2023年10月31日(火) |
講演会 |
ねんりんピックの記念講演があった。
今ではプレバトの顔となった夏井いつきさん。
抽選で当選したので行ってきた。
俳句の種まきを始めて30年、一歩踏み出して続けることが大事だと。
何でもそうだ。
継続こそ力なり! |
 |
|
|
2023年10月30日(月) |
キレイ |
実家のコキアが緑からピンクへと衣替え。
きれいな色だ! |
  |
|
|
2023年10月28日(土) |
カラス対策 |
今年は紅まどんなの袋かけをやめた。
そこで、空からの敵から 守るために「おどし」を立てた。
100均で買ったバケツ、かご、そして肥料袋を長い竹の先に結んで45本。
あと1か月余り、どうか無事に収穫できますように。
|
 |
|
|
2023年10月5日(木) |
アゲハの幼虫 |
見た目は非常に気持ち悪い。
その辺に落ちている枝でつっつくと、触覚のようなツノのようなものを出す。
すると、ガムのような甘い香りがする。 |
  |
|
|
2023年9月19日(火) |
も~、イヤイヤ! |
サツマイモのみならず、みかんまでもイノシシにやられるなんて。
人間の知恵を上回るイノシシのパワーになすすべはないのか。 |
  |
|
|
2023年9月18日(月) |
も~、イヤ! |
夕べもイノシシがやって来た。
まだ早いけど全部掘ることにした。
予定の半分ほどしかなかった。
地区内のサツマイモの被害は甚大である。
イノシシも年々手ごわくなっているような気がする。 |
  |
|
|
2023年9月16日(土) |
やられた |
あと1か月で収穫のサツマイモ。
イノシシにやられた。
鉄柵をへし曲げて、夜中に食べたのだろう。
鉄柵の修理、補強に2時間を費やした。
イノシシには悩まされる。 |
  |
|
|
2023年9月8日(金) |
カラスウリ |
防風垣の足元から芽を伸ばし、どこまでもどこまでも伸びていき、防風垣を飲み込んでしまう。
その根っこを見つけてハサミでチョンと切った時の“やったー”感がたまらない。 |
 |
|
|
2023年9月3日(日) |
ヤブラン |
決して自分を主張しすぎず、畑の隅っこでひっそりと咲いている。
この上品な感じが好き。 |
 |
|
|
2023年8月31日(木) |
ヘクソカズラ |
こんなに可愛い小花を付ける植物。
そんな花に似つかわしくないヘクソとは・・。
葉や茎を傷つけると悪臭を放つから、との説明があるが、それほどの悪臭ではない。
改名してあげたいな。
しかし、柑橘園ではどこまでも伸びる厄介者である。
|
 |
|
|
2023年8月30日(水) |
センニンソウ |
NHKの「らんまん」の影響で野山の草花を撮ってみたくなった。
ツル性の植物で切っても切っても新芽を出して伸びてくる、とても厄介者。ただ、花は真っ白でとてもきれい。
別名「ウマクワズ」。
有毒で馬や牛が食べることはないらしい。 |
 |
|
|
2023年8月26日(土) |
ごめんね |
デコポンの摘果をしていると鳥の巣が。
きっと空っぽだろうと覗いてみると、このような状態。
卵からかえったばかりだろうか?
ヒヨドリかな~。
どうか親鳥が迷うことなく帰ってこれますように。
|
 |
|
|
2023年8月23日(水) |
キノコ |
ニョキニョキと出ていたキノコ。
なんだ?
グーグルレンズで調べる。
カラカサタケ。
便利な時代になったもんだ。 |
 |
|
|
2023年8月20(日)
|
草との戦い継続中 |
久しぶりの園地へ行くとビックリ!
踏み入れられないほどの草・草・草。
草刈り機で刈る・刈る・刈る。
草との戦いはまだまだ続きそう。
|
 |
|
|
2023年8月10日(木) |
オニヤンマ |
アブがまとわりついてうるさい。
放っておくとチクッと刺す。
このアブ対策に登場したのがオニヤンマの模型。
帽子に付けて農作業へ。
あら不思議、アブが寄ってこない。 |
 |
|
|
2022年10月21日(金) |
まさかや |
四国中央市の翠波高原にピンクのコスモスに癒されに行った。
ところが、只今「菜の花育成中」の看板。
まさかの何にもなし!大ハズレ
片道3時間半のドライブもまた楽し。 |
 |
|
|
2022年10月15日(土) |
こんな、まどんな |
面白いまどんなを発見。
普通なら、摘果の時に落とすはず。
面白いから、わざと残した物と思われる。
大事に袋で包んであげました。
|
 |
|
|
2022年10月14日(金) |
袋かけ |
まどんなの袋かけ3日目。
澄みわたる空。
暑くもなく寒くもなく、いや、今日は暑かった。
が、爽やかな秋風が非常に心地よい。農作業には一番良い季節だ。
まどんなの枝のトゲが手指だけではなく、足もお腹も背中も攻撃してくる。 |
 |
|
|
2022年9月27日(火) |
カット |
東京で美容師として働く息子が遅い夏休みをとって帰ってきた。
「流行りのくびれヘアにお願いします」
「短すぎて無理!」
では、お任せで。 |
 |
|
|
2022年9月26日(月) |
白猪の滝 |
東温市の白猪の滝を訪れた。
冬に凍り付いた滝はテレビで何度も見たことがある。
迫力満点!
バリバリのマイナスイオン!
気持ちよかった。 |
 |
|
|
2022年9月24日(土) |
秋の味覚 |
こんなに大きくてツヤツヤの栗をいただいた。
早速茹でていただいた。
甘くて美味しい!
秋だなぁ(^-^) |
  |
|
|
2022年9月23日(金) |
きのこ |
台風一過の贈り物?
ゴルフボールのような真っ白いきのこが点々と。
めっちゃ可愛いんですけど。
でも、これって毒きのこだよね。
|
 |
|
|
2022年5月14日(土) |
咲いた |
日当たりのよい、風通しのよい場所で蕾はすぐにピンクになった。
一輪開花。
来年も枯れることなく可憐な花がつきますように。
|
 |
|
|
2022年5月11日(水) |
母の日 |
リップサービスが上手い三男は、母の日には長文のラインを送ってくれる。
今年もしかり。
しかし最後に、プレゼント送ったからって。
なんと、桜の盆栽!
意表を突いた彼らしい面白い贈り物だ。 |
 |
|
|
2022年4月16日(土) |
お疲れ様 |
朝からタケノコ掘り。
雨後の筍のごとく、あっちにもこっちにもニョキニョキと。
腰がちぎれそうだと嘆く夫。
お疲れ様でした。
|
  |
|
|
2022年4月14日(木) |
きれい! |
Aさんちのオオデマリ。
黄緑色の蕾(?)が無数に付いている。
満開の真っ白なオオデマリは見応えがあるが、この黄緑色も何とも言えず綺麗で感激した。 |
  |
|
|
2022年3月19日(土) |
イニシャルキーホルダー |
婦人会で、kobaさん手作りのイニシャルキーホルダーをもらった。
kobaさんが其々の人をイメージしながら作ってくれた。白、ピンク、パープルとグラデーションになっており、透明感があり、おとなしい感じ。
私にピッタリ(笑) |
 |
|
|
2022年3月18日(金) |
愛媛果試48号 |
「紅プリンセス」初試食。
紅まどんなと甘平をかけ合わせたもの。
皮は非常に薄いが、手で簡単にむける。
爽やかな香り、そして14~15度の濃厚な甘味だが何故だか後味はスッキリしている。
とてもおいしゅうございました。 |
 |
|
|
2022年3月7日(月) |
キレイ!? |
清見園が紫色の絨毯を敷き詰めたように。
正体はホトケノザ。
綺麗だけど、わ~草だらけ!って声が聞こえてきそう。 |
  |
|
|
2022年3月4日(金) |
かわいい♡ |
お誕生日のプレゼント!
と友人の手作りの多肉植物の寄せ植え。
材料は樹脂粘土とか。
カラフルで可愛いし、水をやらなくても枯れない。
ありがとう。 |
 |
|
|
2022年2月5日(土) |
さむっ! |
倉庫でデコポンの選別も完全防寒で。
友人に編んでもらった毛糸の帽子と三男からのプレゼントのネックウォーマー。
春が待ち遠しい。 |
  |
|
|
2022年1月22日(土) |
改植 |
農業人生において最後の改植!の予定。
働きの悪い津の輝を切って、新品種の
『紅プリンセス』
を植えることにした。
この穴掘り作業がしんどくて、半日でクタクタ。
|
 |
|
|
2022年1月22日(土) |
グラリ |
夜中にグラリ!
震度4の地震。
ケイタイは鳴るし、防災無線は「大地震です」とサイレンが鳴るし。
真っ暗な夜中、おまけに超寒い。
こんな日に避難を余儀なくされたら、すんなり行動できるだろうか?
何がともあれ、大きな被害がなくてよかった。
|
 |
|
|
2022年1月14日(金) |
デコポン |
非常に忙しかった12月を何とか乗り切り、ホッと一息つく時間ができた。
しかし、仕事は次から次へと待ったなしでやってくる。
デコポンの収穫を始めた。 |
 |
|
|
2021年10月16日(土) |
アサギマダラ |
近所のYさんが植えたフジバカマが満開になり、アサギマダラがひらひら、ふわふわと優雅に舞っている。
別世界を覗いているような気になる。 |
 |
|
|
2021年10月12日(火) |
虹 |
朝、仕事には邪魔な雨が降った。
その後に海から虹が・・・。 |
 |
|
|
2021年6月22日(火) |
梅シロップ |
今年もAさんに梅を頂いた。
それも9キロ余りも。
全て大好きな梅シロップにした。完成間近。 |
 |
|
|
2021年6月21日(月) |
今朝の空 |
自然って凄い。
本当に綺麗な空だった。 |
  |
|
|
2021年5月24日(月) |
そら豆スープ |
大量のそら豆に半分ため息をつきながら、今年もスープ作り。
手間暇かけた分、美味しいがヨイショと腰を上げるまでが大変。 |
 |
|
|
2021年5月20日(木) |
アジサイ |
庭のアジサイがたくさんの花を付けた。
日に日に色鮮やかになって目を楽しませてくれる。 |
 |
|
|
2021年5月10日(月) |
やっと |
築22年の我が家。
やっと外壁塗装に踏み切った。
これが最初で最後。 |
  |
|
|
2021年2月19日(金) |
才能ナシ! |
童心に帰り、雪だるまを作ってみた。
工程は楽しかったが、ん~、
才能ナシ!だな。 |
  |
|
|
2021年2月18日(木) |
まいった |
まさか、こんなに降るなんて・・・
早く太陽が出て、雪を溶かしてくれることを願う。 |
  |
|
|
2021年2月15日(月) |
春はすぐそこに |
梅より桜の方が断然好きだった。それが年を重ねると、梅の清楚で自己主張しないところに惹かれるようになった。 |
  |
|
|
2021年1月28日(木) |
一大イベント |
真冬の一大イベントのヒジキ刈りが終わった。今年の波は例年に比べると随分と穏やかで助かった。 |
 |
|
|
2021年1月20日(水) |
苦節9年 |
やっと実った。
9年前、当時大学4年だった次男と高校3年だった三男が春休みに穴を掘ってくれて植えた「津の輝(つのかがやき)」が、やっとまともに実った。
以前は味も酸っぱくて食べられなかったが、今年は甘くてクセになりそうな味になった。 |
 |
|
|
2021年1月14日(木) |
デコポン収穫 |
今年のデコポンのできは・・・
( ^ω^)・・・ |
  |
|
|
2021年1月9日(土) |
寒波 |
コロナ、コロナで2021年が始まった。
そして、この大寒波。
こんなに長いツララは何年ぶりだろう。
ステイホームで春高バレーの準決勝をテレビ観戦。
若さあふれる力強く、華麗なプレイに感動した。 |
 |
|
|
2020年10月24日(土) |
癒し |
店先で見つけた多肉植物、コノフィツム。
ハートのような形の間から蕾。
一目ぼれで購入。
めっちゃ可愛くて、癒される~(^-^) |
  |
|
|
2020年10月17日(土) |
秋 |
コキアが赤く色づき、秋の七草のフジバカマの花が咲いた。
何年か後にフジバカマが増えてアサギマダラがやってくるのを楽しみに待とう。 |
  |
|
|
2020年10月10日(土) |
いい季節 |
紅まどんなの袋かけ3日目。
青い空、青い海、やさしい日射し、爽やかな風。
今日は10月10日。
昔は体育の日だった。敬老の日は9/15、成人の日は1/15.。無理やり3連休にしなくても・・・火曜日や水曜日のお休み、嬉しかったけどな。 |
 |
|
|
2020年10月8日(木) |
でーっかい! |
こんなに大きなアワビ、食べたことない。
知人に4枚ももらい、さっそく食べてみた。
超、超、柔らかくて、とーっても美味しかった~。 |
 |
|
|
2020年10月6日(火) |
ダリア |
先月の台風で傷んだダリアが、見事な花を咲かせた。 |
  |
|
|
2020年9月8日(火) |
台風の爪痕 |
大きな木が園内に倒れた。
ポンカンの苗木は軽傷で済んだが、イノシシよけの鉄柵も鉄筋もグニャと曲がり原型をとどめず。
みかん園のタイベックも直しが必要。
余分な仕事が増えた。 |
 |
|
|
2020年9月4日(金) |
美しい! |
きれいな夕焼け。
大型でものすごく強い台風10号に警戒を、とニュースで呼びかけている。
どうか、どーか、静かに通り過ぎてください。
できることなら、雨だけお願いします。 |
 |
|
|
2020年8月3日(月) |
強い味方 |
空調服を購入。
その名も空調風神服。すごいネーミングだ。
殺人的な暑さに、この風神は驚異的な働きをしてくれる。
午前中の仕事でも汗でドロドロになっていたのに、軽く汗をかく程度。
午後のうだるような暑さも怖くない。
この夏の相棒! |
 |
|
|
2020年7月21日(火) |
ナニコレ |
今年のデコポン。
どれもこれも、こんな感じ・・・。
(>_<) |
  |
|
|
2020年6月5日(金) |
梅 |
スーパーで梅を見かけるようになり、買おうかなと手に取ってみたり戻したり。
もしかしたらAさんが「どうぞ」と持ってきてくれるかも・・・と待つことにした。
念が通じたのか、いただきました。Aさん、ありがとう!
早速、梅ジュースにします。
|
 |
|
|
2020年6月3日(水) |
完了 |
毎年、真夏までかかる防風垣の手入れ。
それが、今年は本日完了!
梅雨の間、少しゆっくりできるかも。
|
 |
|
|
2020年5月19日(火) |
真っ白 |
今朝の海。
霧が出てきたかと思ったら、あっという間に真っ白。
海が見えなくなった。
年に数回の絶景。
この霧が晴れると、強い日射しがやってくるのだ。 |
  |
|
|
2020年5月6日(水) |
河内晩柑の花 |
今は伊予柑の花が満開になって、朝一番に外に出ると甘~い香りに包まれる。
思わず深呼吸をしたくなる。
ちょっぴり淋しく、静かなゴールデンウィークが終わった。 |
 |
|
|
2020年4月13日(月) |
ありがたい |
友人より、貴重な手作りマスクをもらい、早速外出。
93才で一人暮らしの実家の母の元へ。
どこの店にもマスクもアルコール消毒液もない。
ありがとう! |
  |
|
|
2020年4月12日(日) |
花は変わらず |
庭のハナミズキが可憐に咲いた。
マーガレットもオステオスペルマムも満開になった。
花は今年も変わることなく時を刻んでいる。
この花に心を癒されているが、コロナウィルスの終息宣言を聞かないと心は晴れない。 |
  |
|
|
2020年4月2日(木) |
タケノコ |
春の恒例行事、八幡浜でタケノコ掘り。
ほとんど夫が掘ってくれた。汗だく・・・(*´з`)
おかげさまで美味しいタケノコが食べられます。
お疲れ様でした。 |
 |
|
|
2020年3月29日(日) |
東京 |
東京に住む息子から写真が送られてきた。
桜が満開だというのに、この雪。
異常だ。
異常といえば、新型コロナウィルスもそうだ。
この目に見えない敵と、いつまで、どうやって闘えばいいものか・・・。 |
 |
|
|
2020年3月29日(日) |
婦人会 総会 |
例年なら、会務報告・会計報告・役員改選・年間計画の話し合いの後は、みんなでワイワイとお喋りしながらお弁当をいただく。
今年は新型コロナの影響で持ち帰りとなった。
保内のほんだわらさんのお弁当。早くもたけのこご飯!
