趣味の漢詩

Internet Explorer の ブラウザでご覧下さい。



私の住んでいる布喜川です

身も心も安らぎます

七言絶句(下平六麻韻)斜・家・花

山    行さんこう       杜  牧とぼく
遠く寒山かんざんのぼれば石径せっけい斜なり
白雲はくうん生ずる処人家有り
車をとどめてそぞろに愛す楓林ふうりんくれ
霜葉そうよう二月にがつの花よりもくれないなり    

【語 釈】
山行=山あるき。
寒山=木の葉が落ち寒々しくなった秋の山。
石径=石の多い小道。径は小道。
坐(そぞろ・すずら)愛=なんとなく、思わず愛賞する。
霜葉=霜で紅葉した木の葉。
紅於二月花=春たけなわのころ(二月)咲く花よりも赤い。
二月花は桃の花と思ってよい。
「於」は、読まないが 〜よりも〜なりと比較を表す前置詞。
なお、紅葉・楓のことを「紅於(こうお)」と記す習慣は
この句より生じた。
【鑑 賞】
秋のものさびしい一日、山を歩いて美しい紅葉を詠った詩です。
俗世間を離れた高雅な境地をうたったものです。
そして「白雲」がこの詩の中で際立っている感じです。ただの白い
雲ではなく、隠者が棲むような雰囲気をあらわし、高尚なかおりが
ただよっている。山の峯のあたりに湧く白雲、そこに点在する人家。
又、二月の花よりも赤い、といった奇抜な表現もあざやかです。
白雲の「白」、紅葉の「紅」と、色彩の対比も素晴らしいです。
 私の自宅は町外れの山村の中にあります。朝、山に上ると、
霧があちこちの山あいからのぼっています。
そして、谷あいに点在する人家がのが見えるのです。
この「山行」の情景をそのまま見ているようです。

「小車や そぞろに愛す 花の時」・風鈴幹


【杜 牧】(803〜852)
晩唐の詩人。杜 牧は上級試験に及第し、
高級官僚のコースを踏み出した。4才違いの
弟が眼病にかかり退官していたのを見舞い、
休暇の期間を超えた為免職となる。再び官職
に迎えられ、このとき弟の一家も連れて宣州に
赴任した。役職を次々と変わり、任地も転々とし、
内外の政策について意見を上奏、大いに採択された。
中央で要職に就いたが、弟の一家をかかえて生活が
苦しく、収入の多い、豊かな州の刺史(しし)への転出
を願い出て地方へ出たが、851年長安にもどる。
この年、弟が死んだが翌852年50才で没した。
杜牧は死期に近くなって、旧作の詩文を、10の内
2,3を残して焼き捨て、又自分の墓誌銘を書き残した。
杜牧の生涯は、30代前半までの、華やかな時代と
後半の、弟の面倒を見ながらの苦しい時期との二つ
に分けることが出来る。

【通 釈】
遠くものさびしい山に登ってゆくと、石ころの多い小道が
斜めにどこまでも続いている。はるか高い処の白雲がわいて
いるところに人家が見える。
 車を止めて、気の向くままに、あまりにも美しい夕暮れの
楓林の紅葉を愛(め)で眺めながら登って行った。
霜でいちだんと紅葉した葉は美しく、紅いことは、
春・二月の花よりもいっそうあざやかだ。


目 次

ご意見ご感想並びにご指導お願いします。

自己紹介  ホーム  愛媛ふる里館   BBS更新しました