トピックスのページでは、農園内や周辺での出来事を取り上げていきたいと思っています。
![]() |
11月15日から17日まで 今年も松前中学校の生徒さん2人 穴山さんと福本さんが「職場体験学習」で手伝いに来てくれました。 3日間、チューリップの定植をしてもらいました。 来春には、彼女たちの気持ちの入ったチューリップをお届けできると思います。 |
![]() |
9月9日 ラムボタニカル社 私の農場へ、カンガルーポウの苗を供給してくれている会社です。 会社に庭に植えてあるカンガルーポウを取ってみました。 来年以降の品種についての話が出来ました。 |
9月9日 スプリングフラワーショウ シドニーに北の町ゴスフォードで開かれる フラワーショウです。初めて訪れたのは10年以上前です。年々盛大になってきました。 以前は本当に手づくりの感じでしたが、今は、立派なイベントになってます。 |
![]() |
![]() |
スプリングフラワーショウ ネイティブの花を使ったディスプレイです。 グレビリアとカンガルーポウにヘリクリサムが使われたます。 訪れるたびに、ディスプレイが豪華になってます。 |
スプリングフラワーショウ テントの外では、ネイティブ種の花を始め、植栽できるような花が展示即売されてます。 花屋さんだけではなく、造園関係の資材業者もたくさん出店していました。 盆栽の実演のショーなども行われていました。 盆栽は特に人気のようでした。 |
![]() |
![]() |
9月11日 キャンベラの コッキントングリーン シドニーからメルボルンに向けてレンタカーで移動しました。 途中のキャンベラにあるミニュチュアガーデンの コッキントングリーンへ寄りました 物語のあるミニチュアの展示が面白くて・・・ 右にいる黒い鳥と家を比べてみてください |
9月12日 キャンベラの郊外Yassの町で一泊して一路メルボルンを目指す途中の風景です。 一面の菜の花畑でした・・・ |
![]() |
![]() |
9月12日 メルボルンへの途中 コアラとカンガルーに注意も標識です これはオーストラリアじゃないとないよネ〜 田舎道でしたが・・・・100km制限でした 道路周辺の木はユーカリでした |
9月13日 プロティアフローラ社の出荷前の商品 早春の時期だけにセルリアやピンクッション リューカデンドロン等のプロティア類がいっぱいありました。 |
![]() |
![]() |
9月13日 プロティアフローラ社での研修会 今回のツアーの目的である PF社での研修はセルリアやピンクッションの挿し芽についてでした 「百聞は一見にしかず」のことわざ道理でした |
9月14日 メルボルンのガーデンセンターの写真です ネイティブ種を含めたくさんのポットが売られています この日は、いくつかのガーデンセンターと プラントマーケットを訪ねました。 |
![]() |
![]() |
9月15日 朝8時30分発の飛行機で シドニー経由関空行きに乗って 日本へ向かいました。 刺激のある一週間でした |
ジョーイキャンドル 今年も、ジョーイキャンドルの蕾が付きました。 誰が見ても、「松」の種類ですか???? と言いますが、バンクッシャーの仲間です。 この夏を過ぎて、9月には出荷できるようになります。 |
![]() |
![]() |
グロブラリア・ブルーアイ 和名 瑠璃カンザシ 昨年からのトライアル品種でした。 2000鉢ほどの少ない数でしたが、何とか出荷する事が出来ました。 原産地は中央アジアのとの事です 寒さにも強く、関東以西の地域であれば、露地で越冬できます。 花は、5月頃から8月頃まで咲きます。 |
テュリカラー パンジィーゼラニュームの原種と言われてる テュリカラーです。 花はカノンの1/3くらいですが・・ 可愛い感じの花です。 |
![]() |
![]() |
パンジィーゼラニューム (カノン) 4月のトピックスで紹介した、アリアの兄弟品種です。アリアよりチョット遅く咲きます。 パンジィーゼラニュームの原種である テュリカラーによく似た品種です。 |
コンボルボルス・クネオラム ブルーのコンボルボルスではなく、 銀葉に白い花のコンボルボルスです。 寒さにも強く、暖地であれば露地で十分育ちます。 |
![]() |
![]() |
ジョーイ・リボン 蕾がふくらみはじめました。 中旬以降には出荷が始まりそうです。 今年は、昨年成育中に受けた 台風の影響で、少しこぶりな感じがします。 |
パンジィーゼラニューム 今年も、パンジィーゼラニュームが咲き始めました。 この花を栽培始めて、25年くらいになるのではないでしょうか・・・・・ とても可愛い花です。 |
![]() |
![]() |
パンジィーゼラニューム (アリア) 昨年秋に導入した パンジィーゼラニュームの新品種「アリア」です。 ピンクの単色の花です。 数はまだ、100鉢弱しかありませんが、 今年の様子を見て、来年以降の出荷を目指しています。 |
2004年 9月のトピックス |
2004年 10月から12月のトピックス |
2005年 1月から3月のトピックス |