ごちそうさまでした。 |
 |
|
|
2020年2月19日(水) |
清水の舞台から・・・ |
思い切って電動剪定はさみを購入。
高価なはさみを使っても剪定の技術は向上しないが、19万円分の働きはしてもらわないと。 |
  |
|
|
2020年2月18日(火) |
初雪 |
この冬一番の冷え込みになった。
昨夜は窓をたたくアラレの音で目が覚めた。
道の端っこにうっすらと雪。しかし、お昼にはほとんど溶けてなくなりました。 |
 |
|
|
2020年2月16日(日) |
ミモザ |
3年ほど前に婦人会でもらったミモザの苗木が大きくなり、黄色い小さな花がいっぱいつきました。
黄色いミモザの花言葉は「秘密の恋」だそうです。
関係ないわ(^-^) |
 |
|
|
2020年1月14日(火) |
デコポン |
デコポンの収穫開始。
暖冬で、今のところ寒波が来る予報はない。
どうか、どうか、雪が積もるような寒波がきませんように。 |
 |
|
|
2020年1月1日(水) |
初詣 |
明けましておめでとうございます。
慌ただしい年末だった!そして、今年の初詣は親子4人と孫娘。
みんな健康で一年過ごせますように。
平凡な日常くらいありがたいものはない! |
ない。 |
|
|
2019年12月22日(日) |
ほっこり |
超多忙な毎日。
我が家にはクリスマスなんて無縁だと思っていたら、Iちゃんが沢山の松ぼっくりを使った小さなツリーを作ってくれた。
余裕がなかった私の心に、ほっこりと温かい灯がともった。 |
 |
|
|
2019年11月5日(火) |
初収穫 |
早生みかんの初収穫。
色づきが少々遅れているのであまりとれない。
みかんにとっては良い気象条件ではなかったが、そんな中精一杯頑張ってくれたと思う。 |
  |
|
|
2019年10月31日(木) |
キレイ |
日が暮れるのが早くなった。
今日の夕焼けはとてもきれいだった。何色と表現すればピッタリくるだろう。 |
 |
|
|
2019年10月20日(日) |
米寿祝 |
おばあちゃんの米寿のお祝い会。
大人13人とちびっこ2人の賑やかな会となった。うちの子ども4人も久しぶりに揃った。 |
  |
|
|
2019年10月16日(水) |
大満足 |
快晴。
無風。
絶景。
大満足の大絶景。
こんなに綺麗に山々が見えて雲海が見られる日は滅多にない、とパトロールで歩いていた環境保全員さんがおっしゃった。
日頃の行いが良かったのか・・・。神様からの贈り物・・・ですね。
明日から、また頑張れる! |
 |
|
|
2019年10月16日(水) |
念願の |
数年前から行きたかった剣山。
朝4時に出発して日帰り登山を強行。 |
  |
|
|
2019年10月10日(木) |
袋かけ |
台風19号が発生した日"大変!早く紅まどんなに袋をかけなきゃ"と袋かけを開始。
それから5日。まだ終わらない。
手はトゲで傷だらけだが頑張らねば。 |
  |
|
|
2019年10月5日(土) |
癒しの手 |
可愛いすぎるこの手。
可愛い手から美しい手になり、よく働く手になっていくのでしょう。
今は、只々可愛くて、愛おしい。 |
 |
|
|
2019年9月16日(月) |
かき氷 |
かき氷なんて何年ぶりだろう。
河内晩柑味。
認知症の予防効果があると言われている河内晩柑の皮も入ったソースがたっぷり。少しの苦味が大人の味で美味しい。 |
 |
|
|
2019年9月16日(月) |
敬老会 |
今年の敬老会にサダンディがやって来てくれた。
少なくなった婦人会に大きな助っ人。
みんなサダンディに釘づけ。
もったいないばあさんの踊りを一緒に踊ってもらった。 |
 |
|
|
2019年6月28日(金) |
ありがとう |
22年目に入った我が家の冷蔵庫。
昨年から自動製氷ができなくなり、思い切って買い替えた。
この冷蔵庫には本当にお世話になった。
4人の子ども達の成長を支え、1日に何度となく開け閉めを繰り返した。
そして、提出書類を忘れないように磁石で貼り付けるのにはとても重宝した。
22年もの長きにわたり、よく頑張ってくれた。
ありがとう!! |
 |
|
|
2019年6月21日(金) |
ふなや |
夫の還暦祝いに子ども達から道後ふなやの宿泊券をもらった。
日常を離れ、上げ膳、据え膳で、温泉にゆ~ったり浸かり贅沢な時間をいただいた。
ありがとう!
明日からまた頑張ろうっと。 |
 |
|
|
2019年6月21日(金) |
松山城 |
愛媛に生まれて、愛媛で育ち、一度も県外で暮らすことなく56年。
県都松山のシンボルの松山城に未だに行ったことが無く、一度行ってみたいと思っていた。
念願がかなった。
天守閣の中も興味深く、昔の人の暮らしぶりに思いをはせた。
城下町の見晴らしもキレイだった。 |
 |
|
|
2019年6月20日(木) |
来客 |
紫陽花の季節。
庭の赤い紫陽花も見頃となった。
今朝は珍しいお客さん。滅多に見ることがなくなったアマガエルが花の上に。
インスタ映え?? |
  |
|
|
2019年6月17日(月) |
美味 |
ご近所のAさんに梅をもらったので、早速梅ジュースに。
1週間経過。
まだ砂糖は溶けきっていないが、我慢できず初飲み。
氷を入れて炭酸水で割って梅スカッシュ。
うめ~! |
 |
|
|
2019年6月15日(土) |
雨の日に |
一日中、雨。
そこで新じゃがでコロッケを作ることにした。
サクサク、ほくほくで美味しかった。
明日もコロッケ! |
 |
|
|
2019年6月1日(土) |
健やかに |
昨日見つけた鳥の巣に卵が4個。
今日、覗いてみると2羽のヒナが。
巣の上に手をかざすと大きな口を開ける。
剪定をしてしまった木に迷わず親鳥がエサを運んで、無事に巣立ちますように。 |
 |
|
|
2019年4月25日(木) |
新芽 |
季節が巡り、春がやって来ると山の木々が芽吹くように柑橘の芽吹きも始まる。
大事な芽と一緒に、それ以上に大事な花もつける。
今年の柑橘の農作業の始まりである。 |
 |
|
|
2019年4月1日(月) |
ぜひ! |
道の駅、瀬戸農業公園のたい焼き。
普通のたい焼きではない。
生地がパイ生地で、鯛の回りの縁がパリパリで実に美味しい!
お腹のアンコは粒あんと芋バター。
1個250円と値段は少し高めだが、食べてみる価値あり。 |
 |
|
|
2019年4月1日(月) |
へぇ~ |
ウォーキング途中で変わった花を見つけた。
ちょうど園主さんがいらっしゃったので「桜ですか?」と尋ねると
「アーモンドです」と。
アーモンド!?!?
ちゃんと実も付けるそうです。 |
 |
|
|
2019年3月17(日) |
苗植え |
老木になったポンカンの接木を切って、1年生の太田ポンカンの苗木を植えた。
50本。
風よけに肥料袋をかぶせて出来上がり。
10年後にはたわわに実ってくれるでしょう。それまで頑張れるかしら・・・。 |
 |
|
|
2019年2月16日(土) |
繋ぐ |
10数年ぶりにお雛様を出した。
あの小さかった娘が母となり、その孫娘に贈るために出してみた。
27年前、私の両親が買ってくれたもの。
長男に嫁いだ私が恥ずかしい思いをしないように、人並みの七段飾りを買ってくれたのだと思う。
順送りではあるが、今になって両親の気持ちがよくわかる。
「部屋が狭いから一番上の段だけもらう」
これも仕方がない。
孫娘の健やかな成長を心から願う。 |
 |
|
|
2019年2月1日(金) |
冬→春へ |
朝はこの冬一番の冷え込み。
ウォーキングに行くと、海は真冬の海。
しかし、道端には河津桜の可憐な花が咲き始めていた。
このまま暖かくなってほしいな。 |
  |
|
|
2019年1月29日(火) |
笑 |
今日はゾウの登場。 |
 |
|
|
2019年1月28日(月) |
??? |
ウサギに続いてカメも登場。 |
 |
|
|
2019年1月21日(月) |
??? |
ウサギの耳のように見えるのは、デコポンのお尻から飛び出している尻尾のようなモノ。
面白いので顔を書いてみました。 |
 |
|
|
2019年1月20日(日) |
一大イベント |
年に一度の大イベント、ヒジキ刈り。
夜10時に冬の海に入り、頭に付けたライトを頼りに鎌でヒジキを刈る。
大変なのは磯場から車までの運搬。今年は長男が手伝ってくれたので本当に助かった。
翌日、炊き上げるのは母の仕事。これも根気のいる作業。 |
  |
|
|
2019年1月10日(木) |
初孫 |
天使がやってきた。
よく寝るとても手のかからない、いい子。
寝顔に癒され、泣き声に癒され、指を握らせてはニンマリ。 |
 |
|
|
2019年1月10日(木) |
デコポン |
収穫開始。
今年のデコポンは豊作。 |
 |
|
|
2018年11月25日(日) |
たわわに実った |
みかんの収穫の最盛期。
いつまでも暖かいので、汗をかきながら、目を吊り上げて頑張る。
・・・キレイな青空・・・ |
 |
|
|
2018年10月24日(水) |
BarBar |
バリカンを片手に夫の頭を丸坊主に。
出来あがりの写真を美容師の息子に送ると、即ダメ出し(笑) |
 |
|
|
2018年10月23日(火) |
げげっ |
植木鉢の名前も知らない植物に黒く丸いモノがたくさん。
種かと思いよ~く見ると無数のカメムシ・・・。 |
 |
|
|
2018年10月20日(土) |
ハーバリウム |
婦人会仲間のkobaさんが作ったハーバリウム。
どこにでもある野の花を使っているのが特徴で、これはセイタカアワダチソウ。
底にはシーグラス。シーグラスと言えば聞こえはいいが、海辺で拾ったガラスの欠片(笑)
しかし、これをうま~く、おしゃれに使っているのがkobaさんのすごいところ。
彼女と話すと幸せになれる。
どんな話も楽しそうに、嬉しそうに話してくれるからだ。
瀬戸農業公園にて好評販売中! |
 |
|
|
2018年10月13日(土) |
きれい! |
美しい面河グリーンに、積もりに積もった心の垢が洗い流された。軽くキレイになった心で明日から頑張れそう。
何の興味もないのに、私に付き合ってくれた旦那さま、ありがとう。 |
 |
|
|
2018年10月13日(土) |
ゲット |
5か所のチェックポイントでスタンプを押してもらうと、記念品がもらえる、というので頑張った。
木で作った葉っぱのブローチ。 |
  |
|
|
2018年10月13日(土) |
面河渓谷 |
イベント「神秘の面河渓 秋の散策」に参加。
絶好の秋晴れ、冷んやりとした空気、面河グリーンと言われる清らかな水、白い岩や石、石鎚の山々、青い空、歓迎ムードたっぷりのスタッフの皆さん。
少し残念だったのは、緑色のもみじ。紅葉していたら、さぞや美しかったことでしょう。
しかし、大満足の息抜きイベントだった。
軽い散歩のつもりで参加したが、休憩しながら3時間。
なんと、15,000歩! |
 |
|
|
2018年9月29日(土) |
リニューアル |
朝から雨。
ボロボロになった軽トラの座布団にカバーを縫った。
なかなかの出来栄え。 |
  |
|
|
2018年9月24日(月) |
共同で |
イノシシの被害に悩まされて何年になるだろうか。
今日は広範囲の柑橘園に共同で鉄柵を設置。
これで100%大丈夫!とは言えないが農家の怒りをイノシシが感じ取ってくれるといいな。 |
  |
|
|
2018年9月17日(月) |
敬老会 |
今年の敬老会はラッツ&スターのめ組のひと。
恥も外聞もなくやれる年になりました(笑) |
 |
|
|
2018年8月21日(火) |
虹 |
今年初めての虹。
キレイでした。 |
  |
|
|
2018年7月21日(土) |
暑い!! |
猛暑、酷暑、極暑、激暑・・・。
この殺人的な暑さはいつまで続くのだろうか。
日焼けによるシミを気にしながら毎日毎日・・摘果。 |
  |
|
|
2018年7月8日(日) |
天災 |
大洲の長男の部屋が床上浸水。
流しの下を開けると泥だらけ。掃除をしようにも断水!ほとんどの物を捨てた。
災難ではあったが、部屋はスッキリ片付いて良かったかも・・・。 |
  |
|
|
2018年6月23日(土) |
高そう |
マンゴーをいただいた。こんな高級フルーツ・・・
お腹がビックリしなければいいが。
糖尿病になりそうなくらい、甘かった! |
  |
|
|
2018年6月7日(木) |
こわ~ |
今年2個目のスズメバチの巣を発見。
1個目は夫がスズメバチ撃退スプレーでやっつけた。2個目はしばらく観察して、蜂がいないようなのでハサミで枝をチョキン。
一安心。 |
  |
|
|
2018年5月26日(土) |
生食パン |
昨日、乃が美の生食パンを買って帰った。
初トースト。
ふっわふわ! |
 |
|
|
2018年5月25日(金) |
生バンド |
去年から行ってみたかった愛媛県警音楽隊のプロムナードコンサートに一人で出かけた。
暑かったけど生の音が聴けてよかった。 |
  |
|
|
2018年5月23日(水) |
ソラ豆 |
たくさんのソラ豆。
先日はソラ豆のスープに。
今日はポテトサラダ風ソラ豆サラダに。
なかなかイケるかも。 |
  |
|
|
2018年5月9日(水) |
旬のモノ |
大好きなグリンピースをいただいた。実家の父も大好きだった卵とじに。
やはり旬のモノは特別な味がする。
実家でもらっていた頃は当たり前に食べていたが、買うとなると何と高いものよ・・・。 |
  |
|
|
2018年4月15日(日) |
結婚式 |
14日から15日にかけて春の嵐!と数日前からの天気予報。やっぱ雨女か~と暗くなっていたらどんでん返しの青空。誰の行いが良かったのか、みんなの祈りが通じたのか、サイコー!! |
 |
|
|
2018年4月15日(日) |
結婚式 |
一人娘の結婚式。
花嫁の父はヤケ酒で荒れ狂い、新郎に“いちゃもん”をつけるかと思いきや・・・静かに涙した。
この先の山あり谷ありの結婚生活を想うと・・・冷静な母に涙はなかった。 |
 |
|
|
2018年4月12日(木) |
カット&カラー |
松山の美容室AnnRe(アンリ)でカット&カラー。
明るくて素敵なお店。
ちょっとお腹の出たオーナーが丁寧にカットしてくれます! |
  |
|
|
2018年3月28日(水) |
ニョキニョキ |
ここ数日のぽかぽか陽気に誘われて、タケノコが頭を出してきた。実家の竹林で悪戦苦闘。
初物をいただきました。 |
 |
|
|
2018年3月8日(木) |
満開 |
保内町の河津桜。
瞽女トンネルを抜けると鮮やかなピンクが飛び込んでくる。
キレイ! |
 |
|
|
2018年3月7日(水) |
しいたけ |
近所のAさんにしいたけをもらった。肉厚でジューシー。早速、焼いていただいた。美味しかった~。
子どもの頃、しいたけは大嫌いだった。色も食感も味も嫌いだった。
年を重ねて、やっとあなたの魅力に気づいた。 |
 |
|
|
2018年2月27日(火) |
ゴーゴー! |
何とも気恥ずかしいケーキをいただいた。
Gogo=55らしい。
四捨五入したら60才か・・・。若い頃は自分が60才になるなんて想像もつかなかったが、なってみると、こんなもんか、って感じ。 |
 |
|
|
2018年2月23日(金) |
モアモア |
ポカポカ陽気の中、せとかの収穫。
柑橘園の回りは防風垣があり、そのほとんどが杉。大きく膨らんだ杉の雄花。それに触れるとモアモアと花粉が飛び出してくる。
幸いにも花粉症ではないが、思わず顔をそむけたくなる。 |
  |
|
|
2018年2月5日(月) |
面白い |
倉庫の中でする仕事もなく、コタツに入ってまったりと過ごす。
大河ドラマは好きだが、女性が主役のものが華やかでその時代の女性の考え方、世の中の不条理さを想いながら見るのが好きだ。
だが、今年の西郷どんは面白い!
