dTab 攻略 |
![]() (Mail待ってるよ!!) |
エンベデッドシステムスペシャリストの資格・検定 の ベストセラー本(Amazon) |
バナー広告募集 | バナー広告募集 | バナー広告募集 |
▲TOP ▼END ■INDEX |
注目情報 ▲TOP ▼END ■INDEX ★楽天★スマホを買う時にdocomoショップでタブレットを触っていると欲しくなりました。 特に惹かれたのが、小学校低学年向けの学習ソフト(漢字の書き順や時計)です。小学校低学年の 子供がすぐに操作できたからです。パソコンのソフトでは、操作がマウスやキーボードになってしまう ので、指でタッチしたり手書き入力できるのは子供にも理解しやすいです。 ネットで評判を調べても高評価だったので、条件付きですが\9,980だったので買いました。 スマホ(機種変更)と一緒に買ったのですが、特に値引きはありませんでした。 2013年5月29日に購入しましたが、在庫があり、すぐに購入できました。そういえば、色を聞かれ ませんでした。2色あったはずなのに。 2014年についに発売中止になりました。搭載メモリが少ないのが欠点でしたが、私にタブレットの 楽しさを教えてくれた機種でした。特に映像を待ち運んで見れて、高音質だったのが良かったです。 USB機器が色々使えたのも良かったです。 製造元は、中国の「Huawei」です。docomoブランドなので、IPS液晶も高品質です。「Huawei」 ブランドでショップ等で販売されている機種(例えば、7インチで1万円程度、Nexusの半額程度)は、 タッチが悪くても「こんなものです」と対応してくれない事があるそうです。そういう対応をしていたら、 ショップは破産してしまいますが。そういうリスク込みの値段なので。 1万円ですが、1年間の保証(自然故障のみ)付きです。今まで、1万円程度のタブレットというと 「初期故障」のみの保証でした。 付属品は、「USBケーブル」、「マニュアル」、「台(試供品)」だけです。 電池は取り外しできないので、修理依頼の扱いになります。 外部端子は、?タイプのUSBコネクタ、SDカードコネクタ、ヘッドフォンコネクタの3個のみです。 マニュアルはも薄っぺらい「」だけです。 通信は、「WiFiルータ」か無線LANを利用します。「有線LAN」のみの場合、ルーターを「ハブモード」 で使用すれば接続できます。出張や旅行でホテルに優先LANしかない場合にも使えます。 意外と拡張性があります。「USB」と「Bluetooth」で拡張します。 ブリッジ接続「ブリッジ接続」とは、もともと異なるネットワークセグメント同士をソフトウェア処理または ハードウェアブリッジ装置によって接続することにより、同一のセグメントとして結合する手法です。 例えば、ルータ機能を殺したブリッジとして有線LANに接続すると、パソコンを有線LAN、ノート パソコンやタブレットやスマホを無線LANとして併用できます。 Windows7等で「ソフトウェア・ブリッジ接続」もできます。 私が見落としていたのは、一つのネットワークになる事です。家で使っていたタブレットを そのまま会社(Windows7で「ソフトウェア・ブリッジ接続」USB-LAN変換器と無線LANルータ (ブリッジとして使用))で使用しようとして失敗しました。「192.168.0.3」が会社のルータの IPアドレスだったからです。そのままでは通信できず、タブレットを再起動しなければいけな かったからです。短時間だったから大事に至りませんでしたが、回覧を回されてしまいました。 以前にも、LANを短絡させてしまい、大問題になってしまいました。 充電時間(2013-11-11)
USBから充電すると最大0.5Aなので、下手すると満充電まで1日がかりになります。 そんな時は、付属のACアダプタ(DC5V2A)にUSBコネクタを指せば、かなり充電時間が短縮されます。 是非、お試しください。この付属のACアダプタ(DC5V2A)はモバイルバッテリーにも使えます。 買えば1000円程度はしますので、有効活用しましょう。 ドコモショップの混み具合(2013-06-13)
私の住んでいる所は、人口5万人程度の田舎市に住んでいます。病院の待合室のような割と大きめの ドコモショップがありますが、「めちゃ混み」です。スマホの購入や渡すのに其々1時間かかるので 仕方ないのでしょうか。16時にスマホの入荷を確認したら、「今日は無理です」と来店拒否にあって しまいました。予想だにしない展開に唖然としました。「商品渡し」の優先や予約はできないので しょうか? |
