小学1年生
|
![]() (Mail待ってるよ!!) |
まなびや本舗 お気に入りに登録 |
|
![]() |
![]() |
![]() ブカンセムズ ふとん専用ダニクリーナー 『レイコップ』 パールホワイト BG-310JPW |
▲TOP ▼END ■INDEX |
注目情報(2013-04-26)
学習研究社の「全科シリーズ」は、解答に間違い易い点も書かれているので教え易いです。 「国語」の漢字なら、間違え易い跳ね、線の長さ、向き、書き順も解答に書かれています。
成績表小学1年の終業式に生まれて初めての「通知表」を持って帰ります。私もドッキドキでしたが、 「よくできる」が3つだけでがっかりしました。 現状の評価は3段階で、「もう少し」、「できる」、「よくできる」の順で評価が高くなります。 習得して欲しい基準に達していたら「できる」をつけ、その中でも特に飛び抜けてよく出来ていたら 「よくできる」をつけるそうです。「よくできる」と「もう少し」は人数が少なく、「もう少し」の 評価があったら学校に相談したりして対策を講じた方がいいと思います。 「できる」だったらそれで充分にできているということですが、日本の教育は平等が基本なので、 低い方に、特に公立は合わせています。 担任の主観が入り、また、その上司の指導も入ります。絶対評価ですが、そのクラスが優秀だと しても3段階の比率の維持が求められます。 学校に家庭や本人の悩みを相談すると、成績に反映されてしまう事があるそうです。先生もクラス 全員を詳細に把握する事は不可能です。先生によりますが、成績の評価にマイナスの情報を与えて しまうと評価が下がる原因になる可能性もあります。 小学校低学年では、テストで100点満点を取る子も多く、構成比の関係で「できる」の評価になる 可能性があります(ちょっとした事で差をつける)ので、親子とも敏感にならない方がいいと思います。 大切なのは、「勉強する習慣をつける」、「方法を工夫する」 小学生の勉強法(2014-11-25)
小学生といっても、入学時は6歳、卒業時は12歳。6年間もあり、大きな成長があります。 その学年に応じた学習計画を組むと、更に飛躍が望めます。 小学校時代は、勉強やスポーツ、生活態度の基礎を築く時代です。又、家族で行動し易い時期でも ありますので、家族を築く時代でもあります。将来、何を目指すか、色々な経験を通して考えても いい時期だと思います。 成績アップ法(2012-09-14)
提出物は、期限内に全て提出。絵とか募集でも全て提出。 プール監視(2012-07-31)
息子の通っている小学校では、夏休みに1回、「プール監視」の奉仕作業があります。複数児童が 在籍している場合でも、代表児童(上級生)の保護者となり、複数回する事はありません。事前に 「救急講習会」(19:30〜21:00)があり、参加しました。参加児童は1/3程度でした。 1日1班 6名の構成で、13:00〜15:00(プールは13:30〜14:30)で、小プール(水深60cm、小1〜小2) 2名、 大プール(小3〜小6) 4名に分かれて監視します。 主な仕事は
ポイントは
夏休みの宿題(2012-08-23)
初めての宿題は、親にとってもドキドキです。まず、やる事をリストアップし、計画を立てて やる必要があります。提出は、お盆明けの登校日です。
夏休みの課題
夏休みの保護者の担当 感想文
子供に自由に書かせたら、「何々はいけないと思います。」の箇条書きになってました。 何をどういう風に書いたらいいのか本人もわかってないですから。私も1ヶ月ありながら、 ドリルやプリントを除き1週間でやりましたが、親子で大変でした。何を提出すればいいか 私が把握したのが1週間前。読書感想文が一番大変だったので、もう少し早く手掛けておけば 良かったと反省しています。まず、どの本にするか選ばないといけません。私は子供と図書館で 選びました。ちゃっかりしていて、ページ数が少ないのを確認していました。この時期、図書館や 本屋で感想文用図書を並べています。
公立小1年生の宿題(2013-06-17)
小学校に入学すると、宿題がほぼ毎日出ます。これの納期は翌朝(金曜日は翌登校日)ですので、 宿題と翌日の準備が結構、大変です。私の所では、登校を見守る「旗当番」があります。
1時間位かかると思います。児童クラブに行ってるお子さんならそこでやります。 |