決してイケメンではないが、大きな体と素朴さが魅力の鈴木亮平が親しみやすくていい。
今日はこの本と過ごそう。 |
 |
|
|
2018年2月5日(月) |
またまた雪 |
雪の量は大したことないが、気温が低い。
朝起きた時の部屋の温度計が8.0度。今季最低!
|
  |
|
|
2018年2月2日(金) |
東京風 |
訳あって東京日帰り。
二人とも白髪がなくなった(笑)。どこにパーマをかけたのかわからないくらいだが、東京の香りを一生懸命感じている。 |
 |
|
|
2018年2月1日(木) |
東京へ |
美容師の息子がスタイリストデビュー。上京して3年10ヶ月。一番最初のお客になるため朝一番の飛行機で東京へ。
愛媛出身で実家がみかん農家ということで、前日の夜、後輩たちが鏡にみかんの飾りつけをしてくれたらしい。
カット&カラー&パーマ。結婚して以降パーマをかけたことがあっただろうか?30数年ぶりのロット巻き。
髪にかけたお金は史上最高額!目が飛び出しそうなお値段でした。 |
 |
|
|
2018年1月25日(木) |
冷え込んだ |
サッシの隅から伸びたツララ。
結構長い! |
 |
|
|
2018年1月14日(日) |
駅伝 |
人生最後の駅伝に挑む。
結果はともあれ、タスキは最後までつながった。 |
 |
|
|
2018年1月12日(金) |
退屈 |
54才のオバサンが一人で雪だるま作り(笑) |
  |
|
|
2018年1月11日(木) |
真っ白 |
朝起きると、外は銀世界。
こんなに積もるなんて・・・。デコちゃん、せとかちゃんは大丈夫かしら?? |
 |
|
|
2018年1月4日(木) |
お手伝い |
24才になった三男。同級生はみんな社会人となり、今日は仕事始め。
遊び相手がいなくなったので昨日と今日はずっと家にいた。
美容師の彼は普段はハサミより重いものは持たない。久しぶりの力仕事。 |
.jpg) |
|
|
2017年12月31日(日) |
恒例の |
9人で餅つき。あっ、遅刻者がいた!
10人で餅つき。 |
.jpg) |
|
|
2017年11月28日(火) |
発見! |
みかんの収穫中にこんな不思議なみかんを見つけた。 |
  |
|
|
2017年11月19日(日) |
別府 |
息子夫婦に招待してもらって、大分へ。
九重、湯布院を散策して別府泊。
二日目は耶馬溪へ。紅葉は終わりかけていたけど綺麗だったし、1時間ほど待って食べた蕎麦も今まで味わったことのない美味しさだった。
何より息子夫婦が仲良く暮らしているのが嬉しかった。 |
  |
|
|
2017年11月12日(日) |
佐田岬マラソン |
目標の立ち止まらず、歩かず、完走!は一応クリアした。しかし、最後の上り坂が苦しくて、苦しくて・・・。土佐礼子さんとのハイタッチもよく覚えていない。
完走後は、ちりめん丼と伊勢海老の味噌汁をいただき、足を引きずりながら(夫が)帰った。 |
  |
|
|
2017年10月27日(金) |
アサギマダラ |
最近、新聞やテレビでよく見かけるアサギマダラを初めて生で見た。大きくて優雅な蝶がNさん宅のお庭のフジバカマに何匹も飛来している。
いいものを観させてもらった。 |
 |
|
|
2017年10月21日(土) |
婦人会 |
黒糖まんじゅうを作って、木の実を使った置物作り。ヤシャブシ、ウバメガシの実や貝殻を使ってメッセージカードを挟める置物を作った。
なんて可愛いんだ! |
  |
|
|
2017年10月13日(金) |
初マラソン |
無謀にも佐田岬マラソンに夫婦で申し込んだ。
ハーフ、クォーター、デシの3部門。もちろん一番短いデシの4.219㎞。
たかが4キロ、されど4キロ!
思い返すに、今まで4キロを走ったことがないのでは。学生時代の持久走は1キロ。16年前に家族で出場した駅伝も2キロほど。
今日で練習5日目。お尻の筋肉が痛くて階段の上りがツライ。
目標は歩かずに完走すること!
頑張るゾ!! |
 |
|
|
2017年10月7日(土) |
細い!キレイ! |
国体の成人女子バレーボールを観戦。元全日本の栗原恵選手が登場。みんなより頭半分抜き出ていて目立つ。そしてめちゃめちゃ細くてキレイだった。
岡山シーガルズの山口選手も宮下選手もかっこよかった。 |
 |
|
|
2017年10月6日(金) |
バレーボール観戦 |
息子の同級生が出場。
中学、高校と同じ時間を過ごした彼は愛媛チームのキャプテン。選手宣誓の大役も果たした。こんなに立派になって・・・。
彼のプレーが観られるのもこれが最後だろう。負けてしまったが、迫力のあるいい試合だった。
ありがとう。お疲れさん。 |
  |
|
|
2017年10月6日(金) |
えひめ国体 開会式 |
八幡浜が会場の成年男子バレーボールの観戦。川之石高校の書道パフォーマンスもよかった。
雨の中、駐車場の交通整理をする人、他県の応援をする市役所の職員さんや小学生、おもてなしのチャンポンに関わっている人、みんなエライ! |
  |
|
|
2017年10月4日(水) |
自然は面白い |
面白い雲、発見! |
 |
|
|
2017年10月4日(水) |
舟のメンテナンス |
父から譲り受けた舟のメンテ。兄弟でへばりついた貝や海藻をはがして水洗い。そしてペンキ塗り。
ピカピカ! |
  |
|
|
2017年10月3日(火) |
アーチェリー観戦 |
姪の息子が少年男子に出場。初めての生試合観戦。矢を射る頼もしい雄姿が目の前に!でも的に当たった矢が見えない・・・。
残念ながら試合には負けて7位。この悔しさをバネに更なる飛躍を期待します! |
  |
|
|
2017年10月3日(火) |
アーチェリー観戦 |
今治市の宮窪多目的グラウンドへ。JRに乗ったのはいつぶりだろうか。松山での乗り換えに少しドキドキしながら今治駅に着いた。今治駅が都会的にきれいになっていて驚き。
シャトルバスで会場へ。 |
 |
|
|
2017年9月24日(日) |
入るべからず |
去年はイノシシ対策。今年はその上にタヌキ、ハクビシン、アナグマの小動物対策。
いつまで続くのか、この知恵比べ。 |
 |
|
|
2017年9月18日(月) |
敬老会 |
今年も婦人会による演芸。今年は昔の小学校の参観日という設定で真面目な作文あり、イントロ当てクイズあり、ピコ太郎も登場。
9人でよく頑張った! |
 |
|
|
2017年9月17日(日) |
刺繍 |
台風接近につき、朝から刺繍チクチク。
ボーッと時間を気にせずチクチク。
こんな時間も乙なものです。 |
  |
|
|
2017年9月17日(日) |
台風18号 |
お昼頃から雨も風も強くなってきた。
とりあえず家の回りの被害はなさそうだが、みかん山のタイベックが無事でありますように。 |
 |
|
|
2017年8月30日(水) |
美容院トミー開店 |
4泊5日で帰って来た息子。
帰った次の日にカットしてくれるなんて奇跡だ。友達も社会人になり、平日はあそんでくれる子がいなくなったか・・・ |
 |
|
|
2017年8月15日(火) |
お盆 |
大江の「おしょろ舟」
この舟に乗ってご先祖様が帰っていかれる。各家庭から里芋の葉に包んだお弁当を入れて一緒に海へ流すのである。 |
  |
|
|
2017年8月12日(土) |
楽勝 |
今年もタイベック敷きに助っ人参上。
力のある青年3人と、フットワークが軽いお嬢さんと少しお腹のお肉が邪魔なおじさん1人。
おかげで私は超楽チン! |
  |
|
|
2017年7月10日(月) |
やってしもた・・・ |
「ケガせられんよ」と送り出したら、すぐに帰ってきた。
「チェーンソーで手を切った」と。
スジが1本切れていて手術。6針縫いました。 |
 |
|
|
2017年7月9日(日) |
獲ったどー! |
今日はタコを2匹もゲット! |
 |
|
|
2017年7月8日(土) |
ウニとり |
潮が引くと血が騒ぐのは母親譲りだったようだ。
ウニをとるより、帰って割るのが大変!
トコブシはめっちゃ美味しかった。 |
  |
|
|
2017年7月4日(火) |
君の名は |
名前も知らない観葉植物に可憐な花が咲いた。 |
 |
|
|
2017年6月25日(日) |
手芸 |
婦人会でポケットティッシュカバー作り。
少人数で、手も動くが口も動く。そこがいいところでしょう。 |
  |
|
|
2017年5月30(火) |
バイバイ東京 |
今回の東京で感じたこと。
お年寄りがいない。どこへ行っても杖をついたり、シルバーカーを押しているお年寄りに会うことがなかった。バスや電車の中ではお年寄りに席を譲りましょうと教えられてきたのに、みんな我さきに空席を見つけて座る。どうぞ、どうぞなんてやっていたら漁夫の利。
ド田舎者の私にはド田舎が似合う。二度と行くことはないかも、と思いながら東京に別れを告げた。 |
  |
|
|
2017年5月30日(火) |
バスタ新宿 |
「バスタ新宿に行ったら羽田行きのリムジンバスに乗れる」と息子が教えてくれた。
私の知っているバスタは除草剤の名前。
スタバなら知っているんだけどな。 |
 |
|
|
2017年5月29日(月) |
カット&観光 |
お~、ここが表参道か~!
で、息子の勤める美容室でカット。お店は定休日なので普段の様子をうかがい知ることはできなかったが、温かいスタッフのみなさんに可愛がられているのはよくわかた。
それから三人で雷門、スカイツリー、東京タワー、横浜。21,000歩。山仕事よりずっと歩いた。 |
  |
|
|
2017年5月28日(日) |
思い切って! |
船も嫌いだけど、飛行機も嫌い。
そんな私が思い切って三男の暮らす東京へ。この便に偶然、旧友と鉢合わせ。こんなこともあるんだ~。嬉しかった。
世田谷の叔父さんを訪ねた。予習のおかげでスムーズに到着。 |
  |
|
|
2017年5月21日(日) |
種が可愛い |
ニゲラの花が咲いた。花も可愛いが、その後の種がなんとも可愛いすぎ。 |
  |
|
|
2017年5月16日(火) |
久しぶりの雄姿(?) |
人間に怯えるでもなく、悠々たるもの。
カメラ目線でパチリ。
町内のマイク放送で「有害鳥獣を駆除します」って言ってたぞ。
ここにいま~す! |
 |
|
|
2017年5月14日(日) |
ポピー |
三間町の中山池自然公園のポピーが見頃だというので、ナビをたよりに行ってみると・・黄色、白、ピンク、赤と可憐なポピーが風に揺れてメルヘンの世界だった。 |
 |
|
|
2017年5月14日(日) |
天赦園 |
婦人会で宇和島の天赦園へ。
藤の花は終わり、菖蒲はまだ。しかし、一寸あやめとヒオウギスイセンがお出迎えしてくれた。
呈茶会のお抹茶もおいしかった。 |
  |
|
|
2017年5月12日(金) |
ど根性花 |
アスファルトの隙間からこんなに成長して可憐な赤い花を咲かせている。
お見事! |
 |
|
|
2017年4月30日(日) |
スタイリスト デビュー |
夫と義父の散髪。プロが使うバリカンだが、私の腕じゃ宝の持ち腐れ・・・。
出来あがった夫の頭を見て大笑い。 |
  |
|
|
2017年4月27日(木) |
ゴキブリ団子 |
新たまねぎができると、恒例のゴキブリ団子作り。
ホウ酸1kgに玉ねぎ、砂糖、牛乳、小麦粉。
家のあちこちと倉庫に。
くたばれ!ゴキブリ。 |
 |
|
|
2017年4月25日(火) |
当たり |
フジの創業50周年大感謝サイで“当たるはずがない”と思いながら応募した商品券が当たった!びーっくり!!
宝クジも買ってみようかな・・・。 |
 |
|
|
2017年4月17日(月) |
イチゴ、イチゴ、イチゴ。 |
長い間ご苦労さまでした
メッセージ入りのイチゴだらけのタルト。
とっても美味しかったデス♥
|
  |
|
|
2017年4月9日(日) |
きれい! |
桜が満開。
専業農家となったとみなが農園は剪定作業に追われている。それでも、毎日二人でできると思うと心も体も楽チン。太ってしまいそう・・・。 |
  |
|
|
2017年4月7日(金) |
そらともり |
映画「この世界の片隅に」を観て、一度行ってみたかった天然温泉「そらともり」へ。
普通のお風呂に岩盤浴、陶板浴と欲張って、贅沢な夕飯。気持ち良かった~! |
 |
|
|
2017年4月6日(木) |
直虎展 |
急に2泊3日で家を空けることができるようになった。もっと早く予定を立てることができたら思い切って三男のいる東京へ行ったかも。今回は松山へ。
松山放送局の大河ドラマ直虎展に行き、娘たちと焼肉。 |
  |
|
|
2017年4月2日(日) |
松山春まつり |
何を血迷ったのか、お姫様に応募した我が娘。
女優の真野恵里菜さんの写真は1枚も撮らず(笑)
親バカ全開。 |
  |
|
|
2017年3月31日(金) |
感謝 |
「長い間、お疲れ様でした」と、お花とお肉が届いた。優しい心遣いに涙が出そう。
ありがとうございました! |
  |
|
|
2017年3月31日(金) |
長い間 |
本日をもって夫が退職。
最後のお弁当にいなり寿司を作った。32年間お弁当を作り続けた私もえらいが、変わり映えのしないお弁当を文句も言わずに食べ続けた夫はもっとエライ! |
 |
|
|
2017年3月30日(木) |
ワカメのカーテン |
「いっぱい干したけん見てや」
84才母の生き生きライフ。
山に海にゲートボールにおしゃべりに・・・。この世は楽しいことばかり。 |
 |
|
|
2017年3月23日(木) |
菜の花 |
実家の母を連れて大洲の菜の花畑までドライブ。平日ということもあって人影もまばら。黄色いじゅうたんに癒されました。 |
 |
|
|
2017年3月18日(土) |
おめでとう |
結婚とは無縁かと思っていた(失礼)姪っ子が結婚の報告にやって来た。根掘り葉掘りと事情聴取をおこない、釈放!春だ~♥
とってもよさそうな人で本当によかった。幸せにしてもらおう、じゃなくて幸せにしてあげるぐらいの意気込みで結婚してほしい。 |
 |
|
|
2017年3月11日(土) |
結婚式 |
甥っ子の結婚式で新居浜へ。
お祝いは華やかで賑やかでみんな笑顔でいい。幸せのお裾分けをいただいて帰った。 |
  |
|
|
2017年2月27日(月) |
いい天気 |
今日から清見の収穫。
空がとってもきれい! |
 |
|
|
2017年2月14日(火) |
バレンタイン |
お嫁ちゃんからバレンタイン&誕生日のプレゼントが届いた。
大好きなお茶♥ |
 |
|
|
2017年2月12日(日) |
一大イベント |
恒例のヒジキ刈り。
今年は寒波到来で大シケ。大波にのみ込まれそうだったが、何とか無事終了。
磯の香がぷんぷん。 |
 |
|
|
2017年2月10日(金) |
寒い! |
雷が鳴ったかと思ったら、みるみる間に真っ白。
倉庫での仕事も手足の先が冷たくて・・・。 |
 |
|
|
2017年1月29日(日) |
感動② |
あんなスパイクが打てたら、あんなボールが拾えたら・・・気持ちいいだろうな~。 |
  |
|
|
2017年1月29日(日) |
感動① |
V.プレミアムリーグを観戦に県武道館へ。
引退を表明した木村沙織選手をはじめ、長岡、石井、新鍋、迫田、島村、内瀬戸、佐藤ありさと錚々たるメンバー。プレーもさることながら、みんな本当に細かった! |
 |
|
|
2017年1月24日(火) |
果汁100% |
めっちゃ寒い朝!
