大切なあかちゃんを楽しく育てる情報を大公開!!  あかちゃん 赤ちゃん ベイビー ベビー BABY BABY

Cosmos
モアリッチ
.net

あかちゃん(2歳児)


【楽天ブックス】こどもといっしょに読む絵本
▲TOP   ▼END   ■INDEX

注目情報

(2007-10-13)


宅配DVDレンタルサービス【TSUTAYA DISCAS】
☆月額2,079円でDVD&CDが借り放題!!☆
★無料お試しキャンペーン実施中!!★

お子様の好きなアニメ・おかあさんといっしょ・知育ビデオも購入すれば、結構な金額になります。そういう 時はレンタル・サービスが便利です。

宅配DVD&CDレンタル「TSUTAYA DISCAS」は日本最大級のオンラインDVD&CDレンタルショップです。会員数は70万人を突破!在庫枚数は日本一の300万枚突破! 弊社サービスの利用料金が8/1より下記のように値下げ致します。  ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━             現状       8/1〜    定額レンタル4:¥1,344  ⇒   ¥980    定額レンタル8:¥1,974  ⇒  ¥1,958  ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 定額レンタル4につきましては、業界最安値でございます!! 入会金、年会費などの初期費用は一切無料。さらに、送料、延滞料も無料です!TSUTAYA会員なら、さらにお得。T-POINTが貯まる!使える!今なら、最大1ヶ月(30日間)無料お試しレンタル実施中!万が一、お気に召さない場合でも無料期間中に退会されれば、会費は一切発生しません!

幼児雑誌   ▲TOP  ▼END  ■INDEX


幼児用の雑誌がある事を友達に教えてもらいました。
幼児教育では、「しまじろう」が有名ですが、これらの雑誌を全て買っても同じ値段です。

NHK教育テレビの「おかあさんといっしょ」や「みんなのうた」の内容と連携した企画、
付録を楽しめます。パパ、ママも一緒に楽しんでね!!!



6ヶ月〜24ヶ月

親子で楽しむ0〜2歳児の発達サポート絵本。


1歳〜3歳

1〜3歳児キャラクター知育絵本。


1歳〜3歳

1・2・3歳向の絵本とおもちゃとママの本(1~3歳向け)


2歳〜4歳

2歳〜4歳児向け遊びながら学習する親子絵本。

おかあさんといっしょ   ▲TOP  ▼END  ■INDEX


ベビープール   ▲TOP  ▼END  ■INDEX


いよいよ、夏、到来! あなたの可愛いBabyと庭でプールを楽しんじゃえ!!! But,日差し(紫外線)にご注意!
可愛いBabyから目を離さないで下さい。


子供プール   ▲TOP  ▼END  ■INDEX



プール・海   ▲TOP  ▼END  ■INDEX



水のおもちゃ   ▲TOP  ▼END  ■INDEX



お風呂のおもちゃ   ▲TOP  ▼END  ■INDEX



安全対策と掃除

「赤ちゃん(−1〜1歳)」

  • 定期健診
    定期健診には、?ヶ月があります。
    地域の病院で受ける場合と保健センターで受ける場合があります。 忘れていて急に受診したい場合、大病院は1週間に1回しか検診が受けれないので、個人病院がいつでも受けれるのでいいでしょう。

育児   ▲TOP  ▼END  ■INDEX

病気   ▲TOP  ▼END  ■INDEX

   ▲TOP  ▼END  ■INDEX

我が子も「歯磨き」をとても嫌がります。体一杯に抵抗し、大声で泣きます。でも、終わったらケロッと してます。

掛かり付けの歯医者さんがあり、3か月に一度、歯の検診とフッ素塗布をして頂いています。

前までは、子供が泣くと、怯んで歯磨きを止めていました。

思い切って、泣く子に無理やり歯磨きをして、将来に影響がないか聞いてみました。

その歯医者さんも子供がお二人いらっしゃって、やっぱり泣いて抵抗したそうです。 泣くのも1年程度で、今は何も影響がないそうです。

と言っても心配なので、歯磨きの前は「恐くないよ。楽しいよ!」と教え、終わった後は 「お利口さん」と褒めています。

2歳後半になると、歯も生え揃うので、虫歯になりやすいそうです。特に上の前歯の外側(上唇と密着)、 下の前歯の内側(舌と密着)、奥から1本目と2本目の奥歯の間が虫歯になりやすいそうです。歯磨きといっても 歯磨き粉を使わないですね。フッ素塗布をしても仕上げ歯磨きは重要だそうです。

