釣 行 記 その29 ![]() (もう、忙しくっての巻 編) |
<津島マリンとは・・> 「津島マリン」の いいところはポイントまで一緒に船を走らせ、船を掛けるまで手伝ってくれる。 釣り方、仕掛け等、詳しい事もアドバイスしてくれる。 また、時々、見回ってくれるので、初めて「津島マリン」に行く人も安心です! |
|
<新たなるポイント> 10月8日、いつもの砂川ポイントには 船が掛かっている。 大西ポイントにも 誰かが掛けるそうだ。第2ポイントも 船を掛けるそうだ。 山口氏 「すなさん、新しいポイントで やってみるかな? ちょっと深いけど・・・。」 っと言うことで 今回は深場攻めとなった。 前から気にはなっていたポイントなんだけど ちょいと瀬から離れているような気がしたのと 真珠の筏では無い。 この後、船頭の言うことは聞いた方が良いという事が教訓となる。 |
|
ちょいと 参考データ ***** この日の DATA ***** 10月8日 (旧暦8/22) 小潮 25.5℃(田の浜港) 天気予報では 波・うねりの高さ2m後2.5mとなっていたが、 実際には 波の高さ 0.5mのち1m 北寄りの風。 (田の浜、干潮4時と16時、満潮10時位) *私は あまり潮時刻を気にしない。実際の潮の動きは 時間通りではない為。 その場の 雰囲気で判断し、潮時刻は 参考までとするのがベスト。 |
|
<第1投から・・・> 6時過ぎ、第1投。 ・・・・。・・・・。 ふっ、深い! なんと水深65m! これは打ち返しにも時間がかかりそうだ。 ちょっと 冷や汗をかいた。 2本目の竿の仕掛けを 段取りしていると・・・・ ズボッ!! (まさしく 真鯛のアタリ) すなちゃん (ギョッ!! なんや、イキナリかい!?) 竿を ほり飛ばし、アワセる。 「よいしょ、よいしょ・・・・」 「よいしょ、よいしょ・・・・」 「よいしょ、よいしょ・・・・」 「よいしょ、よいしょ・・・・」 深いので 上げるのも なかなか大変だ。 1日となると かなりの 体力を使いそうだ。 ちょっぴり、恐くなったが 「好きで選んだ釣り」 である。 とりあえず 真鯛62cmゲット!! どうやら 今日はツイている。これは釣ったのでは無い、釣れたんだな・笑。 |
|
<竿が・・・竿が 出・せ・な・い!> すっかり気分を良くした。実に爽やかな幕開けだ。 62cmの真鯛を船の上に コロがしたまま。第2投目を入れる。 タナを取り終えて 真鯛の空気を抜き、スカリに入れる。 ホッと一息。 「チ・チリン・・」 (鈴の音) すなちゃん (へっ?呼んだ?) 振り向くと 竿がアタっている。 また、アワセで巻き上げる。 カリコリ・・・カリコリ・・・・カリコリ・・・。 カリコリ・・・カリコリ・・・・カリコリ・・・。 すなちゃん (ええ加減にせいよ。この深さ・・・もう・・・) 良型イトヨリゲット!! これもクーラーに入れて・・・第3投・・・ 「チ・チリン・・」 ・・・・。 実に この後も含めて5連続ヒットで なかなか2本目、3本目の竿が出せない・笑。 3本竿が出た時は 実に7時30分 を回っていた。 |
|
<おぉ!これは まさに!!> この後、釣れるわ釣れるわ・笑。 いつもなら 釣れた順番を覚えているのに 10時を回った時から 何を何匹釣ったのか覚えていない・笑。 ただ、爆釣の中、甘鯛57cm!! これには感激!! やっと会えた! 前々から食べてみたかった。けど、釣れなかった。 しかし、重たい。3kgは有りそうだ。 すなちゃん (案外、見かけによらず重たいんだな、コイツ。) すなちゃん (どっかで 見たことがある様な・・・) すなちゃん (そう言えば 宮内の顔に似てるなぁ。) *ローカルな話だなぁ・笑 すなちゃん 「おい!宮内!」 と声を掛けるが、返事をしない。(まぁ、当たり前だが・・・) すなちゃん (そうだ! オバQだ! オ・バ・Q!) 謎が解けた処で 釣りを再開したのだけは記憶に残っている。 |
|
<もうダメか!?> 11時頃から ロープが気になる。 仕掛けがロープに引っかかる。 場所移動。(30m) この後も引っかかり、2,3m単位で 船を着け直す。 釣果も この頃から低迷してくる。 すなちゃん (もう、ダメか!?これだけ 頑張っているのに・・・) と弱気になりかけた 午後3時10分。 ズボッ!! 竿が海中に折れんばかりに 突き刺さる!! この頃、竿の入り方で 70cmオーバーが分かる。 理想的な 竿の入り方だ!! |
![]() 諦めムードになりかけた 黄昏時。 |