ということで今日は家の中で、余ったみかんを絞った。
左から温州みかん、紅まどんな、津の輝、ポンカン。毎晩、毎晩飲まなきゃ! |
  |
|
|
2017年1月21日(土) |
やれやれ |
気になっていたタイベックの片づけが終わった。
このタイベックを敷いたり、剥がしたりがかなりの重労働。美味しいみかんを作りたい一心で頑張っているが、いつまで頑張れるか・・・な。 |
  |
|
|
2017年1月20日(金) |
大シケ |
寒波到来!
サーフィンができそうなほどの波。 |
  |
|
|
2016年12月14日(水) |
お供え |
しっぽの付いた紅まどんなを仏壇にお供え。
仏様、喜んでくれたかな?
「なんじゃ、こりゃ!」って驚いているかしら(笑) |
 |
|
|
2016年12月3日(土) |
ありがとう |
猫の手も借りたいほどの忙しさ。
本日、強力ビューティ助っ人がやって来た。
黙々とよく働いてくれました◎ |
 |
|
|
2016年11月6日(日) |
珍客 |
うちのみかん山に可愛い風船が。
貝塚市って・・大阪からはるばる飛んで来たの?
よくもまあ割れもせず、よくいらっしゃいました。
|
 |
|
|
2016年10月28日(金) |
イノシシ |
ポンカン山にて。
イノシシの子どもが4匹も!これだけ増えると共存共栄は難しいかも。
イノシシを山奥に追いやる手立てはないものか・・・。 |
 |
|
|
2016年10月15日(土) |
瓶ヶ森 |
瓶ヶ森は天狗岳とは全く違った様相を呈し、抜けるような空の青と一直線に伸びる飛行機雲、心癒されるくま笹の緑と、所々にある広葉樹の紅葉。
本当に美しかった。 |
 |
|
|
2016年10月15日(土) |
絶景 |
最高のお天気に恵まれたこともあって、絶景、絶景の連続で、日頃のストレスが飛んでいくような、スーッと心が洗われるような感じ。
感謝・感激・感動。 |
  |
|
|
2016年10月15日(土) |
UFO(雄峰)ライン |
念願だった瓶ヶ森へ。
西条市から寒風山トンネルを抜けて瓶ヶ森林道=UFOラインに入る。くねくね道にびっくりしながらも雄大な眺めに感動! |
 |
|
|
2016年10月10日(月) |
??? |
紅まどんなの出べそ?○○痔? |
  |
|
|
2016年10月9日(日) |
秋祭り |
大江のお祭りは、去年から子供みこしがなくなり静か~なお祭りとなった。ところが、今年はひょんなことから三机のお稚児さんがやって来て舞を舞ってくれた。
ありがとう、お疲れさん。 |
 |
|
|
2016年10月8日(土) |
火山灰 |
阿蘇山が噴火。
朝、外に出るとかすかに硫黄の臭い。軽トラの荷台に火山灰が!
雨が洗い流してくれてよかった。 |
 |
|
|
2016年9月25日(日) |
仁淀ブルー |
数か月前に「仁淀ブルー」を知り、見てみたいと思っていた。
そして今日、高知県いの町まで4時間のドライブ。あいにくの小雨だった。晴れていたらもっときれいな仁淀ブルーに出会えていたのかもしれないが、十分きれいで、滝音の豪快さにも圧倒させられた。 |
 |
|
|
2016年9月21日(水) |
美味しいじゃん |
摘果で捨てるみかん。例年だと酸っぱくて食べられないが、今年は中身も赤くて酸もほどよく抜けて食べられる。収穫まであと1ヶ月半、期待できるかも。 |
 |
|
|
2016年9月19日(月) |
敬老会 |
婦人会11名でサザエさんの人物による桃太郎。
個性豊かな11名だが、それぞれの特技を活かして大道具・小道具・衣装ができてゆく。
毎年、感心、感動のメンバーなのだ。 |
 |
|
|
2016年9月11日(日) |
知恵比べの始まり |
イノシシ対策で電気柵、小動物対策でワイヤーメッシュを設置。
この土、日で延べ9人で作業完了。
10年前にはこんな作業をしないといけなくなるなんて想像もしていなかった。
今年はウリ坊を連れた母イノシシをよく見る。あのウリ坊が大きくなったら・・どうなるんだろう。 |
  |
|
|
2016年9月9日㈮ |
うそっ! |
まだ緑色のみかんをかじったのは誰?
まだ酸っぱいでしょ!
まだ9月よ!
先が思いやられるわ・・・。 |
 |
|
|
2016年8月25日(木) |
カリスマ?? |
2泊3日の弾丸帰省の三男。超ハードスケジュール(遊び)の時間を割いてもらって深夜のカット。ベリーショートになりました。かる~い!
しばらく切らなくてもいいや。 |
.jpg)  |
|
|
2016年8月11日(木) |
結婚式 |
甥っ子の結婚式。
愛知県で新婚生活スタート。両家の親も兄弟もいない土地で2人だけで好きなように暮らせるのが超羨ましい!
私にはなかった・・・(+o+) |
 |
|
|
2016年8月7日(日) |
夏空 |
猛暑!
一雨欲しい! |
  |
|
|
2016年8月6日(土) |
くたくた・・・ |
毎年、夏の大イベントのタイベック敷き。今年も長男と甥っ子が助っ人で来てくれた。普段、太陽の下で働かない男3人は今にも倒れそうな感じ。 |
  |
|
|
2016年7月23日(土) |
暑い! |
土日は夫と柑橘園の杉垣切り。
首から杉葉が入らないように私の農作業帽子をかぶって。よくお似合い!
暑くて暑くて2リットルの麦茶がお腹の中へ。 |
  |
|
|
2016年7月11日(月) |
二度目 |
今年二度目の虹。
早朝5時の虹。
美しかった。 |
 |
|
|
2016年7月10日(日) |
セミ |
セミの羽化に出くわした。
7年も土の中にいて、これから地上での暮らしが2週間か・・・切ないなぁ。 |
  |
|
|
2016年7月3日(日) |
虹! |
夕方、晴れているのに雨。
もしかしたら虹がでるんじゃないかと思い空を見上げると・・・。
こんなにキレイな虹は久しぶりだ。
感動! |
 |
|
|
2016年6月21日(火) |
パクリ or コラボ |
三男から写真が来た。勤め先の美容院のオリジナルTシャツらしいが、チャンピオンのパクリ??パクリではなくコラボらしい。
息子はどこだ?いたいた!! |
 |
|
|
2016年6月21日(火) |
大根ジャム |
なんと!大根のジャムを食す。スプーンですくって一口パクリ。ん~、ジャムというより大根おろし。しかし、トーストにバターを塗り、その上にのせるとジャムになった。
今まで食べたことのない不思議な食べ物だった。 |
  |
|
|
2016年6月21日(火) |
覆面 |
毎年、梅雨の雨の日の恒例となった農作業用の覆面作り。
日焼けが・・シミが・・美白が・・という年ではないが、汗が目に入らないのがお勧めポイント。 |
 |
|
|
2016年6月15日(水) |
オープン |
Hちゃんの「ままに」大江で初オープン。
カラフルなTシャツや農作業帽子、トートバック、見るだけでも楽しかった。
私のかりんとうも完売 ♥ |
  |
|
|
2016年6月14日(火) |
イベント |
明日、大江限定のシークレット(?)イベントを開催。
小麦粉10kgでかりんとうの生地を練った。明日の早朝より揚げる! |
  |
|
|
2016年6月12日(日) |
婦人会 |
「スカットボール」というゲームを初体験。入りそうで入らない!
そして、あんまんと肉まんを作って食べた。河内晩柑ゼリーもいただいて、お腹いっぱい。 |
  |
|
|
2016年6月7日(火) |
夏野菜 |
少しずつきゅうりが採れるようになった。採れたてのきゅうりのみずみずしくて、おいしいこと!
いっぺんにたくさんならず、少しずつでいいからお盆まであれば助かるな。 |
 |
|
|
2016年6月7日(火) |
梅雨入り |
雨の似合う花、紫陽花。我が家の紫陽花もきれいにさいた。紫陽花は色々な色や形があって見ていて飽きない。もうしばらく楽しませてくれそう。 |
 |
|
|
2016年5月27日(金) |
サイダー |
生協で見つけて買ってみた。
河内晩柑サイダー。
味は・・・ん~、びみょ~。 |
 |
|
|
2016年5月25日(水) |
ゼリー |
河内晩柑100%のゼリー。
爽やか! |
  |
|
|
2016年5月25日(水) |
スープ |
義母の作った‘こや豆‘をポタージュスープにしてみた。
美味しくできたが、ちょっとじゃが芋の味が強すぎたかな。次回は微調整が必要。 |
  |
|
|
2016年5月15日(日) |
お手玉作り |
婦人会でお手玉作り。可愛くできたが、2個を普通に操るのが精いっぱい。脳トレにも良いというからちょっと頑張ってみようかな。 |
  |
|
|
2016年5月12日(木) |
おしゃれ ♥ |
これはカメムシだろうか?
ストライプと、なんと!背中にハートの模様。 |
  |
|
|
2016年4月30日(土) |
ごめんなさい・・・ |
清見の枝を切ると鳥の巣が。空っぽかと思ったら・・・かわいそうなことをしてしまった。
ごめんなさい。 |
 |
|
|
2016年4月23日(土) |
カラス? |
河内晩柑の収穫に行くと・・・こんなにキレイに鳥に食べられたのは初めて。確かに美味しい! |
  |
|
|
2016年4月20日(水) |
トレヴィの泉? |
新婚旅行から帰ってきた次男夫婦から写真が送られてきた。ここはトレヴィの泉かしら?どんな願い事をしてきたのでしょう。
|
 |
|
|
2016年4月5日(火) |
山笑う |
メロディライン沿いのソメイヨシノも満開で綺麗だが、大江の山桜も咲き誇っている。山全体が明るい。春がきた~って感じだ。 |
  |
|
|
2016年3月24日(木) |
花盛り |
金魚草にビオラ、クリサンセマムも毎日私の目を楽しませてくれる。
春はいいな~。 |
  |
|
|
2016年3月13日(日) |
ホワイトデー |
チョコレートのお返しにかりんとうドーナツを作る夫。 |
  |
|
|
2016年3月12日(土) |
改植 |
清見の接木を切って、清見の苗木を植えることにした。今日は二人で穴掘り。 |
  |
|
|
2016年2月20日(土) |
デコポン |
面白いデコポン発見。
ちょっと手を加えてみました! |
  |
|
|
2016年2月20日(土) |
せとか |
ハート?
お尻? |
  |
|
|
2016年2月15日(月) |
チョコレート |
娘からのチョコレート。私にも。
紅まどんな入りの生チョコって書いてあるが、確かに柑橘の風味はあるが、伊予柑でも変わらないのではないだろうか?? |
  |
|
|
2016年2月3日(水) |
あ~あ |
10日前の雪で軒下に避難させた金のなる木。
避難させたにもかかわらず、頭から雪をかぶった。暖かくなったら芽吹いてほしいと願いを込めて散髪。
我家は金のなる木には縁がないのかも・・・ |
  |
|
|
2016年1月24日(日) |
銀世界 |
昨日まで「本当に雪が降るの?」って感じの空模様だったのに、朝起きてみると真っ白!
家にこもって全豪テニス、都道府県対抗男子駅伝を観戦。3時からは女子駅伝北九州大会も観よう。たまにはこんな日もいいな♥ |
  |
|
|
2016年1月12日(火) |
気分転換 |
やってみたかった刺繍。Y子さんに手ほどきをうけながらチクチク。新鮮で楽しい。可愛いポーチが完成するのが楽しみ ♥ |
  |
|
|
2016年1月7日(木) |
苔アート |
擁壁のコケに可愛らしい絵が出現。犯人は近所に住むHちゃん。
発想が素晴らしい!絵も上手い! |
  |
|
|
2016年1月5日(火) |
バイバイ |
三男が東京へと帰っていった。
4泊5日。うちでご飯を食べたのは3食。今回もよーく遊びました◎寝ずに遊べるタフさが凄い。マネできないわ。 |
 |
|
|
2016年1月5日(火) |
頭の体操 |
今年はナンプレのカレンダーを買った。
毎日1問、頭の体操!
