真鯛釣り攻略 カカリ釣り編 (ズボ釣り) |
![]() H21 4/8 左:すなちゃん 真鯛84cm 右:フジコソ氏 真鯛84cm | |
(最初に) 私は素人ですので 今後、自分の仕掛けも変わるとは思いますが、その都度、修正していくつもりです。 それに 皆さんの方が釣れると思いますが・・・。(笑) |
![]() H13 2/11 真鯛84cm |
|
(かかり釣りの ズボ釣りとは) 文字通り、貸船を コワリのブイ、または真珠の筏に船を繋いで固定し釣る釣法です。 難しくとも 何とも有りません。仕掛けも シンプルです。 「私はしたこと無いからなぁ・・」 と言う人でも 簡単に出来ます。 興味の有る方は チャレンジしてみて下さい。では本文に・・・。 |
![]() H13 2/19 真鯛81cm |
|
(どこに掛けたらいいの?) レンタルボート屋さんにて 船を借ります。釣場が 分からなくても大丈夫です、心配要りません。 ちゃんと釣場まで案内してくれます。 初めての方は 「初めてなんだけど・・・」 と最初に 貸船屋さんに言いましょう。 船を掛ける(係船)場所は 貸船屋さんの指示に従って下さい。 多分、どこでも釣れると思います。また、時々、見回ってくれるので相談してみるのもいいでしょう。 但し、船の免許が必要ですので くれぐれも お願いいたします |
![]() H13 2/22 65cm頭の7尾 2/23 73cm頭の6尾 |
|
(タックル) ☆竿 (出来れば2本) ☆リール (カウンター機能付き2ケ) ☆ステンレス弓形テンビン (50cm) ☆カセットカゴBIG(ダイワ)+ 35〜40号六角鉛 ☆船用ハリス業務用6号 ☆真鯛針12号 (道具) ☆標準釣り道具一式 ☆空気抜き ☆竿受け ☆尻手ロープ ☆バッカン等 ☆餌を溶かす網 (船・貸船屋に装備されているもの) ☆水くみ ☆スカリ ☆カカリ用の係船ロープ ☆ボートフック (撒き餌) ☆餌取りが少ない時期 ☆オキアミ生M 3/4枚 (約9kg) ☆ジャミ 3/4枚 (約9kg) ☆餌取りが多い時期 ☆オキアミ生M 1枚+1/4枚 (約15kg) (サシ餌) ☆オキアミ生LL (その他) お弁当は 各自で持参してきて下さい。 |
![]() H13 6/16 真鯛71cm コロ鯛76.5cm他 |
|
(タックル選び) | ||
(竿) ![]() 船竿 2.7〜3mの 50号 (中通し、または 並継ぎロッド) 調子は 5:5 もしくは 6:4 の ムーチングロッドが良い様に思います。 ちなみに私は インターライン MISAKI IL T50−310 (ダイワ) を使用しています。 |
(リール) ![]() カウンター機能付き 両軸リール PE3号が 200m程度 巻ける物。 最近私は電動リールを使っていますが、 水深50〜60m程度なら 電動じゃなくても十分です。 但し、水深カウンター付きは必需です。 一度、タナを取ったら、次からは 底まで落とす必要が有りません。 また、潮の状況に合わせて タナを微調整出来ます。 |
(テンビン、カゴ) ![]() テンビンは弓形のステンレス製です。 50cm位のものを使用します。 カゴはカセットカゴ(ダイワ) M,L,BIG と 有りますが、 一番大きいBIGのオモリ無しを購入し、 35〜45号六角鉛を付けて使用します。 クッション無しを使用します。 << 写真 >> カセット式カゴBIG 1500円程度 弓形テンビン50〜60cm 400円程度 |
(ハリス) ![]() 船用ハリスです。 6号を使用します。 食いが渋くても 5号に落としません。 このハリスは しなやかで巻き癖が付きません。 そのまま使用出来ます。 仕掛けの ハリスの長さは 10mです。 (他のメーカーでも 巻径の大きい漁業用が有ります) |
(ハリ) 真鯛針の12号を 標準で使っています。 どうしても食いが悪い時は ハリスを落とさずに 針を10〜11号にします。 サシ餌は 抱き合わせです。 |
![]() H13 7/1 真鯛76cm チヌ54.5cm他 |
(その他の忘れがちな準備品) | ||
(竿受け) ![]() 現在、ダイワ製の15000円前後の物を使っています。 高価ですが、がっちりして 安心して使えます。 ちなみに型式は LS−160S (ダイワ) |
(竿鈴) 2本竿で釣る為、アタリを見逃さない様、 竿鈴を付けています。 これによって もう1本のコマセを安心して 詰める事が出来ます。 もう1本の竿の コマセ詰めと 差し餌付け、 案外、これが盲点なんです。 と書いてますが、平成20年より付けていません。 手返しが早いと 必要無いと思います。 |
![]() H13 7/19 良型続々 真鯛72cm 真鯛70cm他 |
(釣り方)
