![]() |
新し物好きのSOHO | ||||||||
おそらく店名が「ペーパーアクセス ドット コム」とかなんでしょう。紙製品を主に扱うお店でした。 中はけっこうこぎれいで、便箋やレターセット、カードやフォトアルバムなんかも置いてありました。 こういうお店だと、店名そのものがアドレスですから帰国してからホームページから通販したりと、便利になりましたね。 |
|||||||||
SOHOは前に来たときよりもさらに怪しい感じが少なくなって、とてもおしゃれなお店が増えて いましたねー。ちょっとした文房具や紙製品の店、家具や絵本の店などなど、うろうろしてると 全く飽きないんじゃないかな。 また日本人向けの店や日本人自体も多かったような気がします。もちろん、5番街のように観光 目的の日本人じゃなくて、ネイティブな方々です。 ![]() いうか“ロッキーホラーショー”のような小 物がいっぱいあるカンジ)とか、おもちゃが いっぱいあるお店もありました。 ただこの辺のお店は、だいたいガイドブック とはだいぶ感じが違うと思っておいた方が いいですね。「え〜、こーんな汚いところに あるのー。」とか「こんな裏路地にこぢんまり とあるのー。」ってところがほとんどでした。 ずいぶんいいように書いたり写したりしるんだ なー。 数あるいいお店の中でもおもしろかったのが、いわゆる日本の「オタク」と呼ばれる人向けの店。 まあ、平たくいえばコミック誌専門店ですな。店内に所狭しと並べられているのは半分以上が 「ジャパニメーション」。そう、日本からの輸入アニメグッズ! もちろんアメリカンコミックもあるのですが、日本のものもだいぶありましたよ。それがまた 「うる星やつら」や「ポケモン」はもちろん、古くは「ゲッターロボ」や「ガメラ」「ウルトラ マン」「デビルマン」。はたまた、僕の知らないようなかなりカルトな新しいアニメまで、ほんと にいろいろなものがありました。ついついつられて、友達のおみやげとしてアメリカンコミック 「X-MEN」を買ってしまいました。 アニメの詳しい話は「日本のアニメ」にまわすとして、話をSOHOに戻しましょう。 日用雑貨のお店なんかは、それこそ一日みてても飽きない気がして、なにもかも欲しくなってしまいますが、もちろん欲しいもの全部買って帰る訳にはいきません(トランクに入りきらないっていう意味でね)。でも以前と違って、今は日本に帰ってからでもホームページを控えておけば通販できるんですから、便利になったもんです。かえって無理して重い思いをして買って帰らなくても、日本に帰ってからまとめて通信販売で購入した方が、ちょっと送ってもらうより送料がお得な気がするな。 ただ、日本のそういったお店と違って、外人サイズのばかでかいものも中にはあるので気をつけましょう。 今回SOHOで買い物をしていて、とくに地元住民がよくきそうなお店で商品をレジに持っていくと、 ときどき「ZIP CODE?」って聞かれることがありました。ZIP CODE、つまり郵便番号ですな。 なんでそんなの聞くんだろ?もちろんレジで全員に聞いてるんですよ。僕の場合は当然地元のZIP CODEなんてないですから「Just Sightseeing.」とでもなんとでも答えとけば、レジのねーちゃん がテキトーにしてくれるんですが、いったいどういう意味があるんですかね?誰かわかったら是非 教えてください。 チェルシーに食料品が中心の新しいモールができてたんですが、これはあんまり観光客が全然いなくて地元の雰囲気で、かつ新しい。なかなかおつなカンジでよかったですよ。もしキッチン付きの アパート借りてニューヨークに滞在している人だったら、絶対買ってかえって料理したくなるね。 まだ、オープンしてるお店の数があまり多くはなかったですが、それでも新鮮な野菜や果物・お肉や食器なんかが充実していました。 |
|||||||||
![]() |
|||||||||
生活用品や小物を中心としたお店が多かったです。 しかもちょっと高級なカンジが漂うような...。 |
|||||||||
![]() |
|||||||||