「リードオルガンの構造と修理講習会」が伊豆の日本バプテスト連盟 天城山荘 で行われました。
(2012.3.15〜16)
講師は伊藤信夫氏・園子氏ご夫妻、アシスタントは相田南穂子さんです。
リードオルガンの内側の様子や修理を写真でご紹介していきます。
リードオルガンは足でペダルを踏み、オルガンの下の部分にある小袋のバルブを使って大袋と鍵盤下の空気をかき出し、鍵盤を押す(弾く)事によって、真空状態に近いオルガンの内部に空気を吸い込み、発音体であるリードを振るわせて音を出す楽器です。
オルガンの構造を見て、知って、リードが鳴る時の空気の流れを理解しイメージする事ができます。