釣行記 その46 ![]() ![]() |
〜 イカを科学する新釣法! 編 〜 |
簡単に言いますと、スルメイカ釣りです。 釣り方? そんなもん知りません! 仕掛け? 何ですか、それ? まあ そんな感じで 津島町発、ブルーウィング です。 『西村遊漁』 さんです。 釣友、大物族のA氏が スルメイカが釣りたい!! って言うモンだから・・・。 釣りは釣りですけど お魚さんじゃあ、ありません。 軟体動物です。 私は スルメイカの コリコリとした食感は大好きです。 でも 軟体動物ですからねえ。 |
|
で、タックルですが。。。。 「 なんですか? それ?」 とでも言いましょうか、知りません。 イカ釣り・・・初めてですが、なにか? ・笑 要研究! ですねえ。。。 で、今回はイカを科学してみます。 いや、科学してみようじゃないか!! (なんだか、カッコ良くなってきましたなあ。。。) さまざまな 研究と情報収集の結果、 こんなモノを用意してみました。 じゃぁ〜〜ん!! ![]() 市販のイカ釣り仕掛け & 浮きスッテ & 80号オモリ なんか、これを見ている人々からの ため息が聞こえたような気がする。。。 あのねえ、初めての イカ釣りやのに 仕掛けなんてわからんやろ? となると 『よい子の イカ釣り市販セット』 でしょ、普通。。。 で、それが なにか? イカを科学って 科学り方が違うんです! これから先ですよ、これから! |
|
で、タックルですが、こんなん用意しました。 竿: グランウェーブ63H−B (ダイワ) Max 200g リール: でました、電動リール君 ![]() DAIWA HYPAER TANACOM 400FBe ULTRA CASTMAN X8 #3 47LB 300m & リーダー 35LB なんだか、ジギング用品ですね。。。 で、それが なにか? イカを科学って 科学り方が違うんです! まだまだ これから先ですよ、これから! |
|
出船時間が 午後6:00 って事もあり、 2007年8月5日 午後2:30 に松山市を出発。 途中、釣り具屋に寄って 午後5:00 には 現地に到着しました。 |
|
午後6:00 出船 ![]() 大物族のA氏 ブルーウィング には こんなものが常備されていました。 ![]() エギ置きマット と ロッドホルダーです。 ほほう、これで 仕掛けが 絡まないんやね、なるほど・・・。 更に 電動リール用の電源も 各釣り座に設置されています。 |
|
午後6:40 由良周り到着 ![]() 向こうに見えるのは 大猿です。 アンカーを打っての カカリ釣りになります。 水深は 潮流で船が流されるので 若干、変わってきますが。 水深 25〜30m位 です。 浅ぁ〜〜い! イメージでは もっと深いのかと思いました。 この浅いタナを 電動リールって・・・。 もちろん 私とA氏 以外の方々は 手巻きで釣るようです。 |
|
さて、 釣れ始める時間なのですが、 暗くなってからです。 午後7:30 〜 7:40 位ということ。 午後7:30 ライト点灯! |
|
午後7:40 口火を切ったのは やはり A氏。 ![]() コレを 皮切りにして 船内一斉に 爆釣モードに突入しました。 最初は 5本枝に 3匹づつ、イカ が釣れ続きます。 タナは ベタ底です。 バンバン 釣れ続きます。 |
|
午後8:30 既に数は かなり のばしています。 ちょっと、落ち着いたのでしょうか? いや、イカ が 上ずって来てました。 水深、10〜17m で 依然と 入れ食いです。 しかも、ヒットさせてから わずか5mでも 電動リールで巻き上げます。 なんだか、アホみたいです・笑。 でも 楽ちんです!! 私とA氏、アホ丸出しで わずか10数mなのに 電動リールを駆使しております。 それにしても 爆釣モード です。 ああ、イカ って楽しい。 |
|
午後10:00 この 爆釣モード は もはや誰にも止められないのでしょうか? だんだん、肩が張ってきました。 ![]() なにやら、私の顔を見て A氏が笑っています。 顔に スミが付いて 男前になってるらしい。 私は そんなの気にしません。 昔から 男前ですもの。。。 |
|
午後11:00 依然、爆釣モード! まだまだ、続いています。 ![]() 更に どんどん 男前に なっていきます。 ![]() まあ、こんな感じですね。 基本的に イカ釣り に 白のTシャツで来る人間は 素人ですよ、素人!! で・・・・ ![]() 大物族のA氏 A氏、この人も ド素人です。 更に 私の 男前への進化は止みません。 背中には モノクロですが、桜吹雪の 墨が入りました。 ![]() この釣り、カタギ でいることが難しい。 |
|
午前0:00 どこまで続く? 爆釣モード かなり、疲れました。 ここで、ふと横を見ると A氏、竿を持っていません。はて? ![]() 電動で 釣っています。(まあ、電動リールですが・・・) 竿はロッドホルダーに セットしっぱなし。(手持ちは 疲れるらしい・・・) 更に 電動で ゆっくり上げている。(自動装置炸裂) 名付けて お自動さん らしい・・・。 A氏曰く、ハイパータナコン400Feb で 速度6 らしい。 これが イイ感じで 2,3杯 づつ釣れている。 とうとうA氏、ロッドを持たなくなってしまった。 入れ食い状態が続いていたので 私にも かなりの疲労が溜まっています。 よお〜し、やってやろうじゃないか!! お自動さん!! で・・・・・ ![]() ![]() 二人並んで、お自動さん お自動さん!! 2連発!! <<取り扱い説明書>> 速度6 で ゆっくり巻き上げ、ヒットしたら 速度14 で追い食いさせながら船縁まで巻き上げる。 もはや、釣りでは有りません・笑。 釣りを科学するって・・・なんじゃほりゃ? ところが、A氏には 入れ食いで釣れても 私には釣れません。 なんでじゃ? 手持ちに持ち直すと 釣れます。 お自動さん 釣れません。。。 ハッキリ、申し上げます。 お自動さん、止めた方がイイです。 |
|
午前1:00 起きてこない船長を 起こして、 納竿しました。 それにしても イカ釣りって 疲れるけど、おもしれ〜っ!! おもしろいぞ!!ブラックウィング あっ違った!! ブルーウィング !! |
|
![]() 重たくて持ち上げるのがツライ!! となりは 上田氏(右) |
|
(本日の釣果) <すなちゃん@磯の管理人> スルメイカ 多分100〜110杯 <AOI@大物族のA氏> スルメイカ 多分80〜90杯 (本日の教訓) お自動さんのご利用は ほどほどに! |
(タックル) 竿 : グランウェーブ63H−B 140-200g リール : ハイパータナコン400Feb ライン : JIG MAN #3 47LB リーダー: 35LB 仕掛け : 5本エダス 2mピッチ スッテ : 浮スッテ(4号) 各種 |
![]() |
|