初心者向けの易しい問題かと思ったら、これが難問。くじけそう・・・。 |
 |
|
|
2016年1月1日(金) |
板についた? |
バーバーとみなが開店。
働き始めてもうすぐ2年。ハサミさばきも板についてきたかしら? |
  |
|
|
2016年1月1日(金) |
新年 |
笑って新年を迎えられたことに感謝。
家族みんながこの1年を健康で過ごせますように! |
 |
|
|
2015年12月31日(木) |
餅つき |
恒例の餅つき。途中で餅つき機の機嫌が悪くなり、急遽ご近所さんの杵と臼を借りてペッタン、ペッタン。お疲れ様でした。 |
  |
|
|
2015年12月12日(土) |
助っ人 |
次男夫婦が紅まどんなとりに帰ってくれた。
本日で終了~。
次はポンカン、そして伊予柑、デコポン、清見と続いていく。 |
 |
|
|
2015年12月10日(木) |
袋のけ |
昨日収穫した紅まどんなの袋のけ。
1個1個袋をかけて大切に育ててきたまどんな。
袋をのけて中身と対面する時はちょっとドキドキ。
うん、なかなかの出来かな。 |
 |
|
|
2015年12月9日(水) |
紅まどんな収穫 |
夫が休みをとってくれて一日紅まどんなの収穫。
まずまずの出来かな。
12月だというのに、秋の空のようなウロコ雲が綺麗だった。 |
  |
|
|
2015年11月28日(土) |
タイベックの片づけ |
20号を採るのに、滑って危ないのでタイベックを片付けることにした。
毎年、敷いたりのけたりと本当に大変。これも美味しいみかんを作るため!体力の続く限り頑張らないと。 |
 |
|
|
2015年10月30日(金) |
芋掘り |
今日はおばあ様の芋掘りの助手。ツルを刈ると83才のおばあ様が鍬で掘る。衰え知らずの恐るべし83才のスーパーおばあちゃんなのである。 |
 |
|
|
2015年10月25日(日) |
優勝 |
よんでん杯。
なんと、6勝0敗で完全優勝。こんなことは二度とないであろう。長年同じメンバーでやってきたおかげかな。亀の甲より年の功ってところでしょうか。 |
 |
|
|
2015年10月17日(土) |
次男結婚 |
爽やかな秋晴れ。
聡明なお嬢さんを嫁に迎え入れた。ここがゴールではなくスタート。ずっと仲良く2人で助け合って暮らしてもらえば、それ以上望むことはない。
懐かしい次男の同級生にも会えて楽しいひと時だった。 |
 |
|
|
2015年10月13日(火) |
いい香り |
JA八幡浜本所の駐車場の脇にある金木犀がたくさんの花をつけて、いい香りを放っている。
お祭りの香り。てやてや音頭が流れると懐かしく、心躍る感じがする。 |
 |
|
|
2015年10月12日(月) |
いやっ! |
今年もハクビシン(?)がやって来て、園主の了解も得ずに食べちらかしている。何か得策はないものか・・・。
今日は空からの敵のためにバケツを吊った。 |
  |
|
|
2015年10月10日(土) |
瓶ヶ森 |
念願の瓶ヶ森へ!のはずが7月の台風で道路が崩れて通行止め。
せっかく土小屋まで行ったので、天狗岳へ。お天気も良く、絶景と紅葉に日頃の汚れた心を洗濯してもらった。
瓶ヶ森へ行ってみた~い! |
 |
|
|
2015年10月5日(月) |
難問だ |
県庁に勤務されている講師を招いて勉強会。
農地は徐々に荒れていくだろう。若者をUターンさせる魅力的な「なにか」があれば・・・。
思いつかない・・・。 |
 |
|
|
2015年9月23日(水) |
パチリ! |
夕方、農作業の帰り道で遭遇。
小さいイノシシだが、逃げないので車から降りてパチリ!
ヤバイ!目が合った! |
 |
|
|
2015年9月23日(水) |
知恵くらべ |
早生みかんを何者かが食べに来た形跡あり。
まだ酸っぱいのでしょう、少しかじってやめている。
イノシシには電気柵、小動物にはネットで対策。 |
  |
|
|
2015年9月21日(月) |
敬老会 |
恒例の敬老会。今年も婦人会で出し物。
♪おさななじみの思い出は♪の曲に合わせて幼稚園→小学校→中学校→高校→大人と成長していく。
私は男子高校生(笑) |
  |
|
|
2015年9月4日(金) |
またね~ |
4泊5日の夏休みが終わり、東京へ帰っていった。大好きなヨーグルトケーキは喜んで食べてくれたが、ほとんど寝に帰る状態。
今日は空港に東温市の「いのとん」がやって来た。 |
  |
|
|
2015年9月3日(木) |
大分県佐伯市 |
三男が次男の所に行きたいと言うので、急遽、佐伯市へ。
小半(おながら)鍾乳洞と銚子の滝へ行ってみた。涼しくて気持ち良かった。
日帰りという強行スケジュールで超疲れた。 |
  |
|
|
2015年9月1日(火) |
ベリーショート |
美容師の卵の三男がちょっと遅い夏休みで帰省。
練習用に伸ばしていた髪をバッサリ切ってもらった。
ホラン千秋風にリクエスト。
夫も長男も練習台に。 |
  |
|
|
2015年8月25日(火) |
台風15号 |
朝から3時間ほど吹き荒れた。
せっかく敷いたタイベックがくちゃくちゃ!
も~!! |
  |
|
|
2015年8月23日(日) |
当たった。 |
亀が池温泉主催の湯上り美人杯に参加。チームは3位で上出来。
最後にお楽しみ抽選会があるが、今まで当たったためしがない。それが、今日は当たったのである。しかし、うちには無用のビール・・・。みんなに分けて帰った。 |
 |
|
|
2015年8月14日(金) |
何!? |
姪っ子が持って来てくれた手土産。
一体これは何だ?
なんと、四角いシュークリーム!初めて見たが、とっても美味しゅうございました ♥ |
 |
|
|
2015年8月8日(土) |
タイベック敷いた |
長男と甥っ子の黄金コンビが手伝いに帰ってくれたので、タイベック敷き完了。
おいしいみかんが採れますように。 |
 |
|
|
2015年8月5日(水) |
スイカ |
今日の私のお昼ごはん(笑) |
 |
|
|
2015年8月4日(火) |
脱け殻 |
ヘビの脱け殻。同じ所に3匹も。
1匹は150cmはあるのではないかという大物。
昔、これを財布の中に入れておくとお金が貯まるとかって聞いたことがある。
それはちょっと無理! |
 |
|
|
2015年8月3日(月) |
摘果 |
暑い。
秋に笑って収穫期を迎えるには、この猛暑に耐えながら摘果を頑張らないと! |
  |
|
|
2015年7月28日(火) |
九州旅行③ |
高さ177M、長さ390Mの九重夢吊大橋を、びびりながら渡る。一番平気だったのは意外にも娘。
湯布院のホテル泊。温泉にのんびりつかり、非日常は終わった。
帰ったら地獄のような摘果が待っているはず。 |
  |
|
|
2015年7月28日(火) |
九州旅行② |
キレイなひまわり畑に感動。道の駅で桃のソフトクリームをパクリ!
霧で真っ白の阿蘇の草千里を堪能(笑)。誰の日頃の行いが悪かったのか・・・。 |
  |
|
|
2015年7月27日(月) |
九州旅行① |
娘の「夏休みなんやけど、どこか行く?」の言葉がきっかけで、親子3人で九州へ。
次男夫婦の所で1泊させてもらった。 |
  |
|
|
2015年7月15日(水) |
嵐の前の静けさ |
大型で非常に強い勢力の台風11号が接近中。
今日は一日中穏やかな晴天だった。
どうか、大きな被害が出ませんように! |
  |
|
|
2015年7月13日(月) |
言ったでしょ。 |
ソフトバレーの試合に人数が足りなくて、急遽、夫を借り出したところ・・・。
「立っとくだけでいいよ」と言ったにもかかわらず、頑張りすぎて、このあり様。今日は半日お休みして整形外科を受診。肩も脱臼まではしていなかった。湿布薬で日なち薬。 |
 |
|
|
2015年7月11日(土) |
疲れがとれそう |
「冷やし抹茶ぜんざい」をいただいた。
甘党の我が家には嬉しい頂き物。冷凍を半解凍した時のシャリシャリ感がいい感じ。 |
 |
|
|
2015年7月11日(土) |
お疲れさん。 |
天気のいい土・日は柑橘園の防風垣のお手入れ。まだまだ始まったばかりで、9月まで続く。ファイト! |
  |
|
|
2015年7月5日(日) |
クリーン作戦 |
町内一斉のクリーン作戦。
ちびっこ広場の草引き後、道路のゴミ拾い。
きれいになりました! |
  |
|
|
2015年6月21日(日) |
♥♥♥ |
大好きなシュークリームをいただいた。
土・日限定のシュークリームだとか。
美味しかった (^O^) |
  |
|
|
2015年6月21日(日) |
スポーツフェスティバル |
4年ぶりのインディアカ。
変わらぬメンバーで参加。平均年齢は参加チームの中で1番高い。
にもかかわらず、幸運にも優勝することができた。 |
 |
|
|
2015年6月14日(日) |
災害時の食事作りを学ぶ |
婦人会でお勉強会。
非常時には、屋外でたき火で調理するが、本日はガスで。
ナイロン袋で一人前のお米とカレーを作った。
期待以上の美味しさだった。 |
  |
|
|
2015年6月12日(金) |
梅雨 |
梅雨に入り、紫陽花が鮮やかな花を咲かせている。
一方、ジメジメとした所にはヘンなきのこがニョキニョキと。 |
  |
|
|
2015年6月12日(金) |
濃霧 |
今朝は海の上は真っ白。
この後、きびしい陽射しが照り付ける夏日となった。 |
 |
|
|
2015年5月25日(月) |
きゅうり ♥ |
今年初のきゅうりがもうすぐ収穫できそう。
毎日1本ずつなってくれるといいんだけど、そのうち食べきれないほどなりだすんだろうな。 |
 |
|
|
2015年5月24日(日) |
婦人会 |
町内のオープンガーデンを見学。
ため息が出るような広~いお庭に数えきれない種類の花木が所狭しと植えてある。
最後はレモングラスのハーブティをいただいた。
私は日本茶が好きだ。
|
  |
|
|
2015年5月13日(水) |
やっぱ楽しいわぁ |
3か月ぶりにバレーに行った。
普通にプレーができて良かった。楽しく笑って帰った。 |
 |
|
|
2015年5月11日(月) |
わっ! |
鳥の巣発見。
卵があるのかと思えば、産まれたてのヒナではないか。
この後、親鳥のメジロがやって来た。明日は荒天の予報。無事に過ごせますように。 |
 |
|
|
2015年5月10日(日) |
ありがとう |
娘からカーネーションのプレゼント。
子ども達に力をもらったので、この花のように可憐且つたくましく、根を張って頑張っていくぞ~! |
 |
|
|
2015年5月6日(水) |
かわいい! |
ひと足早く、母の日のお花が届いた。
薄紫色の可愛いカンパニュラ。
しばらく楽しく眺めさせてもらいましょう。
ありがとう! |
 |
|
|
2015年4月30日(木) |
とうとう・・・ |
子どもの頃から何の取り柄もなかった私だが、視力だけは良かった。
しかし、新聞の字が読みづらくなって52才でとうとう老眼鏡デビューとなった。 |
 |
|
|
2015年4月28日(火) |
ジューシー |
今季最後の柑橘、河内晩柑をコンテナ3杯とってみた。
爽やかでジューシー! |
 |
|
|
2015年4月28日(火) |
野に咲く花のように |
♪ 野に咲く花のように 風に吹かれて
時にはつらい人生も 雨のちくもりで また晴れる ♪ |
  |
|
|
2015年4月27日(月) |
見ーつけた |
ハートの形のみかんの葉っぱ。
吉報の前兆?
|
 |
|
|
2015年4月26日(日) |
剪定 |
毎年、頭をかかえる剪定作業。
今年のテーマは「低く!」
回りの農家さんはもう終わっているが、我家はまだまだ5月いっぱい続く予定。 |
  |
|
|
2015年4月18日(土) |
1年ぶりの |
次男夫婦と焼肉。
焼肉は、なんと1年ぶりだ。
食欲が戻ってきたので、美味しく、お腹いっぱいいただきました。 |
 |
|
|
2015年4月17日(金) |
園内道 |
ずっと調子の悪かったモノレールに見切りをつけて、園内道をつけた。
便利にはなったが、請求書がくるのが怖い・・・。 |
  |
|
|
2015年4月16日(木) |
ガンバレ |
デコポンの剪定に行くと、鳩が巣を作り卵を抱えていた。
1週間前に見つけたのに、まだ頑張っていた。私が近づいても逃げない。母は強し!
この木の剪定は後回しにしよう。 |
 |
|
|
2015年4月14日(火) |
廃園 |
14ある園地のうち、便利の悪い1園地をやめることにした。本日、農家支援の制度を利用して伊予柑の木を伐採してもらい、焼却した。
一つ肩の荷がおりた。 |
  |
|
|
2015年4月12日(日) |
八重桜 |
庭の八重桜も咲き始め、家の中から眺めるもよし、ベランダから見下ろすもよし、外で見上げるもよし。
今晩からの荒天が心配。 |
 |
|
|
2015年4月11日(土) |
ありがとう |
突然の頂き物。
シュークリーム&ケーキ。大好きなシュークリームも最近は食欲不振で、こんなに食べられない・・・。
明日もいただきます。 |
 |
|
|
2015年3月29日(日) |
食べる?食べない? |
婦人会の総会でいただいた和菓子。
可愛くて食べられない。
いや、違う!
今晩は遅いから、明日ゆっくり味わいながらいただこう。 |
 |
|
|
2015年3月28日(土) |
開花✿ |
桜の花が咲き始めた。
今日は日中の気温は20度を越え、汗ばむほだだった。
これから、あっという間に満開になるのだろう。 |
 |
|
|
2015年3月22日(日) |
春だ |
昨日は春分の日。随分と日が長くなった。
清見の収穫に帰ってくれた娘と長男。写真嫌いの長男はなかなかカメラに収まってくれない。
庭に植えた花も春を感じて可愛く咲き始めた |
  |
|
|
2015年3月5日(木) |
せとか収穫 |
地域の人達がせとかの収穫を手伝ってくれた。
みんな自分の家の仕事が忙しいにもかかわらず、快く来てくれる。
本当にみんな、あったかい! |
 |
|
|
2015年3月8日(日) |
ありがとう |
清見とりのお手伝いに子ども達、弟嫁さん、甥っこまで来てくれた。
ありがたくて、ありがたくて・・・。
ちょっと弱った私に家族も地域の人達もみんな優しい。
感謝の気持ちでいっぱいです! |
 |
|
|
2015年2月26日(木) |
面白い |
三男から「雑誌に載った」と画像が送られてきた。
何でも美容師の求人雑誌らしい。
テーマは「やんちゃ」
この子らしいわ・・・。 |
 |
|
|
2015年2月26日(木) |
52才 |
友だちが、手作りケーキを持ってやってきてくれた。
52才が平穏無事に過ごせますように。 |
 |
|
|
2015年2月25日(水) |
バレンタイン |
可愛い彼女から、夫にチョコレートが届いた。 |
  |
|
|
2015年2月11日(水) |
あま~い |
恒例のチョコレート作りに娘が帰ってきた。おこぼれをもらった夫はにんまり。 |
  |
|
|
2015年1月30日(金) |
転勤 |
2月1日付で次男が大分県佐伯支店に異動が決まった。
そこで、不用品を持って帰ってきた。
九州で2~3年暮らすのも楽しそうだな。観光に行くんじゃない!と言われそう。 |
 |
|
|
2015年1月19日(月) |
ひじき刈り |
ひじき刈りも3年目。今年は波も穏やかで、やる気満々。
しかし、肝心のひじきがない!本当にない!海水温度の関係か・・・?
新しいカッパも買ったのにモトがとれんじゃないか! |
 |
|
|
2015年1月17日(土) |
や~っと |
スマホデビュー!
四苦八苦!
頭が痛い。
目が痛い。
ちょっと後悔・・・(ー_ー)!! |
 |
|
|
2015年1月8日(木) |
忘れないよ |
15年、共に暮らしたランが亡くなった。
子ども達と一緒に成長し、そして老いていった。
昨日の朝まで気力をふりしぼって立ち上がり、散歩へ行った。
鳴く力もなくなっていたが、最期はお別れを言ってくれたのか何回も鳴き、うなづき(そう見えた)力尽きた。
15年前に拾ってきたときはこんなに小さかった。うちに拾われて幸せだっただろうか?
お正月にみんなに会えるまで頑張ってくれて、本当にありがとう。忘れないよ。 |
  |
|
|
2015年1月5日(月) |
またね~ |
4泊5日の帰省中、ほとんど家に居なかった三男。まだ遊び足りないとのたまう。呆れるやら羨ましいやら(ー_ー)!!
