槍ヶ岳山行写真集(2008年8月6日〜10日)
|
*写真をクリック
槍ヶ岳はもう間近。最後の頑張りどころ。這い松の間を抜けゆく(宇都宮富夫がデジカメで撮影) |
山行日程(8月6日〜10日)
あずま山行会(代表・東 清弘)主催の槍ヶ岳登山に参加してきました。体力的に不安がありました。
しかし、比較的ゆとりのある山行計画でしたので、やってみようかなと思い参加させていただきました。
東代表をはじめ参加者の皆さんには大変お世話になりました。
槍ヶ岳は大変魅力のある山で、苦しい登山でしたが、今は楽しい思い出となりました。
私のデジカメで撮った写真です。ご笑覧下さい。
@一日目(8月7日)。上高地(1505m)〜徳沢園(1562m)〜横尾山荘(1620m)〜槍沢ロッジ(1830m)宿泊
A二日目(8月8日)。槍沢ロッジ(1830m)〜槍ヶ岳山荘(3020m)〜槍ヶ岳(3180m)〜槍ヶ岳山荘宿泊
B三日目(8月9日)。槍ヶ岳山荘(3020m)〜槍沢ロッジ〜徳沢園宿泊(1562m)
C四日目(8月10日)。徳沢園(1562m)〜上高地(1505m)=バス=乗鞍・バスターミナル〜乗鞍岳〜乗鞍・バスターミナル
|
8月7日早朝上高地に到着。
上高地の案内板
 |

上高地の玄関・河童橋。 |

|

河童橋から穂高連峰を望む |

目的地を目指して一歩一歩進む。 |
|
|

明神池 |

槍沢ロッジ前のダケカンバ(岳樺)の林
|

1800mを過ぎるとグッと視界が開けてきた。 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
*写真をクリック
天空を突く槍ヶ岳、私たちを励ます。 |

お花畑で気持ちも和み、涼風が心地よい。 |
|
|

槍ヶ岳山頂が迫る。もう一頑張りだ。 |

山頂直下の槍ヶ岳山荘にやっと到着。 |
|
|

槍ヶ岳山荘 |
|
|

鎖やはしごをよじ登って、穂先の天辺に到着。 |

登りきった達成感で笑顔が溢れる。 |
|
|
 |
 |
|
山頂は10畳ほどの広さ |
|
|

槍ヶ岳山頂から穂高連峰をみる |
槍ヶ岳で出合った高山植物
|
|

ハクサンイチゲ(白山一華) |

ミヤマキンバイ(深山金梅) |

ミヤマダイコンソウ(深山大根草) |
|

タカネハハコグサ(高嶺母子草) |

ダケカンバ(岳樺) |
|
|

|
夜明けを迎える槍ヶ岳山頂 |
|

下山準備が完了。 |
|

雪渓を横切り下山、目的地の徳沢園へ。 |

休憩。 |
|

8月9日宿泊。10日早朝に上高地へ向かう。 |
|
|

梓川に沿い下山する。 |
|
|
 |
|
|

キャンプ場の向こうは河童橋。 |

河童橋に到着。 |
|
|

河童橋から焼岳を望む。無事登山終了。 |

|
|
乗鞍岳登頂余話
時間的余裕から追加的に乗鞍岳に遠征することとなりました。天候に恵まれ、私にとってはラッキーでした。
槍ヶ岳で体力の限界だと思っていましたが、乗鞍岳山頂へも挑戦することにしました。
|

|

この建物は何だと思いますか。 |
|
|

乗鞍岳のバスターミナルを望む |

山頂を目指して行儀よく登る。 |
|
|

噴火口の後にできた?池を見おろす。 |

|
|

乗鞍岳山頂・3026mに立つ。 |
|
槍ヶ岳、乗鞍岳の山行が全員事故もなく無事終わりました。体力的にくたくたになりましたが、爽やかな気分です。
また、機会がありましたら新たな山行に挑戦したいと思います。
|