Cosmos モア☆リッチ .net |
ハードウェア |
|
![]() |
|
|
1 |
▲TOP ▼END ■INDEX |
注目情報 ▲TOP ▼END ■INDEXビジネスに活躍するノートパソコンを選ぶポイントは、以下の4つです。
その他、強度、解像度、画面の大きさ、無線LAN、USB3等。 「Windows8」の発売(2012-10-26)(2012-11-16)
▲TOP ▼END ■INDEX
|
有名ブランド・パソコン ショップブランド・パソコン 組み立てパソコン ノートパソコン パーツ 周辺機器 USBメモリ USB扇風機 USB顕微鏡 P4P800-E Delux 推奨雑誌&書籍
![]() 購読して15年以上経ちます。パソコンのハードウェア・ソフトウェアについて幅広く、時には少し深く(便利な使い方やマクロ等)解説してくれて、毎号、届くのを楽しみにしています。年間購読制(3年が格安)なので、書店に行く手間もかかりませんし、毎月勝負でないので記事の内容も安定しています。Word、Excel、マクロ、インターネット、オークション、デジカメ、セキュリティ、新製品情報、業界トレンドと鯨と同じで無駄な部分がありません。パソコンは、今や、生活の必需品で、そのガイドブック的な「日経パソコン」も必携品です。今すぐ、読んでみませんか? 初心者からセミプロまで楽しく読め、実践する事により、更にパソコンが生活に役立つようになります。 ディープな方は、専門誌をご覧になって下さいね!(2005-11-26) お勧めパソコンショップ
![]() 省電力パソコン機器は思いのほか電力を消費します。今、いくら使っているか調べてエコライフしてみませんか? |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ウルトラブック ▲TOP ▼END ■INDEX
|
「ウルトラブック」とは、IntelはUltrabookを以下のように定義しています。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ネットブック ▲TOP ▼END ■INDEX
|
「ネットブック」とは、 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ネットワークプレーヤー ▲TOP ▼END ■INDEX
|
「ネットワークプレーヤー」の選択のポイント
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
リビングパソコン ▲TOP ▼END ■INDEX地デジテレビには、HDMI入力がついており、HDMI入力とパソコンをつなげば、リビングの大画面テレビで インターネットや映像(DVD、BD、YOUTUBE、インターネット放送等)を楽しめます。 AmazonでHDMI-DVIケーブルを見つけて思いつきました。古いP4-3GHzのパソコン(マザーボードは2010年製) が余っていて、モニタの接続先がアナログとDVIしかなかった為、モニタの接続先がなかった為、遊んでいました。 モニタを買うほど、余裕も無くて。 その時、AmazonでHDMI-DVIケーブルを見つけて安かったので買って試してみました。見事、成功。 必需品は、「HDMI-DVIケーブル」(HDMI出力がない時)、「ワイヤレスキーボード」、「ワイヤレスマウス」 です。ワイヤレスは必需品です。リビングにケーブル ゴロゴロと画面の近くはありませんよね。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
3万円パソコン ▲TOP ▼END ■INDEX「3万円パソコン」では、CPUは2世代前になります。
オプション(3万円パソコン)
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
5万円パソコン ▲TOP ▼END ■INDEX |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
7万円パソコン ▲TOP ▼END ■INDEX
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
お薦め仕様パソコン ▲TOP ▼END ■INDEXお薦め仕様DOS/Vパソコン(2010-01-22現在、オプション含む)
チップセット(インテル)比較表 有名ブランド・パソコン ▲TOP ▼END ■INDEX
ショップブランド・パソコン ▲TOP ▼END ■INDEX
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
モニター ▲TOP ▼END ■INDEX
|