だけど行ってしまうとなぜか淋しい。 |
  |
|
|
2015年1月1日(木) |
娘と対決 |
花札で神経衰弱。2勝6敗。
記憶力勝負は若さにはかなわない。全く覚えていられない(泣)
叩いてかぶってジャンケンポンは5分5分のいい勝負だった。
笑い初め! |
  |
|
|
2015年1月1日(木) |
帰ってきた |
東京へ行って初めての帰省となった三男。
今回の髪型はネイマールスタイルらしい。
仕事柄、太るのはNGなんだろうけど、痩せて薄くなった体・・・お肉を分けてあげたい(笑) |
 |
|
|
2015年1月1日(木) |
勢ぞろい |
去年と同じ13人でお正月を迎えた。みんな変わらず一緒に居られたことに感謝、感謝。
家内安全を祈り、おみくじは「大吉」♥だった。 |
  |
|
|
2014年12月31日(水) |
年越しそば |
天ぷら、きつね、月見そば。
今年は末っ子も就職し、子どもたちはみんな社会人となった。
何事もなく平凡な日々が一番ありがたい。そんな1年に感謝して2014年が終わろうとしている。 |
 |
|
|
2014年12月31日(水) |
お餅つき |
割ぽう着姿の3人娘が丸め役。
両端のスレンダー娘2人は、明日のお雑煮は5個ずつたべます(゜o゜) |
  |
|
|
2014年12月30日(火) |
大掃除 |
今日は朝から大掃除。
夫が窓拭き担当。お陰様できれいになりました。ありがとう!
今晩から子ども達が帰ってくる。 |
 |
|
|
2014年12月29日(月) |
うさぎまどんな |
数ある紅まどんなの中にこんな姿のものが。
実はお尻から異物が・・・。
でも、うさぎみたいで可愛いのでパチリ。マジックでお顔を書いてあげればよかったかな。 |
 |
|
|
2014年12月13日(土) |
緋扇貝 |
こんなに綺麗な貝がたくさん届いた。
教えてもらったとおりに、まずは酒蒸し。うまいっ!
残りは中身を取ってキムチ鍋の中へ。
ごちそうさまでした。 |
 |
|
|
2014年12月5日(金) |
あったか~い ♥ |
今年こそは買うぞ!と思っていた昔ながらの石油ストーブ。やっぱりこれが好きなんだな。
ぬくぬくの部屋でま~ったりと過ごせたら幸せだろうな・・・。 |
 |
|
|
2014年11月23日(日) |
助っ人 |
次男と長女が帰ってきてみかんとりを手伝ってくれた。助かります。ありがと~!! |
 |
|
|
2014年11月21日(金) |
こちらはカラスか・・・ |
あと2~3週間で収穫の紅まどんな。
かぶせた紙袋を破り、実もこのあり様。
カラスの仕業であろう。バケツのオドシは効かなかったのだろうか・・・? |
  |
|
|
2014年11月15日(土) |
犯人!? |
みかん山で網に引っ掛かっていてビックリ!!
これはハクビシンかな?
うちのみかんを食べたのはあなた? |
 |
|
|
2014年11月10日(月) |
やられた! |
完璧な対策だったはずなのに・・・。
タヌキかハクビシンか・・・。
網を破って侵入した形跡あり。人の物を黙って食べちゃあいけないぞ。 |
 |
|
|
2014年11月3日(月) |
似合う。 |
娘が帰ってきた。
長かった髪をばっさり切って。親バカだろうか、これがよく似合う。
まさかの失恋!?ではないようだ。 |
 |
|
|
2014年11月3日(月) |
シーズン到来 |
早生みかんの収穫開始。
今年のみかんは8月の日照不足により、甘さ控え目のヘルシーみかん・・(-_-;)
|
 |
|
|
2014年10月26日(日) |
やった! |
四電主催のレクバレー佐田岬大会に参加。
女子チームは4チームでリーグ戦。3勝0敗で3年ぶりの優勝。賞品は飲むゼリー。 |
  |
|
|
2014年10月23日(木) |
袋かけ |
紅まどんなに袋をかぶせた。
袋をかぶせると、どれも全部きれいな精品に思える。
賑やかな木になった。 |
 |
|
|
2014年10月19日(日) |
健康体操 |
大江公民館主催の健康体操が催された。
50~80代の老若男女が集い、頭を使いながらの手遊びと体の重心を正しい位地に戻すストレッチ。
頭で命令する通りに手・指が動いてくれない(笑) |
 |
|
|
2014年10月18日(土) |
卓球大会 |
今年で3回目になる婦人会の卓球大会。
トーナメントによるシングルス、ダブルスはあっという間に終わり、その後の茶話会が長い・・・。女子の集まりにはよくあることだ(笑) |
 |
|
|
2014年10月16日(木) |
石鎚山 |
2年ぶりの石鎚山。
「一度登ってみたい」と言うバレー仲間のお姉さん2人と一緒に鎖も登り、無事に山頂にたどりついた。
2年前に比べると、山頂はめちゃくちゃ寒かった。紅葉を楽しみに行ったのに、先日の台風で落葉が激しく残念な紅葉だった。 |
 |
|
|
2014年10月14日(火) |
むかご採り |
台風19号は何事もなく通り過ぎてくれた。
みかん園のタイベックの様子を見に行くと、むかごを見つけた。たくさん採れたので、むかご好きの姉にプレゼント。 |
 |
|
|
2014年10月12日(日) |
秋祭り |
可愛らしいお神輿がやってきた。
そして、去年に引き続きかりんとうドーナツを揚げて我家の駐車場で販売。
毎度ありがとうございます。 |
  |
|
|
2014年10月11日(土) |
来るなら来い! |
早生みかんが色づいてきた。収穫まで3週間。
タヌキ、ハクビシンが入らないように網を張った。
来るなら来い!
ついでに台風19号も来るなら来い! |
  |
|
|
2014年10月11日(土) |
絶景!? |
倉庫の屋根に水が溜まっていると教えてもらって、初めてのぼってみた。いい眺めだった。排水口にたまったゴミを取り除き一件落着。 |
  |
|
|
2014年9月23日(火) |
運動会 |
旧瀬戸町で4年に1回の運動会。
爽やかな運動会日和りで、お弁当を作って出かけた。51才になっての全力疾走・・途中で足がプチッていったらど~しよ~、そうなったら誰がみかんをとるのか・・と不安いっぱい。
何事もなく半周走ることができてよかった。4年後のリレーにはよう出んよ。 |
  |
|
|
2014年9月20日(土) |
黒糖まんじゅう |
朝から雨。冷凍室におばあちゃんの手作りあんこがあったので、おまんじゅうを作ってみた。 |
 |
|
|
2014年9月15日(月) |
敬老会 |
今年は新婚さんいらっしゃい、AKB、妖怪ウォッチ体操と盛りだくさん。
私は山瀬まみ役。グダグダになってしまったが、それもご愛嬌・・・かな (^_^;)
夜の練習はしんどいけど、笑わせてもらった。 |
 |
|
|
2014年9月14日(日) |
?? |
次男が彼女を連れて帰ってきた。
うちにはもったいないような聡明なお嬢さん。
彼女のためにもダイエットだ!! |
 |
|
|
2014年8月28日(木) |
大漁!? |
漁船がたくさん寄っている。
何が釣れるんだろう?
ハマチのお裾分けをいただいた。
ありがたく、いただきま~す。 |
  |
|
|
2014年8月17日(日) |
お祝い |
父の米寿のお祝い。
子ども3人とその連れ合い、孫7人。
総勢15人のにぎやかな宴だった。
元気で長生きしてください。 |
  |
|
|
2014年8月3日(日) |
引っ越し |
次男の転勤が決まり本日引っ越し。何度目の引っ越しだろうか。転勤族の彼はこの先何度引っ越しをするのだろう。
4畳1間の八幡浜の寮とお別れ。 |
 |
|
|
2014年7月31日(木) |
可愛いすぎ! |
姉の初孫。ぷにぷにでめっちゃ可愛い!
見てて飽きないよな~。
こんな小さい子を抱いていた頃が私にもあったはず。我が家の孫はいつやってくるのだろう・・・。 |
 |
|
|
2014年7月25日(金) |
入道雲 |
暑い!
松山で見たでっかい入道雲。真っ白でまぶしくてきれいだった。 |
 |
|
|
2014年7月25日(金) |
ビアードパパ |
娘に夏布団を持って行き、エアコンの掃除、冬物の持ち帰り。頼られるうちがハナかな。
エミフルに新しく入ったお店、ビアードパパのシュークリームを買って娘と試食。パイシューとクッキーシュー。カスタードと爽やか生クリーム。やっぱりカスタードがおいしい! |
  |
|
|
2014年7月21日(月) |
海の日 |
朝7:00~海岸清掃→集会所の大掃除
昼1:30~婦人会でアクリルたわし作り。
みんな上手! |
  |
|
|
2014年7月20日(日) |
笑えた。 |
人集めに貢献するため、嘉門達夫ライブにでかけた。これが予想外に面白かった。
♪さっちゃんはね、みっちゃんて言うんだホントはね。だけど小っちゃいから自分のことよっちゃんって呼ぶんだよ。おかしいね、えっちゃん♪
このくだらない、えーかげんなところが何ともいえず笑いのツボにはまるのである。 |
 |
|
|
2014年7月18日(金) |
人間ドッグ |
検診が終わると、「ご自由にお召し上がりください」とパンと飲み物が用意されてある。
どれにしようかと迷い、1個持って帰りたくなる。
持って帰ったことはない。 |
 |
|
|
2014年7月13日(日) |
お見事 |
今は防風垣の手入れの時期。
平日はサラリーマンの夫、休日は農作業に汗を流す。富永家の長男に生まれた悲しい宿命である。
芸術作品のような見事な垣ができあがった。性格が出とるな~。 |
  |
|
|
2014年7月12日(土) |
面白い! |
家庭教師のトライのCMが実に面白い!と思うのは私だけでしょうか。 |
 |
|
|
2014年7月11日(金) |
ふるさと便 |
東京に住む三男にポンジュースを送ることにした。ついでにジャガイモ、玉ねぎ、きゅうり、人参。そしてお菓子も。20才の息子に送るような物じゃないか・・・(^_^;) |
 |
|
|
2014年7月10日(木) |
台風8号 |
警戒していた台風8号は大したことなく通り過ぎた。
名探偵コナンの「特打ちヒーローズ」でタイピングの練習。この年になっては、もはやブラインドタッチは不可能。使える指は両手の人差し指と中指の4本・・・。 |
 |
|
|
2014年7月9日(水) |
で~きた! |
やっぱり揚げたてはおいしい!
サクサク&ほくほく。(*^_^*) |
 |
|
|
2014年7月9日(水) |
大型台風か・・・ |
今日は朝から台風待ち(笑)。
久しぶりに時間を持て余しそうだったので、コロッケを作ることにした。いつもは敬遠してしまう小さいじゃが芋で。 |
  |
|
|
2014年7月6日(日) |
試合 |
わとう医院主催のレクバレーに参加。
予選リーグは2勝1敗。なかなかいいセンいっているかと思いきや、2勝1敗が3チームも!
結果、12チーム中8位。
楽しけりゃいいんです。 |
 |
|
|
2014年7月5日(土) |
クリーン作戦 |
伊方町あげての掃除の日。
大江婦人会はちびっこ広場の草を引いて、県道沿いのゴミ拾い。見える所のゴミは少ないが道の下を覗くとかなりの不法投棄。モラルのない人はだ~れ! |
 |
|
|
2014年6月25日(水) |
映画 |
更生保護女性会主催の映画鑑賞会に誘われて出かけた。
大地康雄、佐藤B作、手塚理美、若村真由美他、錚々たるメンバー。
「一番怖いのは人間様の腹の中」
一番印象に残った言葉だった。 |
 |
|
|
2014年6月22日(日) |
ストレッチ |
婦人会でストレッチ教室。
ストレッチポールを使って筋肉をほぐし、伸ばしていく。
気持ちよかった。
|
  |
|
|
2014年6月18日(水) |
頑張れ、ミシン |
1年に1回日の目を見る私のミシン。私と共にこの地に来て30年近く、めっきり出番は少なくなってしまったが十分な働きをしてくれる。
今日は雨なので農作業用の覆面を縫おう。梅雨が明けると炎天下での摘果作業となるので、紫外線対策のための必須アイテム。 |
 |
|
|
2014年6月16日(月) |
パソコン教室 |
青色申告のためのパソコン教室に参加。
農業簿記のソフトのソリマチを購入。節税を目指して頑張るぞ! |
 |
|
|
2014年6月14日(土) |
絶品 |
友人Kチャンに教えてもらった“あげなすのピリ辛香味づけ”を作ってみた。
うまいっ!
ニンニクと豆板醤が食欲をそそり、思わずビールを飲んでしまった。 |
 |
|
|
2014年6月12日(木) |
乾杯! |
幼なじみのSチャンと初めての居酒屋。
小さい頃はいつも一緒に遊んでいたが、大人になってからは会うことも少なくなっていた。
Sチャンは独身貴族で、数年前にマンションを購入している。今晩はお泊まりさせてもらう。
彼女のような人生もアリだな (^O^) |
 |
|
|
2014年6月6日(金) |
ステキ! |
同じ地区内のお姉様に手作りのポケットティッシュカバーをいただいた。一針一針刺してこんなに可愛い模様になるなんて、感動!
こんな器用な手がほしいわ~。 |
 |
|
|
2014年6月4日(水) |
3代目 |
2代目の洗濯機が壊れた。次男が高校生になって下宿先に置くために買った洗濯機だった。下宿先で3年、我家で7年働いてくれた。もうちょっと頑張ってくれると思ったんだけどな・・・。お疲れ様! |
 |
|
|
2014年6月4日(水) |
梅雨入り |
昨日、四国地方の梅雨入りが発表された。
今日は朝から雨。
雨降りは公休日のようなものだが、紅まどんなにかぶせた袋をきれいに延ばしておかなければならない。
これが終わると、うっとうしい雨もルンルン気分でお休みとなるのである。 |
 |
|
|
2014年5月21日(水) |
錆ついた頭・・・ |
今年から青色申告をすることにした。今日は勉強会。複式簿記で貸借対照表に損益計算書、借方と貸方。30数年前に確かに習った。言葉は覚えているが、内容は・・・。完全に頭は錆つきボロボロ。
今度はパソコン教室だけど、ついていけるだろうか? |
 |
|
|
2014年5月19日(月) |
サボテン |
2年前にもらったサボテンに花が咲いた。
イガイガのサボテンからは想像もつかない華麗な花で、このギャップがいいな。
|
 |
|
|
2014年5月18日(日) |
河内晩柑 |
小玉の河内晩柑を絞ってジュースに。
爽やかな酸味が初夏にピッタリ!
お風呂上がりにビールではなく、このジュースが実にうまい! |
 |
|
|
2014年5月13日(火) |
満開 |
朝、外に出ると柑橘の花の甘~い香りが漂ってくる。
今年の温州みかんは裏年だが、晩柑は表年。真っ白い花・花・花。 |
 |
|
|
2014年5月10日(土) |
剪定 |
ゴールデンウィークも終わったのに、剪定が終わっていないのはうちだけ・・・?
