趣味の漢詩

Internet Explorer の ブラウザでご覧下さい。


七言絶句(上平十一真韻)辛・親・薪

諸生に示す                 広瀬淡窓ひろせたんそう
ゆうことをめよ他郷苦辛おおしと  
同袍どうほう友有りおのずか相親あいしたしむ
柴扉暁さいひあかつきに出ずれば霜雪しもゆきの如し
君は川流せんりゅうを汲め我はたきぎを拾わん  

【通 釈】
他郷へ出て学問をすることを、つらいなどと言っては
だめだよ。ここには、同じ着物を共にするような仲の
よい友が出来、自然と親しくなり、共に暮らすように
なるんだよ。(その内楽しくなるからね。)
朝早く、柴のとびらを開き外に出れば、霜が雪の様に
降りている。さ〜!!君は川へ行って水を汲んで来て
くれ給へ、僕は山へ行って薪を拾ってくるからね。
【語 釈】
休道=〜と言うな。“休”は止と同じ、
“道”は説・言と同じ。
同袍=袍は綿入れの着物。「詩経」から出た言葉で着物を
共にする程の仲のよい友。
柴扉=柴のとびら。雑木の枝などを組んだ粗末なとびら。
山村の質素な住まいがイメージされる。
【鑑 賞】
この詩は、『桂林荘雑詠諸生に示す(その一)』の題でも
知られている。
 共に暮らし、共に学び、苦学の中の楽しみを詠んでいる。
「諸生に示す」と言いながら教訓じみたところはなく、友情、
楽しい生活、すがすがしい自然の情景など、情緒がにじみ
出ている。非常に有名な詩で、よく吟じられる。
又、故郷の父母への思慕を詠った『桂林荘雑詠諸生に示す
(その二)』も素晴らしい詩で、よく吟じられる。
【広瀬淡窓】(1782-1856)
広瀬淡窓は豊後(大分県)日田、魚町の人。享年75才。
江戸時代末期の学者・詩人。16才のとき、福岡県に出て、
亀井南溟・昭陽親子に学んだ。
26才の時、日田で塾“桂林荘”を開いた。
入門者が四千人にも達し、堀田村に新築して、
咸宜園かんぎえんと称した。
その勢いは九州第一を誇り、西に淡窓の咸宜園、東に緒方洪庵の
適塾と並び称された。門下生に、高野長英、大村益次郎などがおり、
又頼山陽、梁川星巌なども、塾を訪れている。

目 次

ご意見ご感想並びにご指導お願いします。
自己紹介  ホーム  愛媛ふる里館   BBS更新しました