みかん山だより
2006年頃、「みかん作りをしたらどうか」と友人に勧められ、3畝足らずの「しゃえん」で、趣味と健康をかねて、みかん作りを習い始めました。日本一のみかん・「日の丸みかん」の生産地・八幡浜市向灘・権現山で、みかん農家の友人や先輩たちに指導を受け、施肥、剪定、摘果など、みかん作りのノウハウを少しづつ学びながら、心地よい汗を流しています。
八幡浜港、諏訪崎、宇和海のすばらしい眺望が眼前に広がり、農作業の疲れを癒してくれます。自然相手の農作業が生活の気分転換にもなり、健康的な生活を送ることができると喜んでいます。みかん作りを始めて、もう16年以上になったでしょうか。「このみかん美味しい」と喜んでいただけるようになりました。
![]() 諏訪崎・から「日の丸みかん」の産地・向灘の権現山を望む |
|
![]() みかん山から見る八幡浜湾・諏訪崎 |
|
![]() 草刈作業 除草剤は使用せず。夏は汗が噴出、やぶ蚊にも悩まされる |
|
![]() 4月に新芽が出て、5月に花が咲き、芳香が山全体を包む |
|
|
|
![]() 5月、小さな実を着ける。5月末には1p程度に ![]() 生理落果する黄色くなったみかん ![]() 手に取るとポロリと落ちる生理落果の実 |
|
6月 |
|
![]() 友人が「宇都宮農園」にもカイガラムシなどの防除農薬を散布 ![]() 梅雨は雑草の天国。草刈りに汗を流す。サッパリしたみかん山。 ![]() 6月頃から、みかんを枯らす「ネムシ」が出る ![]() 正式名称は「ゴマダラカミキリ」。みかんに寄生し 加害します ![]() 「ネムシ」は成虫になり穴を開けて出てきます ![]() カミキリムシ、黒点病など、スプリンクラーによる集団防除 |
|
|
|
![]() 7月には直径3センチ程に ![]() ![]() 蚊取り線香を腰にぶら下げて草刈り作業 |
|
|
|
8月![]() 愛宕山の後方、大洲方面の入道雲 ![]() 摘果みかんはレモン代わりに使用します |
|
|
|
9月![]() 空には秋の雲 ![]() 草刈り作業で園地はスッキリ。みかんも気持ちがよさそうですよ |
|
10月![]() 10月中旬、色付いてきた早生みかん ![]() 少し酸味があるものの結構美味しいですよ ![]() 八幡浜と九州を結ぶフェリーが行き交う八幡浜湾 |
|
11月![]() 収穫期を迎えた早生みかん |
|
![]() ![]() 収穫作業 一年間の農作業が報われる |
|
![]() ![]() 八幡浜の市街地や八幡浜港が眼前に |
|
|
|
![]() 収穫後、お礼肥、バケツの中の肥料を撒く |
![]() 1月 鎌で草刈作業 |
|
|
![]() 1月末、「八幡浜みなっと」から雪化粧する権現山を望む |
|
2月上旬、苦土石灰の散布![]() 酸性化した土壌を中和させる |