趣味の漢詩

 私の好きな漢詩のお話し

Internet Explorer の ブラウザでご覧下さい。



ここでは 詩“九月十日”の「秋 思」を鑑賞してみよう。

秋 思しゅうし   菅原 道真すがわらみちざね

丞相年じょうしょうとしを渡りて幾たびか楽思らくし今宵物こよいものに触れて自然に悲しむ
声は寒し絡緯らくい風吹くの処
葉は落つ梧桐ごどう雨打つの時
君は春秋に富ませたまい臣漸しんようやく老ゆ
恩は涯岸がいがん無く報ゆること尚お遅し
知らず此の意何の安慰あんいぞ
酒を酌み琴をき又詩を詠ず
  

【通  釈】
右大臣となって以来幾度か楽しい思いをさせて頂いた。
だが今宵はなぜか目に触れ耳に触れる物すべて,自然に寂しさがこみ上げてくる。
こおろぎが風の吹く処で寒々と鳴き,青桐が雨に打たれて 落ちてゆく葉も
たまらなくさびしく見える。天皇はまだお若い。
それにひきかえ,自分もう老いを感じ始めた。
ご恩のほどは限りなく深いのに,未だに何も報ゆることが出来ないでいる。
このいたたまれない気持ちをどうすればよいのだろうか。せめて酒を飲み,
琴を聞き,又詩を詠んで気を晴らそう。
【語  釈】
●秋 思=秋に思う ●丞相=自分のこと。中国の執政の大臣のことだが道真は右大臣となり
管丞相と呼ばれていた。
●年を渡りて=年月の経過(永い間)  ●楽思す=楽しい思いをして来た
●絡緯=こうろぎ。絡糸娘ともいう。糸をつむぐような声で鳴くところからこう呼ぶ。
●梧桐=あおぎり ●臣漸く老ゆ=自分はめっきりと老いた(漸=めっきりと,しだいに)
●恩は涯岸無く=限りないたくさんの恩を受けた。(涯岸=限度) ●春秋に富み=お若い。
●此の意=自分のはれやらぬ心
【鑑  賞】
これは清涼殿で菊見の宴が催された時,晴れの醍醐天皇の御前で,道真の寂しい気持ちを
歌った詩である。その寂しさの裏には,当時権勢を誇った藤原氏の横暴に対する
義憤がある。事実,道真はその藤原氏の讒言によって,太宰府へ左遷された。
詩の中で「君は春秋に富ませたまい」は、幼帝を思い 正に断腸の思いから出たものであろう。  
この詩題の「愁思」が一年後に大宰府に流され、詠んだ「九月十日」の“愁思の詩篇独り断腸”
の「愁思」のことである。

目 次
ご意見ご感想並びにご指導お願いします。
菅原道真リンク ゆうこさんのビックリホームページ
漢詩 吟詠関連サイト

自己紹介 ホーム 愛媛ふる里館   BBS更新しました