古い地図から見た、上部鉄道
明治41年 大日本帝國陸地測量部 発行の地図を、T氏からお借りしました。
右の拡大図は、石ヶ山丈停車場付近です。牛車道を、そのまま行くと、石ヶ山丈停車場に、自然と入っていくようになります。
つまり、旧牛車道は、鉄道に改良・使用され、新しく牛車道(人道)が、作られた可能性が高いと思われる図面です。
緑色の、別子鉱山鉄道・上部線と、ピンク色の牛車道が、石ヶ山丈ーー角石原間を、併走しています。
併走するメリットは、蒸気機関車が、事故・故障等で止まっても、新牛車道から補助できると言うことも有るでしょう。
現在の、高速道路にも、側道が走っているのも、この様な理由もあるのでしょうか。
幸いにも、上部鉄道は、18年間無事故だったと、報告されています。
最初に、出願した、1馬力の馬車鉄道と異なり、50HPのクラウスの蒸気機関車は、18分の1の勾配を、走り抜けたと思われます。
まさに、別子銅山で、輸送革命が起きていた時です。
明治35年 第3通洞完成。明治38年、東平ー>黒石に、複式索道完成。
よく見ると、東平には、建物が出来ています。角石原から、東延までの、第一通洞も、見えます。
角石原から、旧別子までは、牛車道はなく、銅山越を通る人道になっています。
物資の輸送は、第一通洞を通ることにより、牛車道の必要がなくなったのでしょう。
残念ながら、この地図の発行の、3年後。
明治44年。 わずか、18年で、上部鉄道が、廃止されることになります。
東延斜坑底から、第三通洞経由、東平ー>黒石までの索道を利用する様になり、上部鉄道の存在価値が無くなって来た為でした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
石ヶ山丈にある、端出場発電所の、沈砂池(貯水池)を調べていると、導水路の平面図に出会いました。(上より詳細でしょう)
茶色が、上部鉄道 ピンクが、牛車道。
上部鉄道に、牛車道はすんなり、入っていきますが、新牛車道は無理に曲げられている気がします。
先日行った時探したのですが、急な路面で、牛車は登れそうも無いと思いました。
もう少し、下部を探索してこようと思います。 思っている場所よりも下の方に、分かれ道があるかもしれない ・・・