2005.4〜6作成
昨年(2004)の6月に家を新築しました。家の設計段階からウッドデッキを作る予定でいましたが、仕事の都合でなかなか時間がとれず今日に至った訳で す。ネットを見ていますと多くのDIYerがそれぞれの家に合った個性的なウッドデッキを自作をしています。ウッドデッキを作ることに関してはそれほど不 安はありませんでした。山田工作室らしいアイディア溢れる作品を、家族や友人達にもよろこばれるものを、と気合を入れて臨みました。
ウッドデッキは屋外でいながら部屋の続き、家と庭との中間的な位置で憩いのスペースになります。第二のリビングと言えるでしょう。夏は焼肉なんか大勢で 出来たらよいなと思っています。![]()
![]()
<設計>
材料の選択
最近はハードウッドの材木が通販で手に入りやすくなりました。値段は高いけど耐 久性が 高く、シロアリ等の虫にも強いため、防腐剤の塗布は必要ないなどのメリットがあり、ノーメンテナンスで長持ちのウリンを採用しました。堅い木なのでコース スレッド打ちには下穴が必要で手間はかかりますが、頑張れば出来るので根気よく頑張りました。
設計図
全体の設計時のサイズは図の通りです。真四角ではなく、右側にある玄関のアプローチに沿った形となりました。左側も庭の木と座敷の庭への通路の関係で斜 め のラインとなっています。
リビングルームの前のスペースと、左の座敷の濡縁を兼ね庭を眺められるスペースで成り立っています。庭を有効に使い広いスペースを確保出来 ました。当初これ には両親が「もっと小さなものでよい」と反対してましたが、地縄を張りイメージを伝え、ウッドデッキ関連の書籍等を見せるなどして「これくらいでもいいの かな」と思わせる 様に時間をかけて説得しました。
設計図作成はフリーのCADソフト等を少しは試してみましたが、マスターするのに手間がかかりそうだったので、諦めてexcelで作成しました。正確な 図面で なくても大体の寸法が分かればよいのです。作っていきながら考えていったところも多くあります。まぁ臨機応変ってことです。(無計画&行き当たりばった り)
点検口兼収納庫として2箇所蓋で開け閉め出来るようにしています。