売れ筋モニターの条件
トリプル・モニターの設置デュアルモニタで使用していましたが、もうちょっと欲しいという事で、トリプルにしてみました。 トリプルにするには、通常、グラフィックカードの増設が必要です。 ディスプレイアームを買って、縦置き(左から、縦・横・横)にしました。スペースがないのと A4の資料を表示するには縦置きが便利です。 誤算だったのは、机の縁が斜めなので固定できず、机に直にディスプレイを置いています。アームは つっかえ棒になっています。 もう一つ誤算だったのは、「POWER DVD10」が縦置きディスプレイがあると、起動しない事です。 これは仕様だそうです。理解不能。 モニターの解像度モニターの解像度は横1920×縦1080が一般的です。私も横1920×縦1080の23インチのモニターを 使用しています。1280×1080から移行したので、最初は感動していましたが、徐々に不満が出て きました。
そこで、横1920×縦1080以上のモニターを探してみると、かなり値下がりしています。 横2560ドットの場合、画面比16:9で計算すると、横1440ドットがフルHD画質の映像を見る時に 最適です。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
パーツ ▲TOP ▼END ■INDEXPCケース ▲TOP ▼END ■INDEXZALMAN ATX ミドルタワーケース Z9 PLUSSERIAL ATA ▲TOP ▼END ■INDEX現在のパソコンの内部に増設する規格は「SERIAL ATA2」です。300MB/sで、従来の 「SERIAL ATA」(150MB/s)と上位互換性があります。 私のパソコンは「SERIAL ATA」にしか対応していませんが、「SERIAL ATA2」の2GB- ハードディスクを増設しました。マザーボードもハードディスクも全く設定しないで認識しました。 ハードディスクが「SERIAL ATA」か「SERIAL ATA2」かを自動認識するという話ですが、 ユーティリティでハードディスクのモードが設定できるようなので、確認してみます。 「SERIAL ATA2」の信号ケーブルは「SERIAL ATA2」対応の物が 必要ですが、電源ケーブルも注意が必要です。IDEからの過度期のハードディスクには、「IDE」(太い 4ピンのコネクタ)と「SERIAL ATA」(信号コネクタより幅が広いコネクタ)の電源コネクタが付いていま したが、最近は「SERIAL ATA」の電源コネクタのみになっています。「IDE」の電源コネクタを使用して いる場合、「IDE」の電源コネクタから「SERIAL ATA」の電源コネクタに変換する変換ケーブルが必要 です。「SERIAL ATA」はハードディスクで設定できるようなので、確認してみます。信号ケーブルは 「SERIAL ATA」のケーブルを流用しました(「SERIAL ATA2」に未対応)。 「IDE」の電源コネクタから「SERIAL ATA」の電源コネクタに変換する変換ケーブルは田舎には売って ないので、「SERIAL ATA2」と「IDE」のパーツを「USB2」に変換するパーツの電源部 のみを使って流用し、変換ケーブルが届くまで仮に利用しました。 最新のハードディスクが対応している「SERIAL ATA2.5フィーチャー」の性能を発揮 させるには「AHCI」モードで動作させる必要があります。「SERIAL ATA1」では 「STANDARD IDE」が標準でしたが、「AHCI」モードに移行しています。 「STANDARD IDE」には「Compatible」と「Enhanced」という2種類のモードがあり、「Compatible」 モードは「MS-DOS」等との互換性を重視したモードなので、通常はWindows XP/2000でドライバを組み 込まずに利用できる「Enhanced」モードを使用します。 「SERIAL ATA2.5フィーチャー」に対応したハードディスクでも「STANDARD IDE」が 使用できますので、「SERIAL ATA」のモードを変更しなくても使用できますが、速度が遅いようです。 私は、当面、「STANDARD IDE」-「Enhanced」モードで使用するつもりです。 古いパソコンで「AHCI」モードでハードディスクを稼働させる場合、「BIOS」が 対応している事と、「XP」以前のOS(「Vista」や「7」は大丈夫)は標準で「AHCI」 モードに対応しておらず、ドライバの組み込みが必要な事に注意が必要です。 起動ハードディスクを「AHCI」モードのハードディスクにする場合は、手順を 間違うと起動できません。 内蔵ハードディスク ▲TOP ▼END ■INDEX世界には、ハードディスクメーカーが約6社あります。 国内メーカー(IOデータ、バッファロー、ロジテック等)は、これらのドライブを内蔵しています。 ハードディスクメーカーは「HITACHI」か「WesternDigital」が評判いいです。 組み込みメーカーは「IOデータ機器」が評判いいです。 ハードディスクの選択基準
