2013/11/01 全小中学校で算数・数学の習熟度別授業 都教委、導入へ
東京都教育委員会は、小学校高学年の算数と中学校の数学について、全公立学校で習熟度別授業を導入する方針を固めた。これまでも導入する学校はあったが、「全校導入で個人の理解度に合った指導を徹底する」としている。早ければ来年度にも実施する。
都教委によると、全公立校に導入するのは都道府県で初めて。都内では公立小学校約1300校のうち910校、中学校約620校のうち350校で算数・数学の習熟度別授業を導入しており、導入した中学校で全国学力調査の成績が上がったという。
2012/12/12 国際数学・理科教育動向調査:「理数好き」増えず 国際平均、大幅に下回る 
11日公表された国際数学・理科教育動向調査(TIMSS)の結果では、小学4年の算数・理科の学力向上が鮮明になった。授業時数増の結果と専門家は見るが、一方で「算数・数学、理科が好き」と感じる子供は依然低いままだ。
児童生徒の意欲や関心の低さは依然改善していない。今回の調査でも「算数・数学が好きだ」と答えた割合は、「強く思う」と「そう思う」を合わせ、小4の65.9%から中2の39.1%に急落。「理科が好き」も小4の83.2%から中2の52.5に減った。(毎日新聞)
2011/10/17 学力テスト 活用力・脱ゆとり 強く意識
学力テストでは、国際調査で弱いとされた「知識の活用力」と「脱ゆとり」を強く意識した問題が出題された。文科省は「学ぶ意欲の向上となるよう工夫した」としているが、専門家からは「生活場面や分析・活用力を意識しすぎている」との指摘も聞かれた。
2011/01/28 学力テスト:小5と中2、応用問題を重視へ−−県教委
/福井
県教委は、県独自で小学5年生と中学2年生を対象にしている学力テスト(県学力調査)について、今年度から国語、算数・数学で応用力を重視する問題を別途取り入れる。県内の児童生徒の学力は全国トップレベルだが、基礎力に比べて応用力をみる問題の正答率が低い課題があり、今後の指導に生かすという。今年度のテストは、31日〜2月4日、小学校204校と中学校76校で実施される。(毎日新聞)
2010/12/22
「数学好き」中学で大幅低下 全国学テ(鳥取)
小6で64→49%県教委「授業工夫の必要」
鳥取県教委は21日、4月に行われた全国学力・学習状況調査(学力テスト)の分析結果を発表した。4回目の今年度は、小6時に第1回を受けた児童が中3で再び参加し、初めて〈追跡〉が可能に。中3の結果は国語と数学ともに、小6時に続いて全国平均を上回ったが、数学が「好き」「どちらかと言えば好き」と肯定的に答えていた子どもの割合が大幅に低下しており、
「対策が必要」としている。・・・読売オンライン
2010/11/20 算数・数学の理解力 高学年ほど差が拡大(岩手)
県教委は19日、県内の公立小中学校を対象に実施した学習定着度状況調査の結果を公表した。算数・数学を中心に学年が上がるにしたがって依然、理解力の差が広がる傾向にあることが分かった。
・・・朝日新聞
2010年11月09日 学力調査結果から指導法提言 県教委がリーフレット
国語と算数・数学の知識や活用力を調べた。中学・数学では県内生徒の平均正答率が全国をやや上回ったが、その他の結果は全国と同程度だった。
... 関数の数学的表現や、受け手に配慮した文章表現でも、小学校から継続する課題が見られた。・・・朝日新聞
2010年11月04日 小6のつまづき、中3でも影響残る 学力テスト分析
小学6年と中学3年を抽出して実施された文部科学省の「2010年度全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)」で、県教育委員会は4日、県内分の分析を発表した。07年度調査時の小学6年が中学3年になり、07年度と10年度の結果を比較できるようになった。その結果、数学、算数の「円の面積の公式の理解」など小中共通の内容で不理解が目立った。(中島摩子)
・・・神戸新聞
2008/12/18
小中学校に非常勤講師1万人理数授業増加へ対応(朝日新聞)
小中学校の算数・数学と理科で来春から授業時間と内容が大幅に増えることに対応するため、文部科学省と財務省は16日、授業支援の非常勤講師を学校現場に配備できるよう、約1万人分の予算をつける方向で調整に入った。
2008/12/15 学ぶ意欲、高得点の国ほど低く (朝日新聞)
得点が高い国・地域ほど学習への意欲は低い――。世界の小学4年生と中学2年生を対象に、国際教育到達度評価学会(本部・アムステルダム)が07年に実施した「国際数学・理科教育動向調査」で、そんな傾向が改めて確認された。(片山健志)
■日本―数学「楽しいと強く思う」9%
2008/12/10 学習意欲低い、日本の小中学生…(読売新聞)
先進国がこぞって参加する中で、日本の小中学生は、テスト成績では両科とも5位以内に入ったものの、学習意欲は最低水準だった。理数強化をうたう新学習指導要領の一部が来年度から前倒しで実施されるのを前に、「やる気」をいかに引き出すかという課題を浮き彫りにした。
|