2003年どてかぼちゃ生育記録
今年こそめざせ100kg!出来れば200kgまで育って欲しい♪
昨年は不本意な結果に終わってしまった、ジャンボカボチャ栽培(ノ_σ)クスン
今年度は、心機一転馬鹿でかいものを作ろうと燃えております。
5月始め 地つくり 堆肥投入 |
昨年と同じく、わが家自家製の豚ぷん堆肥を「鬼」のように投入し、アラジン・石灰・サンライムなどで土作りを行いました。今年はまとまった農地が用意できなかったので、1株づつ三ヵ所に分けて栽培しています。どの場所がいいかも比べててみたいです。今回作るかぼちゃの苗は、倉敷の星島さんに譲っていただきました血統書付きです。星島さんは、毎年小豆島で開催される「全国どでカボチャ大会」の常連さんで、優勝も数知れず・世界大会でも上位の成績を収められています。そんな星島さんの苗を頂いて、今年のカボチャ栽培が始まります。 |
5月12日 苗定植 株A | |
まちにまった「星島さんの苗」がつきました。天候が悪かったのですぐに定植できなかったのが残念です。天候の回復を待って定植しました。 | |
![]() |
![]() |
昨年の苗と比べてどっしりしたいい苗です。 どんなカボチャに育つかワクワクです。 |
畑に定植したところです。 全部で3株定植しました。 |
5月22日 定植10日目 株@ | |
生育旺盛です。本葉が4枚になりました。暑くなったので、上に架けていたビニルを除けました。 | |
![]() |
![]() |
グングン生育中。 | カボチャ畑全景。12m×7mです。 |
6月2日 株@ | |
ツルが40cmくらいのびてきました。予定外の台風のため防風ネットを張って、葉が折れるのを防ぎました。少々アブラムシの発生が見られます。 | |
![]() |
![]() |
見に行くたびに大きくなってます。 | 昨年の株とは全然違う、大きい葉です。 |
6月11日 株@ | |
四国地方が梅雨入りしました。毎日観察に行き、摘芽をしています。夏に向けて潅水チューブを設置しました。 | |
![]() |
![]() |
3mくらいツルがのびました。 | 子ツルもグングン伸びています。 |
6月21日 株@ | |
雌花が大きくなってきました。 | |
![]() |
![]() |
下の黄色いふくらみがカボチャになります。 | 元気いっぱい!1日でかなり伸びます。 |
6月26日 株@ | |
花が咲き、受粉させました。後はどこまで大きくなるか期待するばかり(*^・^)CHU〜☆今年の梅雨はホントに良く雨が降ります。カボチャが無事育つかとても心配です。 |
|
![]() |
![]() |
朝花が咲き、夕方にはしぼんでます。 | 赤い傘のところに花があります。25節です。 |
7月8日 株@ カボチャが割れた | |
大変なことがおきました。朝いつものようにカボチャを見に行くと、なんと・・・なんと・・・・割れていました(;´д`
) トホホ。。。。あきらめるしかありません(#´ο`#)
はぁ〜。本命のカボチャだったため、他のカボチャ&花は全て摘花しています。このままでは今年のカボチャ栽培は不発のまま終わってします。なんとしてでも1つ位は収穫しなれれば、子ツルでいいから花咲いて、カボチャ出来てくれー。やはり割れた原因は、毎日降り続いた雨のためでしょうか。今年の梅雨はかなりしぶとく降ってます。東北の方は93年に迫る冷夏になるかもとのこと。農作物への影響が心配です。 一気に雲行きの怪しくなったカボチャ栽培です。残りの2株も余り成績が良くない。でも頑張ります。 |
7月26日 株@ | |
ようやく子ツルにカボチャができました。少しホットしていますが、栽培期間も後半戦になりました。この後の生育に期待したいところですが、どこまで大きくなることが出来るだろうか? | |
![]() |
一難去って又一難。。。。 どうもカボチャの株がウイルスにかかっているようです。余り肥料を吸収していないのか、葉色も薄くなってきています。このあたりも、今後の肥大にどう影響するのか心配です。農作物は、順調ならこのままいけるか心配し・・・調子が悪ければどうすればいいかと思案する。収穫してしまうまで、気が抜けず、本当に心配のしっぱなしです。だから収穫の喜びもあるのでしょうね。カボチャ栽培がこんなに難しいとは考えてもいませんでした。 |
8月2日 株@ | |