ベビー用品   ▲TOP  ▼END  ■INDEX


紙おむつ   ▲TOP  ▼END  ■INDEX


「ドレミ」がいいと思います。某社のウンチポケットは、パッケージの絵ほどはっきり型取りされておらず、どこって感じで、それに私の赤ちゃんの便は飛び散っているので、効果無しでした(ブヒィ?という音(大量の屁)と共に出すので)。又、薄い為、2週間以降に便が多くなってくると、表面から染み出そうでした。パンパースの良い点は、吸収層に厚みがある事、水分マーカーがセンターラインについているため、一目で交換時期がわかります(時々は紙おむつを覗いてあげて下さい)。パンパースのお勧めは、イオンの箱詰めパッケージです。

最初は「パンパース」を使っていましたが、2ヶ月から「メリーズ」にしました。おしめ部が柔らかいのとお腹周りが伸びるからです。

背中に「ウンチ漏れ」する場合は、テープを斜めに止めれば防止できると思います。

赤ちゃんとの相性(かぶれ等)もありますので、色々試してみるといいと思います。

紙おむつは便利ですが、費用が嵩みます。特に新生児時には交換回数が多いので特に。パッケージによって枚数が異なったり、厚みが違ったりします。それらに惑わされず、賢い消費者になりましょう。パッケージによって品質を確かめ、1枚当たりの価格で安い物を購入しましょう。

紙おむつ

ドレミMの価格例(2006-06)
購入先 枚数 購入価格 1枚当たりの価格
ホームセンター 68 1298 19.09
薬局(通常) 46 980 21.30
薬局(特売) 46 798 17.35
  • 紙おむつ メーカーによって。お腹周りが伸びる、ギャザー。漏れ、後ろ漏れ。サイズ。足の開き具合。 
  • ビニール袋 紙おむつを捨てる際に紙おむつを入れて開口部を結んで捨てる袋です。100円ショップのダイソーで70枚入りの25cm×35cmのポリ袋を使用しています。 

紙おむつ

商品 説  明
新生児用

紙パンツ

商品 説  明
紙おむつは成長に従って大きくなり、同じ値段でも枚数が少なくなり、コストが嵩みます。
パンツになると特にです。そういう場合、紙パンツの上に「おしっこ吸収ライナー」をしいて、
これだけを買えるようにすると、パパ・ママのお財布だけでなく、環境にも優しい育児ができます。

是非、お試し下さい。


赤ちゃんの育て方   ▲TOP  ▼END  ■INDEX


あまり神経質にならない事が大切です。
赤ちゃんの仕事は、寝る・飲む・出す(排泄)・泣く事です。
鳴いた時はこれらのどれかが満足されていない事です。
安全、オムツが汚れていない事、お腹が空いていない事等に注意して下さい。
寒い事や暑い事も泣く原因になります。
又、ずっと寝ていますので、背中に汗をかき暑くなり、痒くなります。
そういう時は、背中に掌を当てて擦ってあげましょう。
気持ちがいい時は自分からえびぞりになります。

やってはいけない事、赤ちゃんの危険信号の見方は絶対にマスターしておかなければいけない事です。

完璧主義に陥るのも危険信号です。赤ちゃんに良い事は全てやらなければいけないんだとか、ちょっとでもミスをすれば赤ちゃんの将来に重要な影響を及ぼすんだとか、正確に時間通りにしなければいけないとか、マニュアルと赤ちゃんの反応が違うので考えすぎるとか。。。一緒に楽しむ事が大切です。それが赤ちゃんの微笑みにつながります。ママ友や母等の子育ての先輩の意見を聞きながら、自分なりに考えて子育てを楽しみましょう。

夜中も2〜3時間毎の授乳とおしめの交換で特にお母さんは疲れると思いますが、赤ちゃんの仕事と割り切れば少しは楽になるでしょうか? パパの心遣いや手助けも大切です。二人の子供ですから。

