別格二十霊場巡拝
二十番念珠
【徳島県のお寺】 【高知県のお寺】 【愛媛県のお寺】 【香川県のお寺】
工事中につきご迷惑をおかけします。各お寺の特徴を調査中です。今しばらくお待ち下さい。
札 所 |
寺名 | 本尊 | 特徴 | 見どころ |
---|---|---|---|---|
1 | 山 さん 大山寺 たいさんじ |
千手観世音菩薩 | 西暦500年頃、武烈継体天皇の御宇西範僧都の開基にして、阿波仏法最初の道場で、四国霊場開創の根拠地。 伝統400年の力餅は、七条の城主出羽守兼仲公にまつわる行事にして現存。開運招福、男女縁結びの寺として知られる。徳島百景のひとつでもある。 |
大師堂 鐘桜門 力餅石像 弁慶いちょう 力餅(一月第三日曜) |
2 | 山 ざん 童学寺 どうがくじ |
薬師如来 (国宝) |
弘法大師様のご幼名を神童と称された頃に学問御修行遊ばされました由緒深きお寺。 大使様は「いろは歌」四十七文字を創作、日本文化の発展の基礎を創られた。また、お筆の加持水という泉は作られて以来一時も水の絶えることがない。飲めば諸病は治癒し、硯にたくわえ書道の修練すれば誰でも筆達者になれるとされる。 |
遠景 咲誇る藤 唐風といわれる山門 歓喜堂 |
3 | 山 ざん 慈眼寺 じげんじ |
十一面観世音菩薩 | 大師19歳の御年、世の中の人々の生活苦、病苦および一切苦厄を除くために修行中、夢のお告げにより不思議な鍾乳洞を発見。秘法の修行場として崇信者が多い。寺へくる途中に、落差約60メートルの名瀑「潅頂ヶ滝」がある。 ご利益 無病息災で長患いをしない。金運、開運成就。入試、安産、交通安全の成就。 |
潅頂ヶ滝 本堂 不動堂 大師堂 穴禅定 霊山霊谷に建つ本坊 |
4 | 山 ざん 鯖大師本坊 さばだいしほんぼう |
弘法大師 | 1200年程昔お大使様がお四国をお開きに巡られた折、この地が霊地であることを悟り、ご修行されました。室戸阿南海岸国定公園 法生島 お大師様が鯖を海に投げ鯖が生き返った島。(略)鯖を三年間絶ってご祈念することにより、子宝成就、病気平癒の願い事がかなえられる。 | 護摩堂と大柴燈護摩供養 遍路会館 護摩供養(毎日) 鯖大師本坊本堂 お砂ふみ修業道場 不動洞窟 |
15 | 箸蔵山 はしくらざん 箸蔵寺 はしくらじ |
金毘羅大権現 | 箸蔵山山頂にある名刹。四国行脚中に金毘羅大権現のお告げを受けた弘法大師が開基したといういわれから、金毘羅奥の院とも呼ばれている。 また、四季折々の食材を用いた精進料理(要予約)が一年中楽しめます。 |
夏の箸供養 |
札所 | 寺名 | 本尊 | 特徴 | 見どころ |
---|---|---|---|---|
5 | 山 ざん 大善寺 だいぜんじ |
弘法大師 | 奥の院と地蔵寺の境内をあわせると広大な敷地で、仁王門をくぐると大きなイチョウが目に飛び込んでくる。 大師が刻んだとされる本尊は約5センチ(1寸8分)で、甲冑姿で馬にまたがる勇壮な姿である。 本堂裏側の奥の院では羅漢堂があり、大正時代の火事で現在では270体の等身大羅漢像が並ぶ。羅漢堂は有料だが四国では唯一の羅漢堂であるのでぜひ、見るのをおすすめする。 |
大師堂 心水 身代わり地蔵菩薩 二ツ石大師 境内より望む太平洋 |
札所 | 寺名 | 本尊 | 特徴 | 見どころ |
---|---|---|---|---|
6 | 山 ざん 龍光院 じゅうこういん |
十一面観世音菩薩 | 以前は温泉がわき出していて、山号に名を残すが今では枯渇して、代わりにラジューム温泉の宿坊が存在する。 本堂は鉄筋コンクリート造で緑が多い庭園とあいまって美しい感じさえする。 本尊は巡礼者の奉納仏で、日光・月光菩薩を従え、左右に6体づつの十二神将がまつられている。 お寺へ通じる道ばたに八十八ヶ所モデルトイレがあり、用をたすのもよし、宿坊で体の疲れをいやすのもいいでしょう。 |
さかさ松 トイレ 宿坊 |
7 | 山 ざん 出石寺 しゅつせきじ |
千手観世音菩薩 | 寺の名前は、8つの苦しみから逃れ、10の光明に輝く楽しみが得られるようにと、弘法大師が命名した。 山門は中国風の鐘楼門で朱塗りと形が印象的でもある。 本堂の左側には地蔵菩薩がまつられており、参詣をしたあと開眼したといわれ、目の霊験があるとも言われる。 |
山門 多宝塔 |
8 | 山 ざん 十夜ヶ橋 とよがはし |
