マツダロードスター純正ホイールを流用する
って流用なのか?
2006年2月18日作成
何度か、ヤフオクや、知人からNC純正16インチホイールの売り情報を見てきたが、タイヤつきで10万ほどだったり、ホイール単体で
4万円くらいだったりと、すでに16インチのホイールとタイヤを持っている身からすると手を出しにくい状態が続いた。
が、格安でヤフオクでタイヤつき美品4本セットが出ていた。
基本的には、欲しいのはホイールだけなのだが、贅沢は言ってられない。
しかも、3rd generation limitedの少しガリ傷2本セットも発見。
駄目モトで、入札しておいたら・・・ちょびっと競り合ったものの、予想よりも安価に落札。
しかも、ここにも書いたが、やっぱり日産純正OPのBBSホイールだと、微妙に不具合があった。
短期では、問題ないが長期間利用すると問題が出ないとも限らない。
ということで、ホイールについてはあっさりとバトンタッチ決定。
ただ、使うタイヤであるが、置き場所が限られているので、さすがに3.5セットもホイール+タイヤを長い間置いておくわけにも行かない。
そこで、どちらのタイヤを選択するかは、実際に比べて自分に合ったほうをNCホイールに履かせて、残った方は売り払うことに。
![]() |
![]() |
3glim の17インチと、NC16インチ。 渋みというか輝きというか、やっぱり違いますねぇ。 |
後ろだけ16インチにしてみた図。 画像以上に、16インチはしょぼく見えたり・・・ |
センターキャップは付いていなかったので、(恐らくディーラーOPのホイールに履き替えたのか)、移植しようかとも考えたけど、
まあ高価な部品ではなかったのでパーツ発注。
品番:G22C-37-190A 4個 1800円 (2005/02/18)
NC純正16インチ+ADVAN A11A と、日産純正OP
BBS 16インチ+BRIDGESTONE Plays PZ-1 の乗り味に大きな違いがなければ
交換工賃も勿体無いので、そのまま乗ろうかとも考えて比較してみた。
比較ルートは、いつものテストコースに加えて、轍が深い産業道路も加えて比較した。
また純正17インチ+Michelin Precedaとの違いもチェックした。
Plays | A11A | Preceda | |
ロードノイズ | ○ | △ | △ |
轍での直進性(安定性) | ◎ | ◎ | △ |
ステアリングレスポンス | △ | ○ | ◎ |
主観的に相対評価を付けたらこんな感じです。
17インチはやはりタイヤ幅の影響が大きいのか、轍や路面の凹凸での修正舵が必要です。
Playsのほうがもっとスムーズになるのかと思いきや、16インチで同サイズだと、あまり印象は変わりませんでした。
ただ、ロードノイズに関しては、ブロックパターンからも予想できましたが、Playsが一番柔らかい感じでマイルドでした。
逆に、ステアリングの切り始めでの応答性に関しては、Playsは少し劣るのかなぁと。
結論:NC純正16インチホイールに Playsを履かせます。
DHTを装着している関係もあって、ロードノイズの侵入が気になる所で、playsを選択。
オープンだとあまり気にならないレベルだとは思いますが。
ステアリングレスポンスも、比較すれば劣るものの、現状の使い方から言えば必要十分。
これだけだと、大したネタにもならないので2つほど。
<最近のホイール裏事情>
![]() |
![]() |
NC純正16インチの裏側です。白っぽいのが気になってましたが どうやら、表側の塗装のサーフェイサーのようです。 |
リム部分は、サーフェイサーが乗っていません。 |
![]() |
![]() |
3glimの裏側。一見ブレーキダストのようですが、 どうやら独特のメタリック塗装の飛沫のようです。 |
リム部を見るとサーフェイサーがしっかりと乗ってます。 下地を作って、きっちり塗装してたんですね。 |
![]() |
裏側が塗装されていると、少々のブレーキダストが付いても 簡単に汚れが落とせるから嬉しいですねぇ。 全てのメーカーや車種がこうしているわけではなさそうですが 一度こびりついたブレーキダストは、頑固ですから少なくとも 下にあるような裏技と併用する事で、くま号はその悩みからは 離れられそうです。 オマケ:ハブとホイールの当たり面を良く観察すると、日産純正 OPのBBSはスタッドボルト用の穴以外は全部面なのですが、 マツダ純正ホイールは2種類とも、一工夫されてます。 刻印などで窪みがあるのですが、窪みだけでなく溝が切られてま す。 どうやら、水抜き用の溝のようで、センタの錆発生防止のようです。 |
日産純正OPBBSの裏側。 ブレーキダストや汚れがこびりついています。 こうなると、ちょっとやそっとじゃ落ちません。 |
<知ってる人は知ってる裏技>
一応塗装されているとはいえ、汚れを防ぐことは難しい。
そのために、R.S.watanabe のHPに紹介されているホイールの洗浄方法にある、ホイールにワックスを掛けておく方法が有効だ。
特に普段掃除できないホイールの裏側には有効かと思う。
![]() |
ソフト99から発売されている、タイヤ用ワックス。 オートバックスで購入。 ワックス自体真っ黒なので、塗っても、真っ黒。 拭き取ったウエスも真っ黒になります。 手につくと手も真っ黒。(洗えば落ちますが) だけど、普通のワックスのように白く残らないのでホイルの 裏側などに使うには意外と良いですよ。 ブレーキダストがホイルの切削面や塗装面に突き刺さる のを緩和しますから、洗いやすくなるはず。 但し、スポーツ走行などするホイールの場合は、熱でワックスが 変性する可能性があるので使用の判断は各個人の責任で。 付属のスポンジは、元々タイヤのサイドウォールに塗る目的で 黄色いプラ部品に接着されているので、ホイールに使用する 場合は、スポンジを切り離すか、別に購入して使用するほうが 傷もつけないし、細かい部分に塗る場合はやり易いと思います。 |
![]() |
![]() |
ワックスを掛けた状態。 見事に真っ黒です。 |
1/3程度拭き取った状態。 画像右下側が、まだ拭き取っていない状態。 |
NC純正16インチ、3glim専用17インチにシコシコとワックス掛けてたもんだから、タイヤ交換だけで2時間も掛かってしまったよ。。
さすがにBBSにはしませんでしたが(笑)
さらにオマケ。
![]() |
![]() |
ロードスターの純正サイズと外径が同じなら205幅17インチまでは こんな感じでFitならラゲッジスペースに難なく積み込めます。 ロードスターのサポートカーにピッタリ。 同じ16インチでもミニバンサイズだと奥行きが足りないので無理。 まあ、ミニバンのサポートカーなんて要らないか(笑) |
ちなみに7回ほど脱着を繰り返したクリップナット。 3つのホイールを締め付けたためか、接触痕が2条になってます。 NBもこんな感じだった記憶が。 実質締め付け時は線で荷重を受けているんでしょうねぇ。 なお、メーカー装着時?とディーラーでの1ヶ月点検時?以外は 手締めなので、インパクトレンチは使ってません。 |