ハードディスク今は「シリアルATA2」が流行です。ノート型には2.5吋が搭載されていますが、 24時間稼動させると極端に寿命が短くなるそうです。シリコンディスク媒体として電気的消去ROM(EEPROM)を使用した記録装置です。長所は、
|
ハードディスク内蔵型TVにUSBドライブケース(ハードディスクを内蔵)を接続する場合は、USB2.0で十分です。 SERIAL ATA2 内蔵ハードディスク (2TB)SERIAL ATA2 内蔵ハードディスク (1.5TB)SERIAL ATA2 内蔵ハードディスク (1TB)SERIAL ATA2 内蔵ハードディスク (500GB)SERIAL ATA2対応ケーブル(L型)SERIAL ATA電源ケーブルSERIAL ATA,IDE->USB2.0変換ケーブル3.5インチHD用シリコンケース内蔵3.5"HDDスタンド裸ハードディスクを立てる為、1台用を購入しました。2個の穴の空いた板と2本のビスだけですが、すっきり しました。 楽天からもらった当日限定の300ポイントで購入。うれしい事に送料込みで最安値。つまり、 無料でゲットしました。但し、これを探す為に2時間費やしました。楽天ポイントの消化やポンカンのクリアの為 にも超お勧めです。おまけに10倍、20ポイントもつきました。 繰り返しますが、送料込みで最安値(商品単体でも)なので、オススメです。
Amazon売れ筋ランキング楽天市場売れ筋ランキング |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
内蔵光学式ドライブ ▲TOP ▼END ■INDEXブルーレイドライブのベストセラー(Amazon) ブルーレイドライブ(SATA)静かで高品質なパイオニア製ドライブ DVDドライブ(SATA)DVDドライブ(PATA) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
メモリ ▲TOP ▼END ■INDEXPC3200 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
周辺機器 ▲TOP ▼END ■INDEXマウス ▲TOP ▼END ■INDEX
|
マウスパッド の ベストセラー |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
USB3.0 ▲TOP ▼END ■INDEX(2010-05-25)
「USB3.0」もようやく普及してきました。何といってもその圧倒的な高速性。 USBハブ ▲TOP ▼END ■INDEX(2010-05-25)
USBコネクタが足りない時、使い易い場所で使いたい時に「USBハブ」を使います。スタンディング・ タイプが便利です。 USBアクセサリ ▲TOP ▼END ■INDEX(2010-05-25)
USBメモリ ▲TOP ▼END ■INDEX(2010-04-12)
書き込み速度の遅いUSBメモリの解決方法
個人的使用感としましては、
|
お勧めUSBメモリUSBフラッシュドライブ の ベストセラー |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
USB扇風機 ▲TOP ▼END ■INDEX(2007-07-10)
USB顕微鏡 ▲TOP ▼END ■INDEX(2007-07-10)
カードR/W ▲TOP ▼END ■INDEX光学機器 ▲TOP ▼END ■INDEX |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
液晶 ▲TOP ▼END ■INDEX反応速度、色の再現性が問題です。動画も見るので、静止画の見易さと動画の綺麗さが必要です。 カメラ ▲TOP ▼END ■INDEX |
▲TOP ▼END ■INDEX | ||
DOS/Vパソコン |
|
(最終更新日:2005/10/18) |
最近の流行は、自宅サーバーです。自宅サーバーには、
従って、自分が影響を受けない程度にやれば、いいものができると思います。 OSとして、WindowsXP(Home, Professional)、WindowsNT4.0SP3以降、Windows2000Server、Linux等が候補に挙がります。 自宅サーバーに必要なハードウェア・ソフトウェア(2002-11-04)
パソコン構成(2002-11-04)