|||||||||||||||||||
「USB」で色々拡張できます。 「USB機器」を接続する為には「USBホストケーブル」が必要です。私は下の物を買いました。 Y字ケーブルサンワサプライ AD-USB2 USB変換アダプタ
Amazonから到着して、まず「USBドライブ」を接続してみました。メーカーが配布していた 「FAT32」フォーマットの256MBのUSBドライブです。あっさり、認識して、ファイルマネージャで アクセスできました。(1GB, 8GB-USBメモリもOK) USB2.0ハブ(エレコム製U2H-TAP1410BBK)に500円のUSBマウス(赤色LED付き)を繋いだら、画面に マウスカーソルも表示され、動きました。 Bluetoothは、自作パソコンとカーナビで接続できました。自作パソコンとカーナビで音声が再生 できましたが、音量がとても低かったです。自作パソコンでは、Bluetoothの接続が解除されると dTabで再接続の操作が必要でした。 |
USBホストケーブル「L型USBホストケーブル」は飛び出さなくていいのですが、ケーブルが他のコネクタやジャックを 塞ぐ場合がありますので、注意が必要です。 |
||||||||||||||||||
テレビへ接続 ▲TOP ▼END ■INDEX
|
大容量モバイルバッテリータブレットやスマホは、液晶のバックライトやCPU、通信に電力を大量に使用するので、使いたい 時に電池切れという事がよくあります。
どの方法でも「いつでも」「どこでも」「簡単に」とはいきません。 |
||||||||||||||||||
「dTab」の苦手な領域バーコードの読み取りタブレットでやってみたかった事の一つに「バーコードの読み取り」がありました。 固定焦点(ピントを合わせられない)とマクロ撮影ができない(至近距離の撮影ができない) 後継機種で改善されてくると思います。 印刷「アプリ」があれば印刷できるようですが、最近のプリンタに限定されるようです。 「ScanSnapとの連携」 |
USBホストケーブル「L型USBホストケーブル」は飛び出さなくていいのですが、ケーブルが他のコネクタやジャックを 塞ぐ場合がありますので、注意が必要です。 |
||||||||||||||||||
アプリ ▲TOP ▼END ■INDEXアプリの入手方法「PDFファイル」を見る方法「Google Play」から「Acrobat Reader」をインストールすれば見れます。「ファイルマネージャ」 でPDFファイルをタッチすれば、「Acrobat Reader」が起動します。「Kindle」でも見えますが、 「Acrobat Reader」の方が便利です。「Kindle」は大きさが変えられなかったです。 「映像ファイル」を見る方法「アプリ」の不安点アクセス許可 アプリ等の購入 |
|||||||||||||||||||
dTabの利用方法 ▲TOP ▼END ■INDEX |
|||||||||||||||||||
参考書 ▲TOP ▼END ■INDEX基礎から勉強をしたい受験者にお勧めの参考書です。
|
基本情報の本ランキング(アマゾン) |
||||||||||||||||||
dビデオ ▲TOP ▼END ■INDEX「dTab」を9,980円で購入する為の条件として、「dビデオ」への6ヶ月(実質8ヶ月)の加入と???が条件です。 使わなくても、525円/月の利用料が発生するので、使ってみました。しかも5/29に契約したから、 全く使わなかった5月も引き落とされます。日割りはないので。 使ってみると、意外と便利でした。アメリカでは一般的な定額のオンデマンド配信。やっぱり、人間、 怠惰にできているので、ちょこっと操作するだけで、映画を見れるのはとても楽で便利です。 パソコン(ブラウザ上)、dTabやスマホ(アプリ)でも見られますが、同時には見られません。また、 docomoIDが必要になります。 パソコン(Windows7、64bit、IE9)では、かなりの頻度(数十分に1回程度)でエラーで止まります。 「品揃え」は、ちょっと少ないかなと思います。期間限定のものも多いです。 「検索」が弱いかなと感じました。 |
|||||||||||||||||||
dゼミ ▲TOP ▼END ■INDEX |
|||||||||||||||||||
dコミック ▲TOP ▼END ■INDEX |
|||||||||||||||||||
▲TOP ▼END ■INDEX |