−第2回 音源の種類−
今回はMIDI音源について、簡単に説明していこうと思います。前回のMIDI講座 で説明したように、MIDI自体は音を出せという情報でしかなく音を持ってません。 命令を受け取り、音を作り出す(演奏)役目をしているのがMIDI音源です。 当然、MIDI音源がなければ、MIDIを聴くことは出来ません。そのMIDI音源には、 幾つかの種類があり、音色やエフェクトの種類、同時発音数などに違いがありま す。代表的な音源を下の表にまとめてみました。 |
GM音源(レベル1) |
XG音源 |
GS音源 |
共通規格 | YAMAHA社規格 | Roland社規格 |
音色数128 同時発音数24(最低) 最大同時演奏16パート |
音色数676、ドラムセット数21 最大同時発音数128 最大同時演奏16パート (S−YXG100より) |
音色数1640、ドラムセット数63 最大同時発音数128 最大同時演奏64パート (SC−8850より) |
多くのサウンドカードで採用 さらに機能を拡張したGM レベル2規格もある |
代表的な音源 ソフト:S−YXG100 ハード:MU2000、MU−128 |
代表的な音源 ソフト:VSC−88H3 ハード:SC−88Pro、SC−8850 |
表を見て、分かるとおりXG、GS音源の方が圧倒的に性能が上です。良い音質で 聴きたい、本格的にMIDIで曲を作りたいという人は、上位機種の音源を使うことを おすすめします。もちろん、それなりに高いですが。(^^; ところで、気付いた人もいると思いますが、同じMIDIデータでも再生する音源によっ て、ファミコンみたいな音質だったり、CD並の音質だったりします。特にギターなど の弦楽器は、かなり違います。よって、音色はにどの音源で再生するかも考えて、 選ぶとよい思います。でも、曲にあった音色を選ぶのが最優先ですけど。 GS音源用のMIDIデータを異なる音源で再生したとき、元の音源と同じように再現 することは不可能です。それは、音源側には無い音色、エフェクトが使われていたり するからです。YAMAHAのS−YXG100には、TG300Bモードがあり、多少の互 換性はあるようです。あと、S−YXG100は多くの機種(PC)と相性が良いらしいの で、落ちにくいようです。 |