前回の更新から1週間でこんなにも大きくなりました。ビックリしました!!!ビックリしたでしょヾ(☆▽☆) 。見に行くたびに大きくなっているような感じです。今後どこまで大きくなってくれるのか期待したいところヘ(*^0^*)v | |
![]() |
![]() |
わたしの帽子をかぶせて見ました。 | 円周160cm、重さはさてさて?? |
8月20日 株@ | |
前回の更新からかなりあいてしまいましたが、その間にかぼちゃクンはここまで大きくなりました。もう成長は余りしていないようで熟れの時期になっているようです。重さはさてさて何kgでしょうか?100は超えてると思うのですが・・・。 | |
![]() |
![]() |
わたしの帽子をかぶせて見ました。 | 円周260cm |
9月12日 株@ いよいよ収穫です。 | |
いよいよ重信のどてカボチャカーニバルが近づいてきました。今日はいよいよ収穫の日です。ここまで大きくなって、楽しませてくれたカボチャさんに感謝しながら、ツルを切断。ひっくり返して板に載せ、トラクターで引っ張って圃場の外に出しました。 | |
![]() |
![]() |
カボチャの左が下になっていたところ。重さでつぶれています。 | ずるずると慎重に・・・ |
![]() |
![]() |
30分ほどで収穫作業は終了しました。 | 軽トラックに載せると大きさがわかりますね。 |
9月13日 重信 どてかぼちゃカーニバル 前日〜検量〜 | |
カーニバル前日にカボチャを持ち込み検量を行いました。数人かかりではかりに載せ、いざ検量!さてさて、どれだけあるかドキドキの瞬間。結果は168kgでした。大満足です。 | |
![]() |
![]() |
「エイヤ!!」とハカリに載せます。 | 県内から続々集まっています。 |
![]() |
![]() |
私のカボチャと今年優勝のカボチャ191kg(大会新記録) | 今年は長雨にも負けず488個が出品 |
191kgの超大物の登場で、惜しくも優勝を逃してしまいましたが満足しています。審査の結果「県会議員賞」を頂きました。副賞は自宅に届くということで楽しみにしています。今年は雨が多く、途中で割れてしまったりして大変でした。しかし子ツルでもここまで大きくなって、楽しませてくれたカボチャさんに感謝です。もうこの世界からも抜け出しそうにありませんね。もう来年に向け気合充填!!次こそは200kgオーバーで優勝を狙いたいです。 28日は小豆島で開催される「日本一どでかぼちゃ大会」に参加する予定です。全国の大きなカボチャや大きなカボチャを作ることが出来る栽培者に会っていろいろな話を聞きたいですo(^∇^)o |
9月28日 小豆島「日本一どでカボチャ大会」参加 | |
いよいよ日本でのカボチャのコンテスト最高峰「日本一どでカボチャ大会」の日がやってきました。朝5時に自宅を出発しました。 | |
![]() |
![]() |
高松松山自動車道を、ひた走り高松を目指します。早朝なので道路はかなりすいていましたが、軽トラック&カボチャでスピードが出ませんでした。 | 小豆島に向かう船の中です。他にもカボチャを積んだトラックが数台。今のところ大きさで勝っているようで安心。 |
![]() |
![]() |
会場に到着!検量の時を待ちます。 | 記録は154.3kg。重信での大会からかなり軽くなっていました。 |
![]() |
![]() |
苗を頂いた星島さんとカボチャ406.8kg。かなりでかいです。 | 左から優勝「星島さん406.8k」 3位「植松さん312.4k」 2位「星島さん348.9k」 どれもすごい大きさです。 |
![]() |
![]() |
私のカボチャと記念撮影をしました。僅差のため結果が気になります。 | 優勝は406.8kgのカボチャを栽培した星島さんでした。10月にアメリカで開催される世界大会に招待されます。 |
今回小豆島の大会に出場して、とてもその上位のカボチャの大きさに驚かされました。何とか12位の成績を収めることが出来て嬉しいです。そして飛び賞をいただきました。今回カボチャを栽培し、大会にも出席したことで、植物のもつ生命力に感動を受けました。来年こそは200kgを超えるカボチャを是非作りたいものです。今回、カボチャを作るにあたり、ご指導を賜りました、星島さん・植松さんにこの場をお借りして御礼申し上げます。本当にありがとうございました。来年も小豆島を目指し気合を入れて更なる大きいカボチャを作りたいと思います。 |
Copyright(c)2000 Takekata Farm All rights reserved.