手続き 費用 AEONの「お尻拭き」は安いので、箱で購入しています。大量に使うので。 「お尻拭き」はちょっとした拭き掃除にも使えますし、箱は整理や送る時に便利です。 ベビーリング ▲TOP赤ちゃんの誕生石をつけた指輪です。誕生時期に購入して母が身につけ、 大人になったら渡します。指輪にチェーンを通してをネックレスにして、 身に着けます。リングは渡す時に手直しします。 ベビーローズ ▲TOPリトルジラフのベビーブランケット(極上のなめらかな手触りとインポートものならではの美しいカラーリングが人気です。) ![]() ナーシングカバー(ママの授乳のためのお役立ちグッズです。アメリカの人気ファブリックデザイナーの生地を使ったとってもおしゃれなナーシングカバーです。) ![]() お勧めショップ ▲TOPベビー用品のディスカウントショップ@マックスオフ![]() アップリカのカタログ(ちょっと厚いですが)を見て、よく出来ていると思いました。必見です。 推奨雑誌&書籍私も使っているショップです。小学生の無料学習プリントちびむすプリント 自宅学習の重要性
自主性と自己責任自主性と放置は違います。10歳になるまでは親が100%責任を持ち、高校を卒業するまでは徐々に 関与を減らしながら見守り、必要に応じて指導していきます。 10になるまでに、基本的生活習慣、マナー、勉強の基礎と方法と習慣、活動の知恵を体得。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
四谷大塚の参考書と問題集 ▲TOP ▼END ■INDEX
|
「四谷大塚」の小学生テストに参加(2012-11-05)
今年から秋に小学1年生も参加できるようになりましたので、2012年11月に息子に参加させました。 Googleで地図を出して行ったので、迷いませんでしたが、駐車場があるかどうか心配でしたが、 あって良かったです。田舎の人は駐車場も要チェックです。 インターネットでの受付期限まで「四谷大塚」で受け付け、直前は各試験会場に問い合わせる形です。 「四谷大塚」はテストの受け付けとコマーシャル、テストの作成と配布と採点を行い、試験会場は 実際の実務は試験会場に任せている感じでした。事前講習、テスト時の父兄への説明は私の会場では ありませんでした。「四谷大塚」からのメールが2件、会場からの電話連絡が1件(不在)だけでしたので、 行く道中で不安でした。問い合わせても留守電だし。各塾は塾を知って頂く事や集客が狙いだと思います が、会報を頂いただけであっさりしたものでした。説明も「テストまでは時間がありますので、座って 本でも読んで下さい(ドラえもんの漫画を読書)。終わる頃に迎えに来て下さい。」だけでした。 田舎なので、受験者は6名。1年2名、2年1名、3年1名、4年1名、5年1名でした。1年のもう一人は 同級生で、5年の兄も受験していたので、違う小学校は3名でした。
こどもは終わったら、緊張からか唇が白くなって乾燥していました。「来年も頑張ろう」と声を かけると「エーッ!?」と言ってました。 あるお母さんは子供の答案をコピーしてもらっていました。帰って結果を話し合うと思われ、 さすがと思いました。問題と正答は持ち帰る事ができます。 子どものテストの経験、実力、塾を知る事ができるので、来年も違う会場で受ける予定です。 田舎なので、試験会場は一箇所のみ、隣の市になってしまいます。会場によって、事前講習や説明会 等の有無がありますので、それも会場選択のポイントになります。 「採点結果」は約2週間後に試験会場に返却されるので、メールで連絡がありました。取りに 来て欲しいニュアンスだったので行くと留守で、しばらく待って電話をしてみると「発送済み」 でした。この会場では、事前講習も父兄説明会も事後講習も何もありませんでした。田舎ではこんな ものでしょうか? あっさりしすぎてあっけにとられました。子供には良い経験になったと思います。 「四谷大塚」にとっても貴重な子供のデーターが取れるので、実施する価値はあるでしょう。 小1と2は手書きなので採点が大変だと思います。小3以上はマークシートです。テストは教科書だけ では難しく捻った問題がある為、色々やっておかないと高得点は難しいと思います。 同じような全国統一小学生テストがあるようです。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