体温は37.5度までなら正常範囲だそうです。赤ちゃんは環境適応能力が低いので、室温や湿度に注意して下さい。私の弟は、42度の熱を出し、肺炎で死亡しましたので、注意をしています。将来への障害が残らないように注意しましょう。危険を見分ける方法は、危ない時はぐったりしてミルクを飲まず、泣き声を上げません。唇が紫色になり、ミルクを飲まず、かわいそうだけどつねっても鳴かない場合は、すぐに病院に連れて行きます。

昔は、泣いた時にすぐ抱くと抱き癖が付き、将来困ると言われましたが、今は、赤ちゃんを不安にしない為に抱く方がいいそうです。必要ない時は、しなければいいと考えています。

この時期の成長は早いので、月齢、年齢はどのような状態なのか(個人差があります)、どういう世話やどういう教育をすれば勉強して実践していけばいいと思います。私も勉強して思いましたが、本や人によって様々な事を言われ、それが正反対な事もあります。絶対やってはいけない事を勉強し、後は試行錯誤ですね。赤ちゃんに合わす事です。

子育ては、やってみると多岐に渡り、改めて自分の親の偉大さもわかると思います。今までより優しい気持ちになりませんか?

子育てで避けたい事


育児スケジュール

育児本でも正反対の事が書いてあり、あれは良い、これは悪いと判断に困りますね。。。

お風呂の入れ方   ▲TOP  ▼END  ■INDEX


  • 空腹時と満腹時を避けて入浴します。授乳間隔はわかりますので、計算できます。気持ち良く寝ている時は避けた方がいいでしょう。
  • お風呂の時間は長いと疲れますので、事前に準備して短く(8分程度)手際よく入浴させて下さい。
  • お風呂直後の授乳は避けて下さい。あなたもお風呂直後の食事はきついでしょ?
  • 1ヶ月になるまでは、大人と一緒の湯船には浸からず、ベビーバスで入浴させます。
  • 一人ではきついので、二人で行い、一人が赤ちゃんを保持し、もう一人が洗います。
  • 両親の体勢が楽なような場所にベビーバスを置きます。沐浴剤をお湯に溶かして使用します。
  • 湯の温度は、38度〜40度で、温度計で測ると共に必ず手で温度を確認してから入浴させます。夏は低めに、冬は暖かめにし、赤ちゃんが気持ち良さそうにする温度にしてあげます。
  • 寒い時期は、室温を上げてから、赤ちゃんを持って来て下さい。
  • ベビーバスの横に下敷き、長い肌着、短い肌着、バスタオルを順番に重ねて置きます。2枚の肌着の袖は通しておいて下さい。赤ちゃんの腕を袖に通す場合は、袖を短くして赤ちゃんの手を取って引き出して下さい。その時に指が引っかからないように注意して下さい。

おむつ   ▲TOP  ▼END  ■INDEX


おむつは、紙おむつか布おむつになります。一般的には、紙おむつになると思います。
製品によって特徴がありますので、その特徴と値段によって決めちゃって下さい。

サイズは目安なので、メーカー表示は気にせずに合ったサイズを選びましょう。

紙おむつの選び方
  • 1枚当りの値段
    パッケージの値段ではなく、1枚当りの値段で比較します。
    一見、安く見えても枚数が少ない場合が多いです。
    安い店や特売時に購入しましょう!
  • おなか周りの調整
    おなかを締め付けないように調整ができたり、伸びる物がいいと思います。
  • 足の付け根のギャザー
    漏れを防ぐ為に必要です。
  • おしっこセンサー
    おしっこをした時に色が変わるのが便利です。
  • 吸収力
  • 材質
  • おむつの高さ

後処理

大便をした後は、お湯を洗面器に入れて洗ってあげましょう。お尻拭きでは綺麗になりません。
友人は誕生時からしていたのを聞いていましたが、面倒なのでしていませんでした。
「腎盂腎炎」で膀胱に大腸菌が入って高熱が出て点滴で入院してから、洗うようにしました。

パンツとの切り替え

6ヶ月を越えると足の運動が激しくなり、オムツ換えの時に紙おむつでは難しくなります。

お風呂   ▲TOP  ▼END  ■INDEX


へその緒の消毒   ▲TOP  ▼END  ■INDEX


私の赤ちゃんがお世話になった病院では、売店で売っており、630円でした。消毒液と白い粉末、綿棒、脱脂綿、テープが入っていました。方法?