ビフォー・アフター。 |
  |
|
|
2014年5月5日(月) |
趣味 |
娘の車を洗車。
子どもが帰ってくると「出番」とばかりに洗車が始まる。
もはや生きがい (^_^;) |
 |
|
|
2014年4月25日(金) |
完了! |
屋根の塗り替え完了。
これで10年は大丈夫らしい。
|
  |
|
|
2014年4月22日(火) |
モンステラ |
去年の10月に100均の観葉植物を景品でもらった。ちょっと大きい鉢に植え替えると、すくすく育ち窮屈そうになった。そこで、もうちょっと大きい鉢に植え替え。
「邪魔!!」って嫌われるんだろうな・・・。 |
  |
|
|
2014年4月22日(火) |
菜園 |
猫の額ほどの菜園のキヌサヤが次から次へと実をつけてくれる。
今日は大好きなオクラの種まき。オクラは花もかわいいんだな。早く実になれ、オクラの種! |
  |
|
|
2014年4月17日(木) |
洗浄 |
築15年の我が家。ずっと気になっていた屋根の塗り替えを思いついた。
今日は水で屋根の洗浄。風のない穏やかないい日だった。 |
 |
|
|
2014年4月15日(火) |
春 |
庭の八重桜がもうすぐ満開。
マーガレットもきれい! |
  |
|
|
2014年4月6日(日) |
松山春まつり |
お姫様役のすみれさんを一目見ようと松山まで出かけた。顔が小さくてきれいだった。長身の立ち姿も見てみたかったな。
そして、久しぶりに娘とランチ。 |
  |
|
|
2014年4月3日(木) |
立派 |
こんなに大きなアジをいただいた。
今晩はお刺身と塩焼き。明日はアジフライにしよう! |
 |
|
|
2014年3月31日(月) |
たけのこ |
桜もあっという間に満開!
春恒例の筍堀り。今年はイノシシがやって来て許可なく食べ散らかしている。共存は難しいなぁ。 |
  |
|
|
2014年3月12日(水) |
祝!卒業 |
三男が美容学校を卒業して、一時帰宅。
4月からは東京で働きます。
今晩は私のバレーについて行き、隣のコートで久しぶりにバレーボールと戯れるらしい。
相変わらず、体も心も頭も(?)軽い・・・。 |
 |
|
|
2014年2月26日(水) |
誕生日 |
本日で51才。
夫からのプレゼント。大好きなシュークリームが3種類も・・・。アーモンドチョコにストロベリーチョコも。
ありがとう、ちょっとずついただきます。 |
 |
|
|
2014年2月25日(火) |
春 |
厄介者の雑草たちにも花が咲きます。
オオイヌノフグリも可愛い! |
 |
|
|
2014年2月17日(月) |
どんだけ~!? |
生チョコ、チーズケーキ、クッキー、スイートポテト・・・。 |
   |
|
|
2014年2月16日(日) |
あま~い |
バレンタインは過ぎたのに、手作りチョコを作りに帰ってきた娘。 |
  |
|
|
2014年2月12日(水) |
永遠の0 |
友だちと映画を観に出かけた。
「永遠の0」・・・原作も良かったけど、映画化された0もとても良かった。特攻隊で出撃していった若者達のことを思うと胸が痛む。
自分のためのお休みを年に何回とるだろう?今日のお休みはいい休みだった。 |
 |
|
|
2014年2月11日(火) |
銀賞 |
農産物共進会の品評会に出したデコポンが銀賞を受賞。
出品数は10年前の半分くらいに減ったと思う。そのせいで私の出品物にも光が当たるようになったのでしょう。 |
 |
|
|
2014年2月6日(木) |
がんばれ~! |
今日の愛媛新聞に次男の同級生Tクンの記事が載っていた。
3度目の愛媛マラソン、楽しみながら頑張ってほしい。
就職後も走り続けていたことが嬉しい。もはや母親の心境である。 |
 |
|
|
2014年2月5日(水) |
健康フォーラム |
JAにしうわ八幡浜本店にて。
体験発表あり、踊りあり、劇あり。
そんな中でも睡魔は襲ってくる。
そして、負ける。(ー_ー)!! |
 |
|
|
2014年1月31日(金) |
ご無沙汰しております |
最後に美容院に行ったのはいつだろう?
1年以上もご無沙汰するとなんて敷居が高いんだろう。それにもかかわらず、あたたかく迎えていただいた八幡浜アニスのスタッフのみなさん、ありがとうございました。
スッキリしました? |
 |
|
|
2014年1月30日(木) |
GODIVA |
ひと足早くバレンタインのチョコをもらった夫。
GODIVAのチョコレート。可愛い!
1粒250円?300円? |
  |
|
|
2014年1月29日(水) |
ぽかぽか陽気 |
桜が咲きそうな陽気だった。汗をかきながらデコポンの収穫終了。
庭の紅梅が咲き始めました。 |
  |
|
|
2014年1月20日(月) |
果汁100% |
時間ができたので傷ものの紅まどんなを絞った。濃厚な味わい! |
  |
|
|
2014年1月19日(日) |
ナイスセンス(^O^) |
若い子からのプレゼント。
開けて思わず笑ってしまった。
可愛いすぎて履くのがもったいないなぁ。
おかげで気分が若返った・・気がするわ。
ありがとう! |
 |
|
|
2014年1月18日(土) |
飲む生姜 |
こんな見たこともない物をいただいた。
「銀座のジンジャー」飲む生姜。
プレーン・レモン・柚子・ブルーベリー・苺。生姜もこんなにおしゃれになるんだ。感心! |
  |
|
|
2014年1月18日(土) |
伊予柑サラダ |
柑橘を使った加工品を出さないといけない。
考えてもらった伊予柑サラダを試作。
伊予柑をマヨネーズで和える・・・意外といける。 |
 |
|
|
2014年1月13日(月) |
ヒジキ刈り |
夜中の海でヒジキ刈り。
波に足をとられ揺られ揺られて帰ったら船酔い状態。
でも、20人ほどがワイワイと刈るのは面白かった。 |
 |
|
|
2014年11月11日(土) |
ガラにもなく |
友だちに誘われて大阪交響楽団のオーケストラを聴きに出かけた。
クラシックというガラではないが、意外と新鮮で感動的だった。 |
 |
|
|
2014年1月3日(金) |
成人式 |
本日、三男の成人式。新成人を代表して20歳の抱負を述べる役が回ってきた。順番とはいえ嫌がるかと思いきや「やった!なかなか経験できることじゃない」と前向き。
この楽観的思考は、いったい誰に似たんだろう?中学時代の仲間もそれぞれ大人になったが、みんな変わらず可愛かった。
大きく羽ばたけ~~~!!! |
 |
|
|
2014年1月1日(水) |
久しぶりに |
三男とパス。
久しぶりに硬バレーのボールに触った。
痛かったけど面白かった。 |
 |
|
|
2014年1月1日(水) |
従妹7人 |
恒例のトランプ大会。
大富豪になるのは誰かしら?
その子について行って左うちわで暮らしたい(笑) |
 |
|
|
2014年1月1日(水) |
始まり |
あけましておめでとうございます。
総勢13名で迎えた2014年。お年頃の子どもたちが其々伴侶を連れて来たら・・・座る所もないかも。
今年もみんなが元気で平凡な日々が続きますように! |
 |
|
|
2013年12月11日(水) |
採りました |
媛まどんな採りました。
目の回るような忙しさ・・・。
みんなが元気であれば何とかなる!!はず。 |
 |
|
|
2013年11月23日(土) |
メロディ駅伝 |
風もなく、ポカポカの小春日和。
メロディ駅伝にスタッフとして参加。
“来年は走ろうか”という気力もなくなってしまった。 |
 |
|
|
2013年11月9日(土) |
来るな! |
カラスのおどしにバケツが効くと聞いて、早速夫に作ってもらった。
竹を切って、バケツを針金で取り付けて、紅まどんな園に立てた。
これでカラスも近寄れまい! |
 |
|
|
2013年11月9日(土) |
キレイ |
今朝の空。
自然のなせる業 |
 |
|
|
2013年11月8日(金) |
みかんの収穫 |
去年より5日遅れで早生みかんの初収穫。
味は上々。
多少の傷には目をつぶろう。
体調に気をつけてケガをしないように3月まで続く収穫を乗り切るゾ!! |
 |
|
|
2013年10月22日(火) |
みかんツリー |
同志会でみかんツリー作り。
西宇和みかんをPRするために、東京の市場と北海道の生協に飾ってもらうとか。 |
 |
|
|
2013年10月17日(木) |
婦人会 |
夜、婦人会で卓球大会。去年に次いで2回目の開催となったが、たかが卓球、されど卓球!
盛り上がる、盛り上がる。
12人しかいない婦人会だが、みんな仲良く和気藹々と楽しかった。 |
 |
|
|
2013年10月16日(水) |
愛媛県園芸大会 |
新しいみかん大使4人のお披露目もあり。
|
  |
|
|
2013年10月5日(土) |
風車祭り |
農家にとっては恵みの雨となった。
しかし、今日は風車祭り。
雨・風・霧・寒さで最悪。
会員さんが朝6時から作ってくれたサラダ巻きとおにぎりとたまごロールパン。
頑張って売ってきました! |
  |
|
|
2013年9月22日(日) |
ランチ |
久しぶりに娘が帰ってきた。
お墓参りを済ませてランチ。
八幡浜のイタリアレストラン“アマルフィ”へ。
食べログの書き込みに「二度と行きません」っていうのがあったが、そんなことはない。おしゃれな店内にスマートな接客。料理もコーヒーも美味しかったし980円で大満足でした。 |
  |
|
|
2013年9月17日(火) |
ガンバレ~ |
祝!国体出場。
豊がこんなに立派な選手になるなんて・・・。
東京オリンピックも夢じゃないかも。 |
 |
|
|
2013年9月16日(月) |
敬老会 |
毎年恒例の敬老会。
50才を過ぎた高校生に漫才あり、手品あり、踊りあり。
11人の少数精鋭の婦人会は今年も頑張りました。 |
 |
|
|
2013年9月15日(日) |
虹 |
本日夕方、久しぶりに虹が現れた。 |
 |
|
|
2013年9月8日(日) |
美しい夕焼け |
海に沈んでいた夕日が山に沈むようになった。
今晩の夕焼けは美しかった。
何色と表現していいかわからない。 |
 |
|
|
2013年9月6日(金) |
ママさん大学 ⑥ |
生月島の塩俵の断崖。
帰りは佐賀関→三崎の国道九四フェリー。
波も穏やかで無事帰宅。
疲れた~~~。 |
 |
|
|
2013年9月5日(木) |
ママさん大学 ⑤ |
平戸大橋。
来島海峡大橋や明石海峡大橋を見たことがあるので、ほとんど感動なし。
すみません。 |
 |
|
|
2013年9月5日(木) |
ママさん大学 ④ |
大野勝彦 風の丘美術館。
農作業中に両腕を失った大野さんの講演が感動的だった。
笑顔・やさしさ・ありがとうを感じる美術館。
言うは易し、行うは難し・・・。 |
 |
|
|
2013年9月4日(水) |
ママさん大学 ③ |
筋湯温泉 九重 悠々亭に宿泊。
宣伝部長エンジェル君がお出迎え。
そして、夜の宴会でぶったまげ~の仲居さんが登場。あんな仲居さんは見たことがない。口では言えないようなコスチューム・・・。盛り上がったことは言うまでもない。 |
  |
|
|
2013年9月4日(水) |
ママさん大学 ② |
九重花公園はきれいに晴れ渡り、真っ赤なサルビアが鮮やかだった。 |
  |
|
|
2013年9月4日(水) |
ママさん大学 ① |
台風17号が九州の南に上陸。
雨も風も激しく、三崎→佐賀関は欠航。これで中止かと思いきや、八幡浜→臼杵に変更して強行すると言うではないか!
こんな日に海を渡らないといけないなんて・・・よっぽど日頃の行いが悪かったんだ(ー_ー)!!
しかし宇和島運輸の船はすごかった。波よけ搭載のハイテク船でほとんど揺れることなく渡りきった。 |
 |
|
|
2013年9月2日(月) |
ランチ ? |
八幡浜Angeで友だちとランチ。
本日の日替わりは照り焼きチキンとスープとサラダとヨーグルト。
とっても美味しゅうございました。
プチ贅沢・・・たまにはいいか・・・(^O^) |
 |
|
|
2013年8月26日(月) |
恵みの雨 |
1か月ぶりの、待ちに待った恵みの雨。
葉っぱが巻き始めていたみかんの木も十分水を飲むことができたでしょう。
私は朝からな~~~んにもせず食っちゃあ寝、食っちゃあ寝のぐうたらな1日をすごしたのでした。
(^_^;) |
 |
|
|
2013年8月22日(木) |
慰労会 |
先日の女性セミナーの慰労会。
保内のグラットンにて。
久しぶりに生ビールをいただきました。 |
 |
|
|
2013年8月18日(日) |
寄席 |
桂ざこば、海原はるか・かなた、横山たかし・ひろし、横山ともや・みちや、ラッキー舞の5組。
さすがプロ!
面白かった! |
 |
|
|
2013年8月14日(水) |
花火 |
3人娘が花火した。
花火なんて久しぶりだな~♪
1年前の花火だったが、問題なくできた。
あっという間に終わっちゃいました。
楽しかった~\(^o^)/ by 千賀 |
 |
|
|
2013年8月11日(日) |
九州へ |
中学時代の同級生と九州旅行へでかけた。
泊まるところは予約しているらしいが、基本は行きあたりばったり。
怖い物なしで楽しそうだ。 |
 |
|
|
2013年8月10日(土) |
美容師のタマゴ |
来春から美容院で働く三男がお父さんの髪をカット。 |
 |
|
|
2013年8月10日(土) |
6kg ! |
またじいちゃんが鯛を釣った。
こんな大きな鯛は見たことがない。
82cm、6kg。 |
 |
|
|
2013年8月9日(金) |
三男 帰省 |
レンズの入ってないダテめがね。
金髪に赤のメッシュ、まっ黄色のパンツ。
もうビックリしません(笑) |
 |
|
|
2013年8月3日(土) |
いいな~ |
「花火を見に行く」娘に浴衣を着せた。
着くずれしてないかな~。
・・・花火にワクワクしたのは何年前だろう?そんな時代もあったよな・・・。 |
 |
|
|
2013年8月3日(土) |
デカイ! |
86才のおじいちゃんが鯛を釣って帰った。
美味しゅうございました。 |
  |
|
|
2013年8月3日(土) |
助かりました |
みかん山にタイベック敷き。
長男、次男、長女が手伝いに帰ってきてくれた。みかん山で食べるスイカも乙な物です。 |
  |
|
|
2013年7月25日(木) |
交流会 |
佐田岬半島のJA女性部でボウリング大会。
スコアは平凡だったが、色々な話ができて面白かった。
またシワが増えた・・・(ー_ー)!! |
 |
|
|
2013年7月13日(土) |
げんない |
JA女性部で坊ちゃん劇場の「げんない」を観劇。今年もパワフルだった。 |
 |
|
|
2013年6月29日(土) |
笑・笑・笑 |
なんばグランド花月。
西川きよし、スリムクラブ、中川家、オール阪神・巨人、まるむし商店、桂小枝の漫才のあと、新喜劇。
面白かった!!!またシワは増えたけど、まっいいか(笑)
やっぱプロはすごいわ。 |
  |
|
|
2013年6月28日(金) |
神戸異人館 |
JA女性部の役員研修旅行。
去年も“今年が最後!”と参加したが、今年も“今年こそ最後!”と参加。
|
  |
|
|
2013年6月21日(金) |
苔玉つくり |
婦人会で苔玉つくり。
役員なので4日前に山へ苔をとりに行って試作もしてみた。
可愛くできあがった! |
  |
|
|
2013年6月15日(土) |
びっくり |
愛犬の背中に10円ハゲ?
写真を撮って動物病院で診てもらった。
自分でなめて爛れているのだろう、ということで飲み薬を処方してもらった。 |
 |
|
|
2013年6月11日(火) |
健康のつどい |
JA女性部&同志会の健康のつどい。
講義の後、シャッフルゴルフ大会。
24チーム中2位!
年齢に関係なくみんなで楽しめてよかった。
うちのチームの平均年齢は62.6才・・・(*^_^*) |
 |
|
|
2013年6月7日(金) |
巣 |
車庫にはツバメの巣。
ポンカンの木の中には小鳥の巣。
鳥の世界はベビーラッシュだ。
我が家のベビーラッシュはいつくるんだろう?