子供の為の英語塾早い方で1歳を過ぎてから習い始める「英語」ですが、なかなか上達しません。 某教室はダンスと音楽が中心で、私の子供の通っている所に移動しました。 私の子供の行っているところは子供に迎合していて、3年習ってもアルファベットも書けないし、 会話もできません。入会金は1万円ですが、鉛筆1本の入会記念品もありませんでした。日本人と 結婚したオーストラリアンです。どうすれば、楽しく上達してくれるのか思案中です。一応、何が できたかは要求したので年1回レポートがあります。授業内容はわからないし(口頭のみ、それも こちらから話して)、カリキュラムも不明。個人なので、新入生がはいってくるとABCから。いくら、 繰り返しが良いと行っても。。。体験レッスンがあり、先輩の子供も参加してくれました。レッスン後、よくわからなかったけど、 入会しました。入会金が1万円で、鉛筆1本もノート1冊も記念品がなく、唖然としました。レッスン 後の飴とクリスマスのお菓子だけがプレゼントです。 イベントがないのも不満です。英語を使う場もないし、異文化に触れる事もできないからです。 色々な教室を渡り歩いている父兄も試行錯誤しているようです。CDを再生している教室では信用 できませんし。 本やカードをペンでスキャンして、ネイティブな発声をする機器は、某社から40万円で売り込まれた 経験があります。月々の月謝に上乗せする形での支払い。中3までの教材を今、渡されても困りますから。 衝撃的だったのは、英語で質問をするおもちゃで、一度も勉強していない次男の方が正答率が 高い事でした。 にほんごえいごなまえずかん今までも指差し絵本がありましたが、この本にはちょっと太めのペンがついており、本のマークを タッチする事により、発声してくれます。 しかも、「日本語」と「英語」があり、切り替える事ができます。日本語の語彙を増やしたい年代 (年中5歳まで)は「日本語」を、英語の語彙を増やしたい場合は「英語」を選択すればOKです。長く 使え、兄弟でも切り替えて使え事ができます。 声の大きさも調整でき、これで4千円弱とはびっくりです。是非、お子様の日本語/英語教育の為に ご活用下さい。声も聞き易く、CD並みとはいきませんが、聞き取り易いです。購入して良かったです。 一緒に発声するように行って、横で聞いていると、怒られます。 「クイズ」もあり、「〜はどれ」と質問され、該当する物のマークをタッチします。ページも 「クイズ」マークに含まれるいるようです。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「さきどり教育」(予習)と「復習」(定着)「さきどり教育」とは、その学年より先に学習する内容を事前に学習する事です。弊害として言われている事は、
「さきどり教育」の基本は、「教科書」の入手で、「教科書」に沿った先取り学習を行い、それに個人の考え方や 教科書外の事を教えて行く事が大切だと思います。仮に成績が良かったとしても、「先に学習しているから当然」で、 「同級生を馬鹿にする」事や「自信過剰」にならずに、目標を持って努力を継続する事に導きます。 子供も努力しているのですから、家族も一緒に努力する事が大切です。又、その後ろ姿を見て、子供は 学びます。 「教育」とは、大人になった時に自活していける知識と経験を準備する事です。 「教科書の購入」教科書は国から無償で支給されますが、「さきどり学習」の為に事前に入手する必要が あります。教科書は?が数年毎に選定します。従って、購入する時期によっては学校での教科書と異なる 可能性があります。 入手方法は、 「さきどり教育」「え〜しぃ〜」東日本大震災からテレビのCM中に「日本広告機構」のCMが多くなり、我が家の子供達もすぐ口づさむように なり、少し気になっていました。そうしたら、そういう方が大勢いたらしく、「日本広告機構」にクレームを 入れた方がいらっしゃったようです。記事を読んでみると、「日本広告機構」がCMを依頼した事はなく、 各テレビ局が独自に判断して入れていたようです。(CM依頼が少ないのでしょうか?) 我が家も会社や幼稚園を通じて義捐金を送りました。
