趣味の漢詩

Internet Explorer の ブラウザでご覧下さい。

飲 酒いんしゅ                 陶  淵 明とうえん めい

いおりを結んで人境じんきょうしか車馬しゃばかしましきし
君に問う何ぞしかるやと
心遠ければ地自ちおのずからへんなり
菊を東籬とうりもと
悠然として南山を見る
山気日夕さんきにっせき飛鳥相与ひちょうあいともかえる
此のうち真意有しんいあり
弁ぜんと欲すれば已にげんを忘る

【陶淵明】・陶潜(365〜427)
陶淵明には代表作として「帰去来の辞」
がある。
「田園将(まさ)に蕪(あ)れなんとす、
胡(な)んぞ帰らざる」の名文句だ。
陶 淵明は、若くして父を失い、
貧困の中で成長し、六十三年の生涯であった。
県令をやめて故郷へ帰った時の詩に詠んだ
「帰去来辞」がある。
貧しい家に生まれた陶淵明は親に迫られ、
役人になったが、宮仕えは不本意で、
各地を放浪、生涯の大半を民間人として
過ごした。
晩年、戦乱の世に嫌気がさし、田園に
帰って畑を耕し、詩をつくった。
「帰去来の辞」は世俗との決別の詩だ。
又、「晴耕雨読」の語は、
陶淵明の詩から出た。

【通 釈】
私は、粗末な庵を、人家の多い人里の中に構えている
それなのに、人々がやって来る車馬の往来の
騒がしさもない。
“ちょっと君に聞くが、なぜこのような騒々しい処に
住んでいながら、静かにしていられるのかね。?”
“それはね、私は心が人里から遠く離れているから、
どこに住んでいても、自然に辺ぴな場所になるのだよ”
菊の花を、東の垣根のもとでつみ、又ゆったりとした
気分で南山(廬山)を見上げる。
山のかすみは、夕方には特に美しく、
空飛ぶ鳥も、互いに連れだって
我が家へ帰って行く。
このような、のどかな自然の中にこそ、
人生の本当の意味がある。
それを、言葉で言い現そうとしても、とても
言い現すことなど出来るものではない。
【語 釈】
廬=隠遁した人住む家、いおり。 人境=人里。
而=それなのに(逆接の接続助詞)
喧=騒がしさ。 爾=そうである、然と同じ。
偏=へんぴな所。 南山=盧山のこと。
山気=山のかすみ。 日夕=夕方。
此中=このような生活の中に(采菊**以下四句のこと)
欲弁=言葉にしようとする。 已忘言=言葉を忘れてしまう。
【鑑 賞】
この詩は、陶淵明が、自問自答の形をとっている
ところが面白い。
どんな処に住んでいても、心の持ち方次第で、
静かにくらせるのだ、と言い放っている。
陶 淵明は、田園詩人として、自然に親しみ、
酒と詩を楽しみ、晴耕雨読の暮らしを楽しんだ
詩人である。
又、その詩風は、後の、多くの詩人に影響を与えた。

目 次

ご意見ご感想並びにご指導お願いします。
自己紹介  ホーム  愛媛ふる里館   BBS更新しました