釣 行 記 その29.1 ![]() (おまけの釣行記 編) |
<津島マリンとは・・> 「津島マリン」の いいところはポイントまで一緒に船を走らせ、船を掛けるまで手伝ってくれる。 釣り方、仕掛け等、詳しい事もアドバイスしてくれる。 また、時々、見回ってくれるので、初めて「津島マリン」に行く人も安心です! |
|
<第1話 なんじゃ?こりゃ?> 10月26日 朝から ソウダが沸く。今年、一番の沸き様だ。 打ち返しをすれば 寄ってきて10投入れて10投、仕掛けが落ちない。 砂川ポイントU→砂川ポイントT→砂川ポイントU 場所を変わる事、数回・・・。 時間を開ければ 一時的に居なくなるのだが 2,3投すると再度、同じ事の繰り返し・・・。 「困った。今年1番の沸き様だ。」 ポツリと呟き、天を仰ぐ。時計は既に11時を回った。 現時点では ボーズだ。このまま納棺を迎えるのか?・・何か手は有るはずだ。 30分程、竿を上げて 無い知恵振り絞って考える。・・・考える。 岬先端、大西ポイント周り、マリン筏でも ソウダは沸いている。 「・・・・あっ!・・有った! 1つだけ。」 即座にエンジンを掛け、船を走らせる。 どこかって? そのポイントの名は・・・その名は・・ 『砂川ぎっくりポイント』 *名前を付けてばっかりだが・笑 42mラインが続いていて 一気に30mラインに駆け上がっているポイントで有る。 一度、新規ポイント開拓で津島マリンに訪れた際、ギックリ腰になった。 打ち返しも出来ず、釣果不十分だったので 魚影未確認だが・・。 皆さんが ズボ釣りをされるポイントとは随分、かけ離れた場所なので 帰港まで山口さんも私を見つける事が出来なかった・笑。 |
|
<第二話 砂川ぎっくりポイント> おぼろげながらの記憶を辿り、魚探で探りながら ゆっくりと巡回。 ギックリ腰の痛みでポイントは あまり覚えていなかった・笑。 42m・・・38m・・35・・30m。 船を停船。周りを見る。船をバックしながら・・・38m。 「ココだ・・・。」 2番目と3番目のブイの間に船を掛け、再度、水深チェック。 丁度、掛け上がり始めの場所に船は固定した。 時計を見ると・・12時を回っている。 流石に誰も撒き餌をしていないから エサ取りは居ない。 必死に打ち返すこと1時間・・・とうとうスイッチが入った。 1時から2時30分の間で 写真の釣果。実に入れ食い状態。 チヌもタモですくうのが面倒なので 全部、抜き上げていたらポロリと落ちる事もあった。 チヌのアタリも頻繁に有る。アワセで失敗する事、数回・笑。 ここで 意外な事を発見する・・そう、若干、チヌが浮いている。 こうなると真鯛も喰わない・・・試しに底を3m程、きってみる。 ズドン!・・やっぱり、来た!真鯛だ! そうこうすると・・ソウダがやって来た・笑。 そこでソウダの かわし方も 発見する事になる。100%では無いが・・。 この釣法は山口さんに言ったので 興味の有る方は津島マリンへ行ってから 聞いて欲しい。納竿まで ソウダの研究を真面目にしていたから・・(これホント) 38mラインは浅いので 非常に楽だが、撒き餌は1人、1日で18kg以上は必要となります。 PS.『砂川ぎっくりポイント』 と言えば 山口さんが知っています。 なんだか、カッコ悪い名前だが・・・笑 <完> |
|
(本日の釣法、仕掛け) ***** ズボ釣り ***** 船竿3.3m 30号、両軸リール(PE5号200m巻)、ステンレス天秤(クッション付きは 針掛かりが悪くなる!)、 シャトルカゴBIG+30号オモリ ハリス6号10m、真鯛バリ12号 底から 0m〜2mに サシ餌がくるように釣るだけ! ***** 餌・撒き餌 ***** オキアミ生LL 18kg + ジャミ 3kg *サシ餌は その中から取る。 PS.津島マリンの山口剛氏の教えてくれる様に釣ったら間違いが無い。 |
|
(本日の釣果) <すなちゃん@磯の管理人> 真鯛 63cm、40cm チヌ 48〜40cm 5枚 イトヨリ なかなかのサイズ頭の4匹 スマ:ソウダ 4:1の割合で・・死ぬ程 (本日の教訓) | ![]() |