プロスポーツ選手には次男、次女、末っ子等の長男以外が多いそうです。これは年上の子供と遊ぶ 機会が多いので、高い運動能力が備わるからだそうです。 逆に、長男・長女の方がIQが3%程度高いそうです。初めての子供なので、大切に話しかけ、ボキャ ブラリも増えて知能が高くなるそうです。必然的に一人遊びになるせいかもしれません。 テレビを見過ぎる弊害 勉強やスポーツは才能か努力か?あるレベル以上の人は才能と努力です。ほとんどの方は方法さえわかって実践すれば、ある程度のレベルまでは 到達できます。 裕福な方や教育レベルの高い家庭の子供は有利か?有利です。財力があれば優秀な教育を受けれますし、教育レベルの高い親は勉強方法を知っています。 息子を一流プロゴルファーに育て上げるための知識・情報量、計画性や合理性、戦略の立て方が段違いなのです 3月は発表会を見に行く好機毎年、3月はブラスバンドや合唱団等の発表会が目白押しです。我が家でも、チビッ子二人を連れて家族4人で、 無料コンサートに出かけています。 横峯式 ▲TOP ▼END ■INDEX
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
幼児教育 ▲TOP ▼END ■INDEX早い方で生後半年から始められる方もおられます。
友人の年長の娘さんは、1歳2ヶ月から外人先生の英語を習い、公文、バレエに通っています。平仮名の 本なら自分で読め、病院で年少の息子に読み聞かせをしてくれました。言葉も十分でない息子は恥ずかしい 限りです。 スイミング ▲TOP ▼END ■INDEX長男は、某スイミングクラブに通い始めて約2年。20級から始めて今、18級です。ここ 1年、18級。さすがに「?」と思い始めて、近くの温水プールで練習したり、インター ネットで調べてみました。 すると、ここは積極的に指導しない方針らしく、理解の早い子供はどんどん進級し、 のみこみが遅いわが子のような子供はいつまでも進級できない事になります。 アルバイトなので、「触らない神に祟りなし」の心境なのでしょう。19級までのコーチは 「上手になってます。」とか「惜しかった」とか「後、何ができたら合格」とかフォローが されています。 さすがに直近のテストでは、なかなか泳ぎださない我が子が泳ぎだすのを長時間待って 頂けましたが、結果は「不合格」でした。不満は、フォローがない事(何が悪くて不合格? 結果のカードはありますが、先生からの説明は一切ありません。後、「背筋が伸びている」 だけですが。)、1年も出来なくて何も思ってない事(指導が悪いのか、子供に意欲や能力が ないのか、親の手助けがないのか)、指導に工夫が見られない事、出来なくても指導は同じです。 子供とプールに行ってわかった事は、確かに進級する実力はない事です。1年間、何を指導 していたのでしょうか? 幼児教育の問題点は、成果と現実の日々へ効果の有無、将来への 効果の有無が見えにくい事です。 1時間(実質は1時間10分程度)で、準備体操、シャワー、移動、トイレ、シャワー、着替え等が あり、実質レッスン時間は40分程度。子供が8人居れば、1人当たり5分。これでは、上達する 方が難しいでしょう。 大人でも子供でもレッスン中に勉強していたのでは効果が弱いです。 教えられる事は勉強してでも教え、できない事は外部に委託する事にしました。 幼児教育に投資できるお金は限られるので、コストパフォーマンス(時間とお金)を考えて、 内容を決める必要がありますね。私もそうしたいと思います。 辞めるつもりで家族がスイミングクラブに出向いたら(10日が期限)、なんと |
幼児教育「幼児教育」の難しさは、何をいつ開始すればいいのか、どのレベルまで 到達すればいいのか、将来への効果は?、と曖昧な点です。 幼児は1歳違えば学習能力に大きな差があり、苦労して教えた内容が1年後にはあっという間に マスターしてしまいます。 区切りとしては、「幼稚園入園時」と「小学校入学時」があります。その時までに何を準備 するかという事です。 幼児教育は、基本的生活習慣、 先取り教育 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ハローキティでおべんきょう ▲TOP ▼END ■INDEX新・知育DVD「サンリオぽこあぽこ」シリーズ全7巻!ラテン語で“少しずつ”という意味のタイトル 通り、このシリーズを通して子供たちが健やかに、少しずつ確実に成長していくことを目指したDVDシリーズです。