少しの出血は大丈夫で、お風呂も大丈夫です。消毒セットの綿は使用しない方がいいです。くっついて剥がせなくなり、私は怖い思いをしました。取る時、赤ちゃんが暴れて、かさぶたが取れてしまいました。結局、良かったみたいですが。。。消毒液がなくなれば、市販のエタノール液で消毒しました。

夜鳴き   ▲TOP  ▼END  ■INDEX


「夜鳴き」は両親も寝られないので困りますが、赤ちゃんが何が不満で泣いているかも気になります。
病気かもしれないので、心配です。

離乳食   ▲TOP  ▼END  ■INDEX

(207-03-12)
離乳食は、初期、中期、後期に別れます。

母乳や粉ミルクは水分が90%で、赤ちゃんが大きくなるとそれだけでは栄養が足りなくなってきます。

環境   ▲TOP  ▼END  ■INDEX

(207-01-02)
赤ちゃんは環境適応能力がないので、生活環境を整える必要があります。
冬は暖房と加湿、夏は冷房です。

お勧め暖房器具


お勧め加湿器具

冬は乾燥する為、喉を痛め易くなります。その為に加湿機を設置しましょう!

  • 超音波式
    ヒーター式は消費電力が大きく、一部の機種は水を吸い上げて熱風を吹き付けて加湿しますので、汚れが気になります。
    超音波式はヒーターを蒸気発生には使わないので省電力です。私が購入した機種は40度に蒸気を加熱する機能がありましたが、寒いのであまり効果はありませんでした。
  • 湿度の設定機能(自動運転)
    加湿のし過ぎは結露につながり、布団が湿ったり、黒かび等の発生を誘引します。
  • タイマー機能
    加湿のし過ぎを防ぎます。

お勧め冷房器具


予防接種   ▲TOP  ▼END  ■INDEX


生まれて3ヶ月〜1年の間は、予防接種で忙しいです。
予防接種の中には、決められた日程で行うポリオがありますので、それをまず予定し、 必要な接種間隔や月齢を考えて、自分で接種計画を立てる必要があります。
全て、保健センターや病院に申し込まないと予防接種を受けられません。
必要な予防接種は、ポリオ?で、

ポリオ


三種混合

3回と追加1回(3回目接種時から1年〜1年半の間に接種)

BCG


風疹・麻疹


日本脳炎


病気   ▲TOP  ▼END  ■INDEX


生まれて半年くらいは母体からもらったホルモン(?)のおかげで病気にかかりにくいですが、 半年後くらいからその効力がなくなり、病気にかかりやすくなります。
私の長男もちょうど半年くらいで、

かかりつけの病院   ▲TOP  ▼END  ■INDEX


病院にも様々な形態があり、特色や評判などから、ケースに応じて受診する病院をリストアップしておきます。 特に産婦人科や小児科病院は減少しており、逆に歯科等は増えています。子供の数が減り、老人の数が増えて いる事から、ニーズや労働環境(時間給やトラブル・リスク)から仕方ない面もあります。

特に注意をしないといけないのは、診療時間外(夜間、休日)の対応です。赤ちゃんの病気は、急激に悪化する場合があり、特に診療時間外の場合、翌営業日まで待てない場合も多いです。その時に慌てない為にも、病院のリストアップをしておきましょう。
緊急性の判断も重要です。

リストアップすべき診療科目

小児科・皮膚科・内科・外科・耳鼻科・眼科・産婦人科

病院の上手な利用方法

個人病院と大病院を使い分ける事だと思います。
評判を知っている人やインターネットで調査し、自分の体験で判断して下さい。
噂は主観が入りやすいので、実体験が重要です。病院の待合室に座っての調査もいいと思います。
私の体験でも噂と実際はとても違っていた事がありました。
医院の体質、医師の技術、話をよく聞いてくれるか?、説明はわかりやすく細部まで教えて頂けて 質問にも嫌がらずに答えてくれる&最後に質問はないですかときいてくれる、混み具合、 急患時の対応、休日&時間外の対応、不必要な物の販売、掃除、受付の印象&親切等が問題です。

病院へ行く判断   ▲TOP  ▼END  ■INDEX


赤ちゃんは痛み・苦しさを説明できない為、症状を掴む事が難しいです。
私も病院へ行くべきか大丈夫か判断に迷いました。特に休日や時間外の時に。
特に重要なのは、金曜日の昼の時点での判断です。そこで通院の判断をしなければ、翌週の診察になってしまいます。
時間外も可能ですが、人的設備的に整っている時間内の診察の方が良いに越した事はありません。
  • 熱の発生
    赤ちゃんの平熱は大人より高く、37度5分までは正常と言われています。
    私の赤ちゃんも38度以上の熱が発生して、吐いてもいたので、びっくりして総合病院へ時間外に 行ったら、怒られました。大した事がないので時間内に来て下さいと。

