2004年どてかぼちゃ生育記録
昨年以上の記録を目指し!200kgまで育って欲しい♪

4月始め  地つくり 堆肥投入
またわが家自家製の豚ぷん堆肥を「鬼」のように投入し、土作りを行いました。今年も星島さんに苗を分けていただきました。今年は、親ツルでカボチャを実らせ、200kgオーバーを目指したいです。


5月8日 苗定植
苗の定植を行いました。3年目の栽培もスタートです。今年は1箇所で3株栽培します。1株当り13m×7mの場所を確保しています。マルチをして保温用にビニルを掛けました。今年は天候が良く、予定どおりの定植です。これからのカボチャさんの成長が楽しみです。


5月30日 
 ぐんぐん成長しています。1日に10cm以上つるが伸いています。子ツルも長くなってきました。もうすぐ梅雨のようです。
苗@ 苗R


6月6日 
蔓がぐんぐん伸びて、小蔓も長くなってきました。現在15節くらいです。蔓の先には花が見えますが、まだ受粉位置ではないです。星島さんから、肥料が足りていないとの指摘を受けました。液肥でもかけてみようかな?
苗A 苗R


6月17日 
ツルの先に花が見えてきました。無事に受粉してくれるでしょうか?台風6号が接近しています。どうも四国を直撃!?しそうなコース。なんてこった(;゜゜)、イチゴハウスのビニールは、急遽取り外しました。カボチャも被害がなければいいのですが。
苗A 苗A


6月22日 
台風6号が前日通過しました。苗@は暴風圏に入っている時に開花してしまい受粉しているか心配。22日には苗Aも開花しましたので、雄花を採って人工受粉させました。ミツバチさんも飛んできてお手伝いしてくれています。
苗A 苗A


7月2日 苗@
苗@にカボチャがつきました。台風のなか咲いた花は、受粉していませんでした。このカボチャさんは、次に咲いた花です。


7月5日 苗R
このカボチャは色が真っ白です。見に行くたびに大きくなっています。カボチャ栽培をはじめて、本当に植物の力には驚かされます。このカボチャさんは、どこまで大きくなるのかと、すごく楽しみです。しかし今年も株は病気にかかっている様子。難しいですね。コンテストでいい成績が出せるよう、栽培管理に一層気合が入ります。


7月19日 円周220cm
かなり大きくなりました。今年のカボチャは真っ白です。日本一どでかぼちゃ大会では、黄色かオレンジでなければ「パンプキンの部」に出品できません。まだ熟れていないから白いのか何かの障害なのかなぁ?
苗R 苗R


8月1日 台風10号直撃!!
とんでもない方向からやってきた台風が、見事に直撃!カボチャの葉は暴風を受けなぎ倒され、ブルーシートを張ったハウスは見るも無残に壊されました。もう余り成長はしていなかったものの、これからが非常に心配です"(ノ_・、)" グスングス。しかしさすがの台風も、大きくなったカボチャは動かせなかったようですヾ(- -;)
台風の進路 苗R


8月 収穫近し!!円周300cm
1日でかなり大きくなっていたカボチャも、8月に入りかなり生長が鈍ってきた。もう限界のようです。白かったカボチャ(写真左)も、8月16日(写真右)にはなんともいえない緑になってしまいました。ウイルス病に罹っているとのこと。大きさは円周300cm予想では200kgを超えていると思うのですが・・・いかがなものでしょうか?大きいカボチャが出来たと近所の人もビックリです。蔓がもう腐りかけているので近日収穫の予定です。
白かったのに→に 8月16日


8月18日 カボチャ収穫しました!!
今年も存分に楽しませてくれたカボチャさんを大切に収穫しました。途中つるが裂けてしまいましたが・・・。30分ほどで作業は終了。トラックに積んで持ち帰りました。早速、重さを測ってみるとなんと!!「248.8kg」ん?まさかと思い、もう一度測定してもやはり同じ結果!!とんでも無い大きいカボチャさんに生長していました。愛媛の大会は9月5日それまでに腐らせず・少しでも乾燥を防いで、昨年果たせなかった優勝を狙いたいところです。


9月5日 重信どてカボチャカーニバル当日!
待ちに待った、カーニバル当日です。今年は収穫が早かった為、終日扇風機で乾燥させ、腐らせずに出品するのがやっとのことでした。蔓をつけて収穫したものの、徐々に腐り、当日までに蔓はなくなってしまいました。前日夕方に会場に検量に持ち込みました。会場に到着するや、スタッフの方の「すごいのが来たー」との声嬉しいですね。検量の結果は、236.6kg。参加個数373点中最高重量、「大会長賞」を頂きました。
色が緑なのが少し残念でした。 大会長賞(1位)を頂きました。
373点出品。終日賑わいました。 力作が集まっています。各賞受賞です。
大会新記録での「大会長賞」をいただき念願達成です。各地の栽培者とも交流ができました。しかし残念なことに、閉会後カボチャを積み込み帰宅中、峠越え(桜三里)でカボチャが割れてしまいました。中までかなり腐っていたようです。これが往路だったら大変でした。小豆島の「日本一どてカボチャ大会」には、出品できなくなってしまいました。来年は腐りにくい何か対策を立てなければと考えています。


Copyright(c)2000     Takekata Farm   All rights reserved.