![]() |
ジョーイリボン・レッド 英名ではピンクッションと言います。 作り始めて、8年近くなります。 私の農場にとっては一番オーソドックスなジョーイリボンです。 私の知人宅に、8年前に庭に植えられたジョーイリボン・レッド があります。 それが、下の写真です |
![]() |
今年の春5月には、120輪の花が付きました。 暖地であれば、庭に植えて育てることが出来ます。 植え付ける場所としては、 排水が良くて、日当たりと、風のよく通る場所が理想的です。 感覚としては、ツツジと同じような感覚でしょうか・・・・ |
![]() |
ジョーイリボン・グラブナム ジョーイリボンレッドより赤が濃くて・・・ 少し、晩生のピンクッションです。 草性は非常に強健で、十分大きくしないと花が付きにくい 性質があります。 |
![]() |
ジョーイリボン・オレンジイェロー 8年前に、ジョーイリボンレッドと共に、一番最初に栽培を始めた品種です。 この品種の特長は、 一つの花ではなくて、何個かの花が、集まって、一つの花を作ります。 さらに、開花のはじめは、イェローで始まり、満開に近づくとオレンジ色が強くなっていきます。 |
![]() |
ジョーイリボン・LS23 (写真一番手前の鉢) 2004年春はトライアルで、まだ商品として出荷はされていませんが、2005年春から出荷出来る予定の品種です。 特長は、早生系の品種であることに加えて、葉が照り葉であり 赤い色の花とのコントラストがよい。 また、花付きも非常に良い |
![]() |
プロティア科 バンクッシャー属 ジョーイキャンドルは背の高い品種が多いバンクッシャー中でオーストラリアで、新しく鉢物用に育種された珍しい矮性種のバンクッシャーです。 一見松の盆栽のように見えます。 花は、写真の中に3つみることが出来ます。 蕾(グリーンの小指くらいの物)が6月下旬頃から見え始めます写真のような開花状態になるのは、9月頃からになります。 開花した花は、散ることがないので、12月頃には枝の所から切り取ってください。 寒さにも結構強く、水はけ良い露地でも育ちます。 ただ、植え替える時に根を崩さないように植え替えてください。 |
![]() |
プロティア科プロティア属 ジョーイキングはオーストラリアで育種された鉢物用のキングプロティアです。 切り花で利用される、シナロイデスよりは少し小ぶりなプロティアです。 開花は、時期に関係なく春から秋にかけて咲きます。 |
![]() |
ジョーイキングの開花状況です。 直径20cmくらいの花になります。 さすがにキングプロティアの仲間です、存在感はあります。 |
プロティア類はどれも露地に植えることが出来ます。 ただ、植え替える時には、鉢増しの時も露地におろす時も根は崩さないでください。 用土についても肥料についても、カンガルーポウと同じように、リン酸(P)に非常に敏感です。 リン酸分が多くなると枯死することもありますのでご注意下さい。 ピンチは、6月末までにすましてください、6月以降に強いピンチをすると、翌春に花がつかないことがあります。 ただ、9月頃にあまり枝数が多いと蒸れてしまいます。 この時期に一度、いらない枝を間引いてください。そうする事で、形が整います。 |
![]() |
![]() |