    赤ちゃんが高熱だけが原因で脳に障害が残る事はないそうです。
  • 吐く
    吐いてもけろっとしてたり、吐き続けない場合は大丈夫のようです。
    赤ちゃんは胃の入り口が弱いので吐き易く、1日に2〜3回程度なら問題ないそうです。
赤ちゃんの病気は、急にきて、急速に進行する場合があります。体が小さくて弱いからです。
その為に、かかりやすい病気の種類を本等で調べておくと安心です。事前の対策、病気の判断、対処等を 調べてみましょう。

乳児湿疹   ▲TOP  ▼END  ■INDEX


生まれて2週間くらい経ってから、額や髪の中、頬等に湿疹ができました。 色々調べたら、お風呂の前にベビーローションを患部に塗ってふやけさせて、風呂で優しく洗います。 この時、潰れたようになりましたが、大丈夫みたいです(でも、洗い過ぎないように)。 お風呂から出た後で、患部にまた、ベビーローションを塗ります。 胎内でいた時からのホルモンの影響で油の分泌が多いのと(生後、半年間)、 赤ちゃんの皮膚は弱いので湿疹ができやすいです。又、頭の骨の固まっていない部分をお母さんが 気にし過ぎてあまり洗わないのも影響しています。私も実際、あまり、洗っていませんでした。 ベビー石鹸を手で泡立てて洗い、良く濯いであげて下さい。
赤ちゃんが患部を掻いてしまうと酷くなり、アトピーの原因にもなるそうです。

突発性発疹   ▲TOP  ▼END  ■INDEX


腎盂腎炎   ▲TOP  ▼END  ■INDEX


腎盂腎炎

月曜日に38℃以上の高熱が出たので、総合病院の内科を受診しました。その時は「?」と診断され、薬をもらいました。
火曜日に熱が下がらないので再度、受診すると「突発性発疹」と診断され、薬をもらいました。 解熱剤の座薬を入れるのに四苦八苦。赤ちゃんは痛がるし、薬は体温で直ぐ溶けるしで。 水曜日の20時頃に熱が下がらないので、時間外ですけど病院に電話すると、担当の女医が切れ気味で、 「ちょっとした熱で来ないで下さい。心配いりません。時間内に来て下さい。」と滅茶苦茶不機嫌。 初めての子供で何もわからないのに。 木曜日に行くと、妻が検査を拒否したみたい。 金曜日に行くと(2日休みなので不安なので)

外耳炎・中耳炎   ▲TOP  ▼END  ■INDEX


嘔吐・下痢   ▲TOP  ▼END  ■INDEX


「胃の風邪」とも言われ、胃にウイルスが入って嘔吐・下痢の症状になります。鼻にウイルスが入るのが通常の風邪です。
胃のウイルスを殺す薬はなく、栄養を取って安静にするしかないそうです。
吐き気止めの座薬を入れても効果がなく、嘔吐・下痢で栄養が取れない場合は、元気になるまでブドウ糖等の点滴が必要になります。
長男は1日半の間、点滴を受けました。これは、口経由の栄養摂取を止めて胃を休ませる意味合いもあります。
元気になるまでは、点滴を止めると、元気がなくなり、嘔吐・下痢を繰り返すので、入院設備がある病院での入院が必要になります。
感染予防には手洗いが重要です。
又、世話をする人にも移るので、注意が必要です。でも、赤ちゃんほどは重症になりませんが、苦しいです。
胃が重くなり、常時、吐き気がします。

水分補給

嘔吐・下痢が激しい場合は、体の水分が奪われ、栄養の補給も難しくなります。私の赤ちゃんも1日食べなかっただけで激痩せしました。
ベビー用のイオン飲料がいいという事で、医院で販売された500cc200円のイオン飲料、市販品のパウダーを 溶かしたイオン飲料も味が気に入らないらしく、飲みませんでした。げッ、マニュアルとちが〜う。 仕方ないので、湯冷ましをあげました。柑橘系の果物ジュースは嘔吐を誘発するらしいので、リンゴ ジュースがいいかもしれません。

