日

          

むやみやたらにカツ丼が食べたくなる時がある
その時に行くうどん屋さん
ここのカツ丼は子供の頃食べた大坪食堂の味にそっくり
(誰も知らんだろうけど・・・)
わしにとっては懐かしい味なのだ
大坪食堂はもうないけど、子供の頃覚えた味は忘れられない
国道11号線新居浜IC附近の交差点のとこにある





 細川 善通寺市  ぶっかけ   2004/5/15 土曜日

     

久しぶりの讃岐うどん
いやぁ〜 感激
味も分からんまま一気に食べてしまった
連れてってもらった真鍋氏も本場はうまいと喜ぶ





 西岡 丸亀市 かけ   2004/5/15 土曜日



不揃いの麺
これはこれでなかなかいいと思う
気持ち硬めだったかな
真鍋氏はカツオダシと言っていたが
そうなんか?
わしはてっきりイリコ昆布だと思ってた?
香川のうどんを食べ始めた頃は
いりこダシに慣れてないから
カツオダシかイリコダシかすぐ分かった
今はイリコダシに慣れてしまって
判別するのが難しい
思った以上に自分の舌はボロいと気がつく





 富永 丸亀市 しょうゆ   2004/5/15 土曜日

     

醤油かけすぎた
久しぶりのさぬきのうどんだったので興奮しすぎたか?
真鍋氏は腰の強い麺が好きなので喜んで食べていた
右の写真は玄関の敷物
香川っていろんなうどん屋があっておもしろい





 一 観音寺市 (17:10) ぶっかけ(大)   2004/5/30 日曜日

     

ぶっかけを注文すると
「4分待ってください」と言われた
できたちを食べられると喜んだのだけど
できたちなら釜あげも喰うんだった 
麺はもちもちっとした感じ
ぶっかけのダシ汁はイリコがよくきいてた
ちょっと量が多かったような気がする

近所の人に聞いた話だけど
看板の「一」の字にマジックで横棒を一本書かれて
「二」にされたとか
マジックを消して「一」に戻したら
その次には横棒を二本書かれて
「三」にされたとか
不届きな事をする奴がおるなぁと思ったけど
ちょっと笑ってしまった 失礼





 がもう 坂出市 (8:40) かけとナス 冷たい汁とちく天   2004/6/12 土曜日

      

この日は白石氏の運転でうどん屋巡り
彼の希望でがもうへ
混雑する前に行こうと思い
8:40到着したけど人がいっぱいいた
恐るべし客。

ナスがあると手を出す自分
ナスを食べてると生前キリギリスだった頃を思い出す





 てっちゃん 坂出市 (9:20) 肉味噌温玉うどん キスと高野豆腐の天ぷら   2004/6/12 土曜日

     

甘辛く調理された味噌が好き
白石氏はミートソースのかかったパスタだと言ってた
彼は高野豆腐の天ぷらも絶賛しておったわ
某所の人も肉味噌温玉を食べとったな
わしは味噌料理大好き
名古屋遠征してた頃
味噌カツ、味噌のおでん、どて、味噌田楽、ミソダレのたこ焼き その他
よく食べた 八丁味噌の辛さで食欲が進むのだ
ここの店は何の味噌使ってるんかいな?





 富永 丸亀市 (9:50) しょうゆ   2004/6/12 土曜日

          

店に入ると
「麺を茹でているからちょっと待っててください」
と言われた
できたちが食べられると喜んでいると
おばちゃんにトマトをもらった
おばちゃんありがとう
白石氏はこの日行った店の中で
一番腰が強かったと言ってた
わしもそう思う





 西岡 丸亀市 (10:20) かけ   2004/6/12 土曜日

     

わしは知り合いとうどん食べに行く時は
西岡に連れて行く
トラクターのある納屋でうどん食べたら
話のネタになるだろうと思って。
この日の麺はテボでよく湯がいた割りにはコリコリ?してた
右の写真は店の前にあった苗の写真





 綾歌町 レオマ〈11:30) 謎のトルコ人 トルコアイス   2004/6/12 土曜日

     

