観光バスの窓から |
ワイメア渓谷へ行くバスの車窓から見た風景などを御紹介します。 |
![]() |
![]() |
左写真は「潮吹き岩」です。うち寄せた太平洋の大波が海岸の洞穴に流入り、洞穴の天井に開いた穴から噴出している場所です。大きな波がうまく洞穴に入ったときは空高く潮の柱ができます。右写真はオバエカア滝です。この一帯には古代に高貴な人々が住んでいた遺跡が沢山あります。滝に至る道は「王者の道」と呼ばれています。 |
![]() |
![]() |
滝の絵を描いている人がいました。画家のようですが、実は観光客にハワイの絵はがきを売っていました。この辺り一帯には野生の鶏が沢山見られました。ハリケーンの時に民家で飼われていた鶏が逃げて野生化したといわれています。観光客が立ち寄る場所が鶏にとっては最良の住み家になったのでしょう。鶏の交通事故を防ぐため道路沿いに金網が張られていました。 |
![]() |
![]() |
ハワイにはホテルとゴルフ場が一体になったリゾートが沢山ありますが、ここは昼食に立ち寄ったマリオット・ピーター・リゾートです。ヨーロッパの王侯貴族の庭園を彷彿とさせる素晴らしい庭園とレストランやホテルがありました。 |
![]() |
![]() |
左写真はレストランの中にある庭園です。見事に管理されていました。右写真はサトウキビ畑です。ハワイの産業として栄えたサトウキビ栽培ですが、現在、ハワイの経済が観光業中心になったので、サトウキビの栽培は衰退し、ほとんどが廃園になっています。 |
![]() |
![]() |
左写真はキリスト教の協会の建物です。移民が自国の宗教を導入するため、島内にはいろいろな宗教団体の施設が見られます。右写真は一般人の民家です。何年かに一度の大型ハリケーン来襲の高潮に備えて高床式になっています。 |
![]() |
![]() |
左写真は中学校の校舎です。丁度夏休みで生徒がいないため、閑散としていました。右写真は同校の運動場です。野球場が広い場所を取っているようです。これもアメリカのお国柄というものでしょうか。 |
![]() |
![]() |
左写真は道端の商店です。右写真は観光バスが止まる大規模のお土産屋さんです。ハワイ土産として、ハワイで栽培されているコーヒーを盛んに勧めていました。サトウキビ栽培に代わって始まったコーヒ−栽培をハワイ名物にしようと努力しているようです。このコーヒーは「コナ・コーヒ」といい、日本人が改良して品質が良くなったと言っていました。 |
![]() |