1.カセット・カゴに オキアミ生+アカアミの コマセを詰める。餌取りが多い時期は オキアミ生のみです。 刺し餌は 抱き合わせで2匹付けです。 私が思うに 真鯛は視覚的効果が高い魚だと思うんです。撒き餌はオキアミ生M、サシ餌はオキアミ生LLを使っています。 2.仕掛けを底まで落とし、10m上げた所でタナを記憶させます。(これが基本ダナになります。) 計算しやすく、間違いが無いので 底上10mでタナメモボタンを 「ピッ」。ちなみにハリスは10mです。 (6ヒロ半で 10mです。) a.潮が 完全に止まっている場合は 更に1m上げます。 b.潮が ゆっくりと動いている場合は 基本ダナ(底上10m)で釣ります。 c.潮が そこそこ動いている場合は 潮の速さに合わせて 基本ダナから1〜4mの範囲で落とします。(底上6〜9m) 3.竿受けに竿をセットします。カゴは振りません。 船の揺れでポロポロと常時落ちるように カセットの隙間を調整して下さい。 但し、仕掛けを上げる際は良く振ってから上げます。 もう1本の竿の面倒を 同じように行います。 4.次からは そのタナより3〜4mまで落とし、タナまで巻き上げるだけです。底まで落としません。 それと あまり竿を振りません。 20mフワフワと フカせて落としますが、約2,3分で タナまで到達します。 余談ですが、底までカゴを落とすと 良型・大型は散ってしまうような気がするんです。 (注意) 潮が動くと 真珠筏・コワリ筏も移動します。水深も変わりますので その際は1.の手順で 最初からタナを取り直します。 また、潮の干満によっても タナは変わりますので 同様の手順を取ります。 |
![]() H13 9/24 真鯛75cm ![]() H13 10/8 真鯛73cm |
|
真鯛は タナ取りが重要!! → タナのイメージ |
![]() H21 3/31 真鯛72cm |
![]() H21 4/8 真鯛74cm |
(狙いの時合い) 大型は ズバリ、潮止まりです。または、その前後です。 潮時表は 干潮、満潮で時間は分かりますが、実際には 潮はその通りに動きません。 潮時表は あくまで目安にしか過ぎません。 また、動くはずの潮が動かずに 潮止まりと言うのも 食いは当然、悪くなります。 調子良く流れていた潮が 緩み出したら 頑張りましょう。 その後、潮が完全に停止しても 大型は船の真下に居る可能性が大です。 餌取りとの戦いになるかもしれません。その為の2本竿です。餌取りが多い時は休まず、打ち返しましょう。 この戦いは 潮が変わり、その潮が調子良く流れ出すまで続きます。 間違っても 私は潮止まりには 弁当は食べません。 潮が飛ぶ頃になって ようよう 弁当を口に かき込みます。(異常に速いですが・・・笑) 「潮止まりかぁ・・弁当でも食べようか!」 と言う時に 一生懸命、頑張って下さい。 但し、餌取りとの戦いにもなりますので注意して下さいね。 せっかく、足下でウロウロしているのに 刺し餌がやられていたら どうしようも有りません。 |
![]() H21 10/20 真鯛80cm |
|
(イマジネーション)
朝一、潮が動いていたら 程撒き餌に専念して下さい。 広範囲の真鯛をに 自分の船の位置を知らせる為です。 潮が飛んでいる時は 大型は余り来ません。 まず、60cm級止まりが多い様です。 大型は 潮下にて待機していると考えられます。 ハリス10mでは 届かない所で餌を拾っているのでしょう。 潮が緩むと 撒き餌が潮下に届かなくなり シビレを切らした真鯛は 底を這うように序々に近寄ってきます。 潮が止まると 真鯛は船の真下に居ますが、 うろうろしている為、餌取りにヤラレたり、刺し餌が残ったり・・・。 上潮が完全停止・・・底潮は動いているのかも知れませんが・・。 たまりかねた大型が 船の下へ来る最大のチャンスです。 潮が動いている最中は 潮下で 撒き餌を拾っているのでしょうが、 潮が止まると ハリスで届く範囲まで寄ってくるのでしょう。 |
![]() H13 11/16 真鯛74cm |
|
(賛否両論)
潮が動いていないと食いが悪いと言うのは賛否両論です。 一日中、動いていないと まず、食いが悪いです。 しかし、飛んでいる潮が緩み、ピタっと止まると そうでは無いようです。 潮が一日中緩いと言うことは 船の近辺に真鯛は居ます。遠く離れている訳では有りません。ただ、食いが悪いだけです。 また、真鯛のアタリは 頻繁には有りません。 せいぜい良くても1時間に2回程度、普通は1,2時間に1回程度です。 1回コツッとなってから 一気に竿が海中に舞い込みます。もしくは 一気に! 竿の入りが 不自然な時は チヌの可能性が有ります。 |
![]() 息子7歳にして ズボ釣りを30分体験 |
|
(結論)
潮が飛んでいる時に アタリが集中したと言うことは有りません。 トロトロか ピタッと止まったときです。 それと 潮が飛んでいて トロトロになってからピタッと止まり、 またトロトロと動き始める間までがチャンスです。 ドラグ調整はキッチリと 一発目の引きで切れないように調整しておきます。 |
![]() H21 3/31 真鯛70cm |
|
(最後に)
上記は 素人の私の勝手な思い込みが有るかもしれません。 しかし、今は それを信じて釣っています。間違いが有るかも知れませんが 参考程度にしておいても良いと思います。 みなさんの 楽しいズボ釣りの御健闘と大漁を祈っております。 |
![]() H21 4/8 真鯛84cm |
|
ご予約、お問い合わせは ☆レンタルボート清家 携帯 090-8690-3573
|