11時頃 山越到着
列の最後尾は信号機の交差点を曲ってちょっとのとこ
白石氏と最後尾に並んで少しの間沈黙

わし 「白石さん 違うとこに行く?」

白石氏 「うん」

いくらお客さんの回転が速いと言っても
1時間もよう待てん
と言う訳で満腹の胃の消化を促す為に
レオマワールドを散歩する事になった
写真は粘るトルコアイス 食べると腰がある
このアイスを伸ばすと冷麺になる
・・・かもしれない





 山神うどん 満濃町 (13:30) かけと天ぷら   2004/6/12 土曜日

     

麺は気持ち細め ミッチリ?した感じ
出汁はイリコのみかな? ちょっとしょっぱい
野菜の天ぷらかと思ったら
たけのこの天ぷらだった
出汁に入れて食べたらシナチクを食べてる感じ
食感が良かった
左の写真はなんぼでも食べる白石氏





 白川 善通寺市 (13:50) しょうゆ   2004/6/12 土曜日

     

白石氏曰く

「ここの麺が一番食べやすかった」

わしもそう思う
これぐらいの麺の硬さが好き
右の写真はこの店の変な椅子





 となりのインド人 善通寺市 (17:50) チーズカレー   2004/6/12 土曜日

          

カレーは別腹
この日はチーズカレーを食べた
ルーの中にもナンの中にもチーズが入ってる
以前食べたチキンのほうが好み
インドの人がやってる店




 
上戸うどん 豊浜町 (13:00) かけ(中)   2004/6/24 木曜日

     

久しぶりの上戸のかけ
太くてみっちりした麺 ちょっと辛めのイリコ昆布
味も食感も以前と変わりなし
同じ味を持続させるのは難しい事だ
今日は暖簾が裏返っていた わざと?





 いしづ 伊予三島 (15:10)  しょうゆ かけ   2004/6/24 木曜日

          

伊予三島の11号バイパス 旧伊予三島市役所の南ぐらいのとこにある
しょうゆの麺は腰も粘りも控えめのスルスル?した食感
かけのダシがわからん
昆布ではない カツオでもない 
イリコかな? うるめ? トビウオ? にぼし?
わしの鈍い舌ではわからん 謎じゃ





 つるや 愛媛県 丹原町 ザル(大)   2004/6/28 月曜日

          

丹原高校の東の方へ200mぐらいの県道48号線沿い
越智君にこの店を教えてもらった
ザルがお薦め
麺は外側が軟らかく中心に腰がある 胸騒ぎの腰つき麺
かけも食べた事があるんだけど
出汁がカツオか昆布? よくわからん 
ぼんやりした味の出汁
おでんもお薦め
かなり煮込んであって筋肉とろとろ 玉子真っ黒
食べ過ぎてしまう
いろんな店でおでんを食べるんだけど
いい色してる割りには味が染みてないおでんが多い
わしは真っ黒になった
「煮込め!青春」ぐらいのおでんが好きなのだ





 安並 観音寺市 (10:16) 熱いの2玉 冷たいの2玉   2004/6/29 火曜日

          

久しぶりに香川へうどん遠征
次はいつ来られるか分からんのでたっぷり食べた
熱いのを醤油をかけて2玉 
冷たいのをぶっかけのダシ汁?をかけて2玉
玉子とかぼちゃとちくわの天ぷら
満足した 腹一杯
この店では冷たいのよりも熱いのが好み





 うどん茶屋さいた 財田町 (12:15) 月見うどん ぶっかけ  2004/6/29 火曜日


          

お店は道の駅たからだの里にある
券を自販機で買って厨房のお兄ちゃんに渡す方式
かけを食べようと思ったが見当たらなかったので
月見とぶっかけを食べた
ここの道の駅には農産物直売所「たからだ市」がある
桃が2個100円だった めちゃ安い
灼熱地獄の車の中に置いておくわけにはいかないので
買わなかったが、次はクーラーボックスを持って行こ





 財田町 道の駅のソフトクリーム   2004/6/29 火曜日

     

軽くて美味かった
パンパンの腹には軽めのソフトは食べやすかった
空気が多めに入っているんだろう



  次の記録へ  2004年7月〜8月



   うどんの記録じゃぁ!