おっと、その前に結婚相手を見つけてもらわないと・・・。 |
  |
|
|
2013年5月25日(土) |
COCOA |
イプサムの代わりに娘の愛車ココアがやってきた。コンパクトで可愛い。
運転技術が未熟なので、とても心配。
安全運転を心掛けるように! |
 |
|
|
2013年5月25日(土) |
ありがと~! |
愛車イプサムを手放した。9年間16万キロ・・無事故でよく走ってくれた。
最初に高校生を乗せて行ったのは高松工芸だった。高速道路をビビリながら走り、前を走るMさんが道を間違えて、置き去りにして帰ったっけ(笑)。小松高校にもよく行った。宇和島東、宇和での大会。高知合宿、香川合宿。子どもたちとそのチームメイトと共有した時間が愛おしい。私の第2の青春だったのかもしれない。
そして神戸、大阪への引っ越しにも活躍してくれた。忘れないよイプサム。ありがとう!
|
 |
|
|
2013年5月23日(木) |
がいな市 |
15回目をむかえた「がいな市」。
昨日は朝からかりんとうドーナツ作り。
かりんとうドーナツも河内晩柑もそら豆もしいたけも完売 ? |
  |
|
|
2013年5月19日(日) |
しらすパーク |
婦人会で川之浜のしらすパークへ出かけた。
しらす丼と天ぷらをいただいて、しらすアイスにも挑戦。おいしゅうございました。 |
  |
|
|
2013年5月18日(土) |
母の日 |
1週間遅れで母の日のプレゼントがとどいた。
これは何だ???
かわいいペンギンのような・・・。
ドルチェグストというコーヒーメーカー。
贅沢な1杯で至福のひと時を過ごさせてもらいましょう。 |
 |
|
|
2013年5月12日(日) |
倉敷 |
夫と娘と私の3人でお出かけ。
アウトレットパーク倉敷へ。
娘が私達と一緒に出かけてくれるのもいつまでかなぁ・・・。 |
  |
|
|
2013年5月6日(月) |
園内道 |
園内道をつけてもらった。
これで重いコンテナを運ぶ距離が短くなった。
少々収量が減っても作業効率がよくてラクなのがいい。 |
 |
|
|
2013年5月5日(日) |
おまんじゅう |
おばあちゃんが手作りのこや豆あんこをくれたので、久しぶりに黒糖まんじゅうを作った。
見た目も味も上々でした。 |
 |
|
|
2013年5月3日(金) |
出た! |
4/2にばっさり切った観葉植物のコンシンネ。
もうダメかと思ったら、なんと!芽が見えはじめたではありませんか。
感動 ? |
 |
|
|
2013年4月30日(火) |
空が! |
今晩の夕焼けはものすごかった。
空が燃えていた! |
  |
|
|
2013年4月25日(木) |
恒例の |
JA女性部の恒例行事、ゴキブリ団子作り。
できたのをペットボトルのふたに入れて、あそこやここに置けば出来上がり。
これでゴキブリもイチコロ! |
 |
|
|
2013年4月24日(水) |
ランチバイキング |
夕べから明け方にかけて台風並みの風雨。
農作業もできないので友達を誘って、行ってみたかったランチバイキングへGO!
平日のお昼だというのに、いっぱいで30分待って席につけた。
デザートまでし~っかり食べて満足・満腹。
『お昼ご飯 僕はセルフで妻セレブ』
こんなサラリーマン川柳があったような・・・。 |
 |
|
|
2013年4月22日(月) |
いきなり |
ご近所さん2軒に突如鯉のぼりが出現した。
子どもの声が聞こえなくなって久しいが、「なんで?」と尋ねると「楽しいやろ」って。
実におもしろい!! |
  |
|
|
2013年4月18日(木) |
潮霧 |
ものすごい潮霧だった。あんなにすごいのは初めて見た。
伊予柑の剪定作業中、真っ白に!瀬戸内海から宇和海に向かってメロディラインを横切って流れていった。
自然ってすご~い!! |
 |
|
|
2013年4月12日(金) |
人生、いろどり |
JAにしうわ女性部の総会で映画が上映された。
徳島県上勝町の実話、葉っぱを売って年商2億円。
よかった!勇気と元気をもらって帰った。私50才・・・まだまだ頑張れるかも (*^_^*) |
 |
|
|
2013年4月11日(木) |
満開 |
小6まで過ごした家の八重桜が満開になっていた。
誰もいなくなって、誰に見てもらうでもないのにけな気に咲く。 |
 |
|
|
2013年4月11日(木) |
現実 |
専属美容師のナオミさん。
私もカットしてもらった。
「剛力彩芽・・・風に」
「歳が違いすぎて剛力彩芽にはなれません!」
・・・・・・・・・・・・
確かに・・・・。
本日のお代はコンテナ1杯の清見(笑)。 |
 |
|
|
2013年4月7日(日) |
芋ケンピ |
芋屋金次郎の芋ケンピをいただいた。
食べ始めると、やめられない止まらない・・・。 |
  |
|
|
2013年4月7日(日) |
天使 ? |
中学、高校とうちの子ども達と一緒にバレーをした大ちゃんが、2月に生まれた子どものお披露目に来てくれた。
超かわいかった! |
  |
|
|
2013年4月6日(土) |
ランチ |
本日のランチ。
久しぶりの外食。
大洲のデュエットにて。 |
  |
|
|
2013年4月2日(火) |
さっぱり |
小さかった観葉植物のコンシンネが天井にあたるほどに成長・・・。
家族に疎ましがられ肩身が狭くなってきたので、思い切って切ってみた。芽が出てくれることを願って。
切り落とした枝は挿し木に挑戦。 |
  |
|
|
2013年3月31日(日) |
|
三男が春休みで帰ってきた。1泊2日で・・・。
お正月の金髪に比べたら、ちょっと落ち着いたかな。 |
 |
|
|
2013年3月30日(土) |
たけのこ堀り |
今年は桜の開花が早かったように、たけのこもちょっと早めに出てきた。
夫と汗を流しながら初物ゲット! |
  |
|
|
2013年3月25日(月) |
芸達者 |
JA女性部の総会の後、1年間のご協力に感謝して、大ビンゴ大会。
そして、急に始まったダンス・・・。
芸は身を助ける!ぱっと踊れる体が欲しい。
(*^_^*) |
 |
|
|
2013年3月8日(金) |
剪定講習会 |
先生が4人も来てくださった。
みかんは軽く優しい剪定と教えてもらった。
しかし、夫と2人で切って切って切りまくった。
後の祭り・・・なのだ。 |
 |
|
|
2013年3月7日(木) |
みかんぱん |
ローソンでみかんぱんが発売になった。
ラジオのリスナーさんが、これにはまって1日2個食べていると言っていた。みかん生産者としては食べてみない訳にはいかない。
1個125円、レジの前にどうぞといわんばかりに並べてある。早速いただいてみた。
一言で言うと、甘い!
1個441kcalは体重を落としたい私には不向きかも・・・。 |
 |
|
|
2013年2月26日(火) |
いそじ |
本日、とうとう50代に突入!
昨日の私と今日の私は何も変わらない。こうやって知らず知らずのうちに年を重ねていくのだろう。夫がショートケーキを買って帰ってくれた。サンキュー。100円のシュークリームのほうが好きなこと知らないかな~。結婚して28年・・・。 |
 |
|
|
2013年2月24日(日) |
ありがとう |
一足早く次男から誕生日のプレゼントをもらった。こんなハイカラ(笑)なマグカップ!
どちらかというと日本茶の方が好みだが、雨の日はコーヒー片手にまったりするのも悪くないな。 |
  |
|
|
2013年2月23日(土) |
せとか収穫 |
今年のせとかは、なかなかきれい!
伊予柑に接いだ木は12年たって大木になった。
糖度13度、なかなかの出来である。 |
 |
|
|
2013年2月22日(金) |
ハウス・・・ |
紅まどんなのハウスの視察。
ハウスにしたいけど、コストとか強い風に耐えられるかとか・・・悩むな~。 |
 |
|
|
2013年2月17日(日) |
スイートポテト |
娘が帰ってきた。
大量のスイートポテトを作った。あと、チーズケーキ、クッキー、手作りチョコ・・・。試食しただけで胃がもたれて仕方ない。 |
 |
|
|
2013年2月11日(月) |
ウッドチッパー |
剪定枝を粉砕する機械をレンタル。
見事に粉々になり、いい堆肥になってくれそう。
ただ、一人での作業は危険そうなので夫の休みの日にしないと・・・。 |
 |
|
|
2013年2月10日(日) |
農産物共進会 |
朝からJA女性部の会員さんがちらしずし作り。
そして、コロッケを揚げ、ドーナツを作り来場者を待つ。
3連休の真ん中のせいか、愛媛マラソンと重なったせいか、活気がなくなったのか入場者が少なかった。少子高齢化は確実に迫ってきている。 |
 |
|
|
2013年2月8日(金) |
第2弾 |
女子会第2弾!
ほとんどの人が38年生まれだからかな。8ヵ月ぶりの再会で子ども達の近況を報告しあい、くだらない話で笑い楽しかった ?
洋風居酒屋の創作料理も美味しかった。子どもを通して知り合えたこの縁を大切にしていきたい。
|
 |
|
|
2013年2月1日(金) |
健康フォーラム |
宇和島でJA健康フォーラム。~共にめざそう100歳~ということで検診の大切さを勉強。
その後のアトラクションが面白かった!吉田の会員さんの劇、鶴の恩返しかと思いきや、サギのしっぺ返しというオチ。
まっすんの落語より面白かった (^O^) |
 |
|
|
2013年1月28日(月) |
ヒジキ |
刈ったヒジキを茹で上げて干すのは80才のおばあちゃんの仕事。
毎年の風物詩。 |
  |
|
|
2013年1月25日(金) |
デビュー |
満を持して(?)ひじき刈りデビュー!
す~っごい波で腰が引けた。
波に足を取られ、ずぶ濡れ状態。真夜中の海に10人余りの男女が波と闘ってひじきを刈って帰った。
帰っても体が揺れて船酔い状態。
苦しくも楽しい貴重な体験だった。 |
 |
|
|
2013年1月24日(木) |
生産推進大会 |
「次世代へつなぐ産地づくりへの挑戦」
今年のテーマである。
しかし、私の地区では後継者がいない農家がほとんどである。うちも例外ではないが、できる限りやれるだけやるだけさ。 |
 |
|
|
2013年1月24日(木) |
とらや |
超高級のとらやの羊羹をお土産いいただいた。
なぜあんなに高いんだろう・・・。
味の違いがわからない私の口に入る羊羹がかわいそう(笑) |
 |
|
|
2013年1月22日(火) |
果汁100% |
売り物にならない紅まどんなをジュースに。
外見は非常に悪いが中身は上等!
4リットルできあがり。 |
 |
|
|
2013年1月2日(水) |
たたいて かぶって じゃんけんぽん |
今年の初笑い。
みんなで代わる代わる対戦。勝ち負けはど~でもよく、腹をかかえて笑った。またシワが増えっちゃったよ。
笑う門には福来る!! |
 |
|
|
2013年1月1日(火) |
年明け |
おめでとうございます。
総勢13人での年越しとなった。
10人で近くのお宮さんに初詣。みんなでおみくじを引く。私は・・・中吉。中吉ぐらいがちょうどいいかもね。大吉に向かって頑張っていこ~! |
 |
|
|
2012年12月31日(月) |
お~~~! |
三男帰省。
こうなることは予測できたが・・・。
今日は豊と浩太郎に会えて嬉しかった?
みんないい子だ! |
 |
|
|
2012年12月30日(日) |
さすが |
今治の姉さんから送られてきた。
B-1グランプリ3位の今治焼豚玉子飯。
もうタレが出回っているなんて。
さすが、日本食研さん! |
 |
|
|
2012年12月30日(日) |
お餅つき |
今年最後の大仕事。
娘と姪が丸め役。
次男が懐かしい友達を2人連れて帰ってきて七輪で焼き餅。2人ともかっこよかった??? |
  |
|
|
2012年12月24日(月) |
ホワイトクリスマス |
朝一番に雷鳴。
それから、あっという間に銀世界になった。
次男はスノボーに出かけた。 |
 |
|
|
2012年12月23日(日) |
メリーXmas |
次男がお付き合いで買ったケーキを持って帰ってきた。
4人家族の現在、一人分は4分の1。
8分の1を物足りなく食べていた頃は賑やかだったな・・・。 |
 |
|
|
2012年12月16日(日) |
綺麗!! |
本当に綺麗だった。
満足、満足 ??? |
  |
|
|
2012年12月16日(日) |
神戸ルミナリエ |
日帰りバスツアーに参加。いつも、娘が誘ってくれるのはこれが最後かもって思い、親子で楽しませてもらっている。
三田のアウトレットもルミナリエも凄い人・人・人・・・。田舎者の私達は圧倒されっぱなし。 |
 |
|
|
2012年12月11日(火) |
紅まどんな |
名前の如くきれいな紅!
ひと儲けしようと思ったのに、注文が伸び悩み・・・。
ゼリーのような食感をお試しあれ (*^_^*) |
 |
|
|
2012年11月27日(火) |
みかんツリー完成 |
今年も可愛いみかんツリーが完成。
役場、町民センター、JA事業所にも置かせてもらう予定。 |
  |
|
|
2012年11月23日(金) |
春高バレー |
息子が着ていたリベロの4番。
かわいい後輩がこのユニホームで最後の試合に臨んだ。「先輩に写メ送ってください」ってポーズ。
なんていい子だ(^O^)
試合は2回戦で敗退。
この子と一緒に私の応援も引退。
今日は懐かしいお母さん達にも会えて嬉しかった。
子どもの部活を通して色々な方と出会い、楽しい時間を共有でき感謝、感謝です。
ありがとうございました。 |
 |
|
|
2012年11月22日(木) |
強力な助っ人!? |
和歌山県から姉と姪がやってきた。
興味津々(?)でみかんの選別に来てくれた。
力持ちの姪のおかげではかどっちゃった。
バイト代はハネのみかん(*^_^*) |
 |
|
|
2012年11月20日(火) |
みかんツリー作り |
今年もJA女性部でみかんツリー作り。
みかんの中身をくりぬいてボンドで皮をくっつけて、乾燥剤の中に埋めるまで。
大変だけど出来上がると可愛いいんだな。 |
 |
|
|
2012年11月17日(土) |
28年ぶりの・・・ |
結婚する前に働いていた会社の先輩方(笑)から食事会のお誘い。3年5ヶ月しかいなかった私に声をかけてくれるなんて有難くて即OK。
懐かしい顔。でもみんな変わってなかった?
やっぱり写真を載せてしまいました。ごめんなさいねYさん!楽しかったよ~~~。みんな、ありがと~~~。またご一緒させてくださ~~い。 |
 |
|
|
2012年11月10日(土) |
オネエ住職 |
町の福祉大会の記念講演。講師は水無昭善住職。テレビで活躍中の人気者とあって会場は立見ができるほどの盛況ぶり。
演題「健康な心で生きるには」
どんな話だったっけ??? |
 |
|
|
2012年11月5日(月) |
みかん |
早生みかんは中袋が薄いのが嬉しい。
半分に割ったときにこんな状態だといかにも甘そうである。 |
 |
|
|
2012年11月3日(土) |
初収穫 |
早生みかんの初収穫。
今年のみかんは美味しいぞ~~~?
手伝いに帰ってくれる子はいないかなぁ。 |
  |
|
|
2012年11月3日(土) |
あちゃ~ |
「石鎚に登りに帰るけん」と帰ってきた三男。
白髪???
いやいや、おしゃれな(?)白金・・・らしい。
まだまだチャラ男は健在でした(ー_ー)!! |
 |
|
|