自宅サーバの設定手順(2003-02-12)
AVパソコンです。低価格化も限界が近づき、 SB Live!&スピーカを購入しました。昔は、プラスチックケースのスピーカをつけただけのあくまでパソコンのスピーカでしたが、十分聞けるレベルになっていました。CDもSBに直接アナログ入力できるので、ヘッドフォン直結より抜群に音がいいです。私の購入したスピーカは、アンプ付きで入力も2系統あるので、ミキシング可能です。パソコンも利用範囲が広がってきましたね! 是非、だまされたと思ってチャレンジしてみて下さい。私のパソコンの機器構成は、パソコン関係のHPにあります。 |
DDNS(Dynamic Domain Name
Server,2002-02-04)
www.zive.net/がお薦めです。MXレコードやメール転送にも対応しています。www.no-ip.comは、DDNSは無料ですが、MXレコードは有料です。
|
Webサーバシステムの構築(2002-02-05)
サーバの構築には、ANHTTPDを使用します。インストール後、以下の設定をします。 www.zive.net/がお薦めです。MXレコードやメール転送にも対応しています。www.no-ip.comは、DDNSは無料ですが、MXレコードは有料です。
|
ActivePerlのインストール(2003-02-12)
CGIをサーバ上で実行させるためにアクティブパールをインストールします。インストール後、パス(環境変数)にperlを通すため、再起動します。(これをしない ANHTTPDの設定 |
セキュリティ・不正アクセス対策(2003-02-21) セキュリティ・不正アクセス対策は、適切なハードウェアとソフトウェアを導入し、適切な設定をして、運用しなければなりません。また、一度、設定すれば、それで対策は終了でなく、セキュリティやウイルス情報を収集し、常に最新技術を導入し、ソフトウェアも最新のものにバージョンアップしていかなければなりません。そして、防御するだけでなく、セキュリティを破られた場合、大切なデータを復旧するためにバックアップは欠かせませんし、設定等を紙に残しておく事も大切です。セキュリティを強くすれば出来る事も限られる場合があります。したい事と危険性の認識と対策、ログの記録・解析が必要です。 NATやIPマスカレードは、決してセキュリティを保障するするものではありません。アドレス置き換えに内部ネットワークの隠蔽はそれなりに効果があるが、静的NATのような抜け道があり、それを開放した為に、Nimda等の強力なワームから内部Webサーバが被害を受けたケースはたくさんあります。セキュリティを考えるなら、専用のアプリケーションを使うべきで、間違っても副次的な機能は信用すべきではありません。 パッシブモードの危険性 ハードウェアの準備(2003-02-21)
ルータの設定(2002-12-08)
WindowsXP(2003-02-21) WindowsXPにもセキュリティ機能がついていますが、これを有効にすると、「WinMX」や「Winny」が動きません。また、デフォルト設定では危険性が高いので、安全な設定に全てのコンピュータを設定する必要があります。また、ブロックとログ機能をもったソフトウェアを導入する事が大切です。それとデータのバックアップ。便利な機能に「ファイル共有」があります。他のコンピュータのドライブにあるデータをあたかも自分のドライブにあるように簡単に扱う事ができます。また、個人でサーバを運用する場合、単独で使用すればセキュリティが高くなりますが、やはり使いたくなります。 セキュリティの記録と解析。 ZoneAlarm(2003-02-20) 出来ることのリスト。 通常の使用なら、外部コンピュータへのアクセスの検出、外部コンピュータからのアクセス等を検出してくれてブロックしてくれるので有用です。 不正アクセスの種類
不正アクセスの実行者
不正アクセスの方法
不正アクセスの知識 専門的知識を持って不正アクセスを行っている人は少ないと思っています。 まず「己を知り、敵を知る」ことが重要です。自分のサーバにどんな状態でどんな危険性があり、不正アクセス者の視点に立って、彼らがどういったステップを踏み、どんな情報を元に、何を試してサーバへ侵入してくるのか想定し、それの対処方法を検討する事が必要です。セキュリティ・ホールも新たに発見されていきますので、相手の手法も進化しますので、研究も欠かせません。 また防御側の対策としては、わざと侵入しやすい「ポイント」を設け、そこから先のシナリオを想定しておくことで、侵入者の動きを把握し、追跡するというやり方が考えられる。これも実際に攻撃を受けてみることで、管理者の想像どおりの成果が得られるか、あるいは裏の裏をかかれる結果になるのかが分かるはずだ。 おとりサーバー |