栄養補給

母乳でもミルクでも離乳食でも赤ちゃんが嫌がるのはあげない方がいいと思います。胃の負担の軽い物を 選んで食べさせます。私の赤ちゃんの場合は、お菓子とうどんでした。お菓子は、おせんべいでしたが、 今まで見たこともないくらい、たくさんそして早く食べました。やっぱり、「死にたくなかったんだね」。
激痩せしてたので、食べた時は、夫婦で涙しました。病院から帰った翌日には元気がなくて、また、点滴か と思っていました。11ヶ月だったけど、ミルクがメインだったので、無理矢理飲まそうとして、ミルクの匂いで 吐き気を誘引させていました。消化の良いぼうろもいいと思います。「じゃがぼーる」もパクパク食べていました。


手続き
費用




AEONの「お尻拭き」は安いので、箱で購入しています。大量に使うので。 「お尻拭き」はちょっとした拭き掃除にも使えますし、箱は整理や送る時に便利です。

赤ちゃんのお尻ふき ケース販売

ベビーリング   ▲TOP


赤ちゃんの誕生石をつけた指輪です。誕生時期に購入して母が身につけ、 大人になったら渡します。指輪にチェーンを通してをネックレスにして、 身に着けます。リングは渡す時に手直しします。

ベビーローズ   ▲TOP


リトルジラフのベビーブランケット(極上のなめらかな手触りとインポートものならではの美しいカラーリングが人気です。)

ナーシングカバー(ママの授乳のためのお役立ちグッズです。アメリカの人気ファブリックデザイナーの生地を使ったとってもおしゃれなナーシングカバーです。)

お勧めショップ   ▲TOP

ベビー用品のディスカウントショップ@マックスオフ


アップリカのカタログ(ちょっと厚いですが)を見て、よく出来ていると思いました。必見です。


推奨雑誌&書籍

私も使っているショップです。

  • おもちゃ   ▲TOP  ▼END  ■INDEX


    おもちゃにも最適な時期があります。各機能が発達した段階でそれに応じたおもちゃを与える事が大切です。

    色と形、安全性が重要です。
    色  : 鮮やかな明るいはっきりした原色系がいいのではないでしょうか? 原色は自然界には      ないので、淡いはっきりした色のおもちゃもいいでしょう。
    形  : 突起部がない。水が中に入らない(衛生面で)。
    安全性: 赤ちゃんは、舐めたり噛んだりしますので、塗料や布片等のおもちゃの一部が口に入ったり、      塗料等が溶けて口に入る事は絶対に避けたいです。安全な木のおもちゃは安全です。      鋭角な突起物や角のあるものも避けた方が無難です。


    6ヶ月〜

    タグがたくさんついたボールです。ボールはやわらかいパイル地で、タグをさわったりつかんだりすると、これまた大好きなカサカサ音が。また、振ると中に入った鈴の音が鳴るなど、赤ちゃんの「大好き」が満載の商品。常に清潔に保てるよう手洗い可とするなど、母親のニーズも満たしている。
    赤ちゃんはなぜかタグが好きで、又、袋の音が気になります。その欲求を満たした遊び道具で、赤ちゃんと遊ぶ事もできます。

    6ヶ月〜

    コロコロころがすと、やさしい音がするおもちゃ。赤ちゃんがどんな遊び方をしても安心なように、角がないデザインになっている。

    手押し車   ▲TOP  ▼END  ■INDEX


    「ハイハイ」も上手になり、つかまり立ちをする頃になると、「手押し車」の登場です。
    最初は、上手でないので、「速度を抑える」と「直線運動(まっすぐ)限定」で、
    上手になると、曲がったり、少し早めにしても大丈夫です。

    目を離さないようにして下さい。


    8ヶ月〜3歳

    息子がおもちゃ売り場の遊び場で凄く気に入って遊んでいたので、購入しました。
    自由に曲がれるのと走るとミッキーとミニーが動いて音がする事、音楽がなる事が気に入ったようです。
    音は、「ドレミファ」と「メロディー」がなり、メロディーの時は手を振ってダンスをします。