ドリル ▲TOP ▼END ■INDEX七田式、学研、公文、 いろ、かず、かたち
英語 ▲TOP ▼END ■INDEX |
幼児の学習環境塾等に通った場合、6,300円程度の授業料が毎月かかります。\1,575/回(45分)。それも科目毎に。 男の子なら武道・サッカー・野球等、女の子ならピアノ・バレエ等、男女共通なスイミング・英語・体操 教室・そろばん・習字等。 全てを通わせるには、資金的、時間的、親子の体力的に不可能です。 だから、家庭学習と外部学習を効率的に組み合わせて、お金・時間・体力を効果的に使って成果を最大限に するように努力しています。 親として、自分のやりたい事(楽しかった事やできなかった事)を子供にやらせたいのは当然ですが、一番、 大切なのは子供の心です。やはり、「楽しかった」という記憶が次の世代につながっていくと思います。 親子で楽しみながら、小学校に入学するまでの準備を整えておく事が必要です。「新しい事を知る楽しさ」、 「自分で考える楽しさ」、「人と触れ合える楽しさ」、「毎日、努力する楽しさ」、「自分でする楽しさ」、 家庭学習と外部学習家庭学習通信教育家庭での学習時間がきたら、 幼児期は「自分の将来の為」と言っても理解が難しい時期。「○○ちゃんが勉強して新しい事がわかると ママ(パパ)はとってもうれしい」と話すのも一手です。親が喜ぶ事は子供もうれしいからです。 幼児期の学習は低年齢ほど困難で、効率は悪いです。1年後にはあっという間にできる事に時間がかかります。 大切なのは「楽しさ」と「継続性」を身につける事です。「習慣」と「勉強法」の習得。 適切な時期に適切な教材と進捗・理解の管理が必要です。 一緒にする事も大切です。教えたり、導いたり、飽きないようにしたり。 親も教える技術を勉強する必要があります。又、勉強方法をマスターしていない方はこれも勉強する必要が あります。親が知らない事をやりなさいと言われても子供も困惑すると思います。 できれば、予定の作成と実績(ページと時間)の記録、複数科目の組み合わせ、時間の工夫(暗記科目は夜、 計算科目は朝、スポーツは休日等)を行うと良いと思います。 ラミネータの活用私は「ラミネーター」を活用しています。「ラミネーター」とは、紙をフィルムで挟んで熱加工する機械です。 ドリルを熱加工する事により、
フィルムは100μの「A4」と「B5」があればOKです。 単語帳は「A7」です。 ドリルの活用方法 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
夏休み ▲TOP ▼END ■INDEX夏休みドリル ▲TOP ▼END ■INDEX
|
小学1年生の夏休みは、初めて成績表を頂いた後の長期の休みで、この時に1学期の結果をしっかり 受け止め、夏休みの間に対策と2学期の予習をする事により、更に成績を伸ばす事ができると思います。 夏休みに授業はありません。だから、努力した者が勝つ可能性が高くなります。 低学年の時は、基本的生活スタイルを構築する時期です。 「くもんの夏休み復習ドリル 小学1年生―こくごとさんすう」以下の点で購入しました。 国語で、文章の中から探すの問題の場合、1つの抜き出し、2つの抜き出しのように問題の解答方法を 学べるように作られています。ややもすると、文章問題を無視して、自分の考えを書いてしまいがちです。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ソフトウェア ▲TOP ▼END ■INDEX
|
ランドセル 小学1年生ジャストホーム小学生6年間の学習が1本になった小学生用家庭学習のソフトウェアです。 6年間で1本なので、とてもお買い得です。 採用されている学校も多く、学校と同じソフトウェアが家庭でも使えるので、効果が倍増以上が 期待できそうです。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Yahoo!Auction ▲TOP ▼END ■INDEX▲TOP |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Yahoo!Auction ▲TOP ▼END ■INDEX▲TOP |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
▲TOP ▼END ■INDEX |