弥勒菩薩 | 山門と本堂の間に駐車場があり、車での参拝では山門を通ることが無いが、ぜひとも見る風格はある山門である。 大師像は、焼山寺につづいて古いとされている。本尊は弘法大師が刻んだとされる千手観音で胸中には金の観音像が納められている。 このお寺は古いものが残っており、多宝塔も見る価値がある建物である。 |
橋の下の御野宿大師像 春は菜の花が咲く |
9 | 山 ざん 文殊院 もんじゅいん |
地蔵菩薩 ・ 文殊菩薩 |
やや小さめの境内に、八十八ヶ所の中で、唯一の釈迦の涅槃像がある。この涅槃釈迦像は大師作とされている。 のどかな田園風景のなかにぽつりとある寺で、一休みするできる休みどころが寺の前と脇に存在する。 駐車スペースがほとんどないため路上に止めざる得ないがバスの妨げにならないようにしたい。 境内は綺麗に掃除され非常に好感が持てる。 |
涅槃釈迦像 境内 |
10 | 山 さん 興隆寺 こうりゅうじ |
千手観世音菩薩 | 山の中腹にあるお寺で、車一台通れるだけの幅の山門を通過すると、333段の石段が待っている。また、山門までは門前町の路地を通らないといけないが、車のすれ違いも困難なこともあり、車参拝者はぜひとも歩いて汗をかいてほしいものである。 この寺の本尊は、女人即身成仏で秘仏であり、いわく付きの話もあり寺で見てみると良い。 本堂脇から石段をさらに登った所に大塔があり、国の重要文化財に指定されている。ここからの眺めもすばらしいものがある。 |
観音の伝え 眺望 |
11 | 山 さん 生木地蔵 いきじぞう |
地蔵菩薩 | 弘法大師が5色の藤を植えたとされ、4月下旬〜5月にかけて美しいく咲いている。 本堂の天井には一面に龍の絵が描かれており、林運渓作である。 駐車場は有料である。 |
雨乞石 楠の霊木 生木地蔵尊 お楠大明神 |
12 | 山 ざん 延命寺 えんめいじ |
延命地蔵菩薩 | 標高800mにある札所で、焼山(やきやま)の山上にあるため道中は「遍路ころがし」と呼ばれている。現在では、車で上ることができるが、冬はチェーンが必要になるときがある。 本尊は弘法大師が刻んだとされる虚空蔵簿雑である。また、大師堂には四国に残る大師像の中で一番古いとされる大師像をまつる寺である。 |
いざなり松 鐘桜堂 |
13 | 山 さん 仙龍寺 せんりゅうじ |
弘法大師 | 街道沿いの小さなお寺で、弘法大師の刻んだ大日如来を脇仏にした、十一面観世音菩薩を本尊とする。 | 大杉 樹齢800年高さ45m ダム対岸の桜並木 |
14 | 山 ざん 椿堂 つばきどう |
延命地蔵菩薩 ・ 非核不動尊 |
境内内を岩肌が覆うようにあり、表面には幾筋もの浸食された線があるので「流水岩の庭」と呼ばれている。 日本3体の一つといわれる弥勒菩薩が本尊で、八十八ヶ所の中で弥勒菩薩を祀るのはこの寺だけである。 |
おさわり大師 お杖椿 |
札所 | 寺名 | 本尊 | 特徴 | 見どころ |
---|---|---|---|---|
16 | 山 ざん 萩原寺 はぎわらじ |
伽羅陀山火伏地蔵菩薩 | 天平13年に聖武天皇の勅願所として建てられた。本尊は弘法大師が刻んだ千手観音である。 境内の地蔵は夜泣き地蔵といわれ、赤ん坊の夜泣きを止めてくれる。 |
夜泣き地蔵 |
17 | 山 ざん 神野寺 かんのじ |
薬師如来 | 天武天皇の勅願寺として建てられた。本尊は聖徳太子の作と言われる七仏薬師如来である。 弘仁6年に弘法大師がこの地を訪れたときに水で不自由している人々を見かねて、錫杖で地を突くと清水があふれ出したといわれる井戸がある。 |
井戸 |
18 | 山 ざん 海岸寺 かいがんじ |
正観音 弘法大師誕生佛 |
女人禁制であったこの寺に弘法大師の母が訪ねてきたときに、女人解禁の秘法により母を招き入れ孝行をしたと言われる寺である。 本尊は行基が刻んだといわれる厄除けの薬師如来である。大師堂の本尊は弘法大師が刻んだとされる。 弘法の母を招き入れた記念に「ビランジュ」の木を植え、県の天然記念物になっている。 |
ビランジュ |
19 | 山 ざん 香西寺 こうざいじ |
延命地蔵菩薩 | 聖武天皇の勅願として行基が開いた寺といわれ、本尊は6尺の延命地蔵で、体内には行基が作った金の小像が入っていると伝えられる。 立派な仁王門から先は心がけの悪い人は進めなくなる言い伝えも残っている。 |
仁王門 黒髪堂 |
20 | 山 ざん 大瀧寺 おおたきじ |
西照大権現 | 標高570mの山頂にあるこの寺には国の重要文化財である地蔵菩薩が祀られる。 仁王門は運慶の作といわれ、うっそうとした木々に負けない立派な作りである。 |
本尊 仁王門 眺め |