<過酷な 水深65m> 今まで さんざん撒き餌と魚で 痛めつけられた腕・腰・・・。 即座に竿を取り、やりとり開始。 すなちゃん (これは 80cmギリギリ有るかもなぁ・・・??? でも・・・) なんしろ重い。重量感たっぷりなのだが 引きは70cmクラス。 しかし、重量感が有る為、なかなか浮いてこない。 水圧の関係では ないようだ。 「よいしょ、よいしょ・・・・」 「よいしょ、よいしょ・・・・」 「よいしょ、よいしょ・・・・」 「よいしょ、よいしょ・・・・」 まだ、浮いてこない。 そうだ、いつもより15m深いからかぁ。 なんとか 浮かしたのは真鯛73cm。 なんと この真鯛、5kgは遙かに超えてそうだ。普通4kgそこそこなのに・・・。 すなちゃん (だから・・重かったのかぁ。) |
|
<ゼィ・ゼィ・・・> 息切れしても 尚、即、投入。 もう1匹、居るはずだ! しかし、念願かなわず。・・・・。疲れた。水深65mは 辛い。 とりあえず・・・。 もう一回、クーラーを開けてみる。 すなちゃん 「おい!宮内!」 と声を掛けるが、返事をしない。(はっはは・・・) やっぱり オバQだな。 <完> |
|
知って得する!? すなちゃんの うんちく ***** 朝6時からの状況と対策 ***** この頃、チヌが沢山釣れていることから、今回の餌取りはチヌ! 活性が高いと浮いてくるが そうでも無い場合はかわせそうである。 底から ちょいと上を狙う作戦。(1m〜1.5m) <<午前6時>> ゆっくりと 満ち潮が動きだしたところ。底取りから 基本ダナ10mでスタート。 イメージ的には 底から1m上にサシ餌が来るように釣り始める事にする。 5連発で喰ってくる。しかし、1枚目以降は イトヨリ。 <<午前6時半>> 潮はやや速くなる。(人が ごく、ゆっくりと歩く程度。しかし、潮的には やや速い。) いつもなら 底取りから7m程上げるのだが、今回は8m上げる。 真鯛、甘鯛が釣れ始める。どうやら タナが合って来たと判断し、 釣れ続けるまで タナを固定。これは実に3時間続く。 <<午前9時30分>> 緩くなり始める。 この頃から 底取り後、9m・・・9.5m・・・10m と 序々に上げていく。 タナを変えても すぐには結果は出ないので すぐに 「釣れない!」 と判断しない事! ボツボツ、釣り上げる。 <<午前11時>> ようやく潮が止まる。と言うよりも 流れる角度が変わった。 潮止まりか? 下げ潮に そのまま突入したのか? その後、上潮は 動いている様だが底は動いていない様だ。 「何時もとパターンが違うな。」 と思いながら・・・。 釣っていると ロープに仕掛けが こすれる感じ・・・。ヤバッ・・。 これでは 魚を掛けても 大型はとれない!! 仕方なく 30m程、船を移動する。 この後、釣果は低迷してしまう。 <<午後2時まで>> 移動先でも ロープに こすれる感じ・・・。ヤバッ・・・。 船を2,3m単位で動かす事3回。ようよう午後2時になって 釣り位置を確保。 <<午後3時まで>> 下げ潮に入ってから ハッキリとした潮が流れず、依然とアタリが遠のく。 午後1時位から、サシ餌が残り続ける。 「潮が悪いのか!?」 「いや・・・何か居る。」 どうやら太刀魚と エソの様だ・・・。これじゃ4,50cmの魚は嫌がるだろうな。 しかし、大型なら喰ってくる可能性が有ると判断。 賢明に打ち返しを し続ける。 この間、タナは 底取りから9.5m〜11m前後。不調だ・・・。 <<午後3時10分>> 12時を回った処から 引き潮が ごく、ゆっくりと動き始めるが、 上潮だけなのか?? 判断に困る事3時間。 3時10分、上潮が停止状態だが、底潮が動いていると判断、更にタナを落とす。(底上8.5m) ここで 真鯛73cmが喰ってきた。 今までの苦労が やっと報われる。 <<午後3時半>> 仕掛け撤収。納竿とした。 |
|
(本日の釣法、仕掛け) ***** ズボ釣り ***** 船竿3.3m 30号、両軸リール(PE5号200m巻)、ステンレス天秤(クッション付きは 針掛かりが悪くなる!)、 シャトルカゴBIG+35号オモリ ハリス6号10m、真鯛バリ12号 底から0.5m〜1.5mに サシ餌がくるように釣るだけ! ***** 餌・撒き餌 ***** オキアミ生LL 18kg + ジャミ半枚 6kg *サシ餌は その中から取る。 PS.津島マリンの山口剛氏の教えてくれる様に釣ったら間違いが無い。 |
|
(本日の釣果) <すなちゃん@磯の管理人> 真鯛 73cm、62〜40cm級 計6枚 チヌ 46cm、37cm位 甘鯛 57cm イトヨリ たくさん ソウダ ぼちぼち (本日の教訓) ポイント選びは やはり船頭!! | ![]() |