    ・押手棒はワンタッチで取り外し(まだ押せない時)
    ・直進固定機能
    ・速度調節

    電池(単3x3)の持ちもいいです。

    8ヶ月〜3歳

    子守唄   ▲TOP  ▼END  ■INDEX


    絵本   ▲TOP  ▼END  ■INDEX


    赤ちゃんを頭の良い子供に育てる為には、絵本も大切です。良い刺激が良い人生に。

    赤ちゃんに絵本を与える時に問題になるのが、舐めたり食べたりする事ですね。
    普通の本では簡単に食べられるし、赤ちゃんには大き過ぎるので、10cmの正方形の大きさの厚紙の本を与えていました。
    厚手の本でも、歯が生えてくると、それでも角からかじられてしまいます。「おいしい?」と思わず聞いてしまいますね。
    赤ちゃんには、食べても安全で、事故防止を考えた本がいいですね。

    その中で見つけたのが、「やわらか絵本」です。
    全くの逆転の発想ですね。かじるのを防ぐ為に硬くするのではなく、かじっても大丈夫で洗濯もできる軟らかい素材の本です。










    幼児教育   ▲TOP  ▼END  ■INDEX


    幼児教育の一つに歌を聴かせる事もあります。交響曲がいいとか童謡がいいとか色々あります。例えば、子守唄でも沈んだ歌もあり、楽しい歌もあります。私は親も楽しい曲(あくまで赤ちゃん向けの歌で親も聴いて楽しい歌)がいいと思い、以下のCD&DVDを選択しました。
    赤ちゃんが聞き取りやすい言葉で歌われているCDです。私(&赤)も聞いています。

    お尻の荒れ
    便が多くなってくると、どうしてもお尻が荒れてきて、皮が剥けたりします。交換を頻繁にする(おむつ交換のすぐ後でする事も多く、出費が嵩みますが)、新しいおむつの前にぬるま湯でお尻を洗い、清潔な乾燥したタオル等で水分を綺麗に拭き取る事で改善できます。酷い場合のみ、薬を処方してもらいます。私の場合は、お尻ナプキンで拭かない方がいいと言われましたが、ティッシュ、お尻ナプキン、ティッシュでやってました。

    首の汚れ

    湿疹

    沐浴時にベビー石鹸でよく洗い、綺麗に流します。母乳の場合は、湿疹が出やすいですが、多少は気にしなくていいでしょう。特に顔は1日に2〜3回はぬるま湯をしみ込ませたガーゼで拭いてあげましょう。

    大便
    生後1ヶ月くらいに便が緑がかっていました。初めて見る本格的な緑便にびっくりして出張中の私の元に深夜に妻から電話がかかってきました。私も重い病気でないかと思い、インターネットで調べました。大便の黄土色は、胆汁ですが、これが酸化して緑色になるそうです。黄土(山吹)色から緑色までなら問題なく、私の赤ちゃんも元気に育っています。白色、黒色や赤色が問題で、胆汁の分泌不足、出血等が考えられます。

    「命名」
    日本では、姓は結婚や養子縁組で変える事ができますが、名前は、簡単に変える事ができません。子供が一生使いますので、慎重に心を込めて決めてあげて下さい。呼ぶ時、耳に良い事、悪い意味でない事など。良い意味の言葉。安易に有名人の名前や好きな事での命名はどうかと思います。又、難しい呼び名も一生、間違って読まれますのでどうかと思います。後は、姓名判断でどうするか。占いと同じで、当たれば大喜びし、外れれば否定するだけの話だと思います。要は、親の気持ちがこもっていれば、子供も無事に育つのではないでしょうか? こういう時も日本語を研究しているといきますね。命名書。


    良い名前


    「危険回避」
    大人は危険でやらない事を子供がしたり、想定外の事で事故につながったりします。




    Yahoo!Auction   ▲TOP  ▼END  ■INDEX




      ▲TOP
    ▲TOP ▼END ■INDEX

    Copyright (C) 1997- COSMOS. All Rights Reserved.
    当サイトは「リンクフリー」です。
    どのページにリンクして頂いてもOKです。
    当ホームページの画像は、許可なく雑誌や書籍に掲載できます。
    内容の無断転載、使用は固くお断りします。
    当サイトの内容は、十分に調査して掲載していますが、情報の活用に際しては、自己の責任において実行して下さい。
    当サイトの内容についてお気づきの点がありましたら、管理人まで御連絡ください。誠実かつ迅速に対応させて頂きます。