趣味の漢詩

Internet Explorer の ブラウザでご覧下さい。



五言絶句(下平八庚韻) 
時にいこう     良  寛りょうかん(1758〜1831)
たきぎを担うて翠岑すいしんを下る
翠岑みちは平かならず
時にいこ長松ちょうしょうの下
静かに聞く春禽しゅんきんの声    

【語 釈】
薪=木などを割った、
燃やす燃料。今では、
キャンプファイヤーに使う。
翠岑=春の青々とした山や峰。
翠=みどり。岑=みね。
長松=背丈の高い松。
春禽=春の鳥で、ここでは、鶯のことだと思う。


【通 釈】
背中一杯に、薪を背負って、春の緑の峰を下る。
清々(すがすが)しく、気持ちのいゝ、緑の峰であるが
路は凸凹して、平らかではない。
喘ぎながらも、やっとのことで、大きな松の木の下
にたどり着いた。
さー..このあたりで、ひと休みしようか..!!
松の木陰で、涼しい風に吹かれながら、憩うていると
どこで鳴いているのか、鶯の声が聞えてくる。
静かに、聞き入っていると、周りの静けさが
一層静かで心地よい。
正に「静けさや 岩にしみいる 蝉の声」..
と言う処でしょうか!!

【鑑 賞】
この詩を読んで、先ず思い出すのは、二宮尊得翁です。
終戦まで、私の学んだ小学校(当時は国民学校)の校門を入った処に本を読みながら、
薪を背負っている、二宮金次郎の銅像が有りました。
仕事に励みながらも、寸暇でも学問を忘れない当時の教育方針の象徴だったと思います。
ここで、私が この詩を鑑賞しながら、ふと気がついたのは、薪を担って山を
下るのは、新緑の候とはいえ、大変な重労働の筈である。
それが、良寛さんは、野山を、楽しみながらの散歩か、バードヲッチングでも
しているかのような、楽しそうな姿に映るのである。
これも、良寛さんの人柄だろうか..!

目 次

良寛については、良寛&貞心尼 のホームページで詳しく紹介されております
ご意見ご感想並びにご指導お願いします。

自己紹介  ホーム  愛媛ふる里館   BBS更新しました