なぜ、端出場でなくて、黒石だったのか ?

  石ヶ山丈停車場と、端出場(打除)の間には、明治26年に複式索道・明治31年には、単式索道が作られています。
だったら、東平から、端出場に索道を作れば良いのではないかと、普通は考えます。

 明治39年の、大日本帝國陸地測量部の地図が、「端出場発電所の鉄管道のページ」にあります。

 石ヶ山丈停車場から、端出場(打除)までの、索道が見えると思います。
そして、現在マイントピア別子本館のある辺りを見てください。何もありません。
色は、付けていませんが、東黒索道の一部が見えます。

 東平にある、第三通洞は、明治24年着工ーー>明治35年開通・東平に選鉱場建設。
明治38年 東平・黒石索道完成(3,575m)
 明治43年 端出場の、第四通洞開削着工ーー>大正4年完成 (4,600m)
現マイントピア別子のある端出場地区は、第四通洞を掘ったときの土砂で埋め立てられた造成地なのです。
かといって、打除地区は、現在の観光鉄道の終点地で、そんなに広くもなく
東平の第三通洞から搬出されるであろう、大量になる鉱石を処理できないと考えたのでしょう。
それで、黒石が、選ばれたのだと考えます。
でも、なぜ、黒石。
 それは、以下の図面を、見ていただければ、理解できます。
   
              明治18年頃                                             大正元年頃
 住友鉱山鉄道が出来たのは、明治26年。向平(むこうなる)が、現マイントピア本館がある所。
右の地図の赤い線が、明治38年(1905)完成の東平・黒石索道(3,575m)である。
打除では手狭なのでので、とりあえず黒石駅を作り、索道場を作り、貯鉱庫を作り、下部鉄道で、惣開精錬所までの輸送ルートが出来た。
 しかし、明治時代には、別子銅山は、永遠に栄えると思っていたので、長期計画を立てていたのは間違いない。

  
                   大正元年頃                                                     昭和23年頃

 第四通洞を掘った時の岩石で向平を造成し埋め立て、端出場地区を作り上げた。
注目したいのは、旧・東平ー黒石索道 直下に、新しく端出場索道場が出来ていることである。
昭和10年(1935) 東平ー黒石索道を、東平ー端出場索道(2,717m)に変更するのだが、
30年前から、第四通洞を、将来、主とする端出場を一大拠点とする計画が出来上がっており、着々と進行していたと思われる。
大正4年に、第四通洞は、完成しているが、貯鉱庫・選鉱場の完成を待ち、
昭和5年に採鉱本部を東平から端出場に移転。
東平の、第三通洞ー東黒索道 ルートと、
端出場の、大立坑経由ー第四通洞の2ルートが確立され、
満を持して、東黒索道を、東端索道に、切り替えたのだと思う。




 ちょっと、上部鉄道から、離れた話題になりましたが、大量出鉱時代に相応しい設備がこうして、整ってきました。

 明治9年の「住友家法」には、
”予州別子山之鉱業ハ、万世不朽我所有スル不動産ニテ、他ニ比スナク、後来ノ利害損失ヲ諜リ、勉励指揮スル事”とある。
だが、皮肉にも、設備の近代化、大量の採掘は、別子銅山の寿命を短くしていきます。

 昭和2年(1927)10月に、別子鉱山常務に就任した、鷲尾勘解治(わしお かげじ)は、
「もう鉱山も長くは無い。鉱山がなくなっても生きる町を作らなければならない。
住友は新居浜の町と別子銅山のおかげで大きくなった。ならばこの町のために何かしなければならない」
という意識があった。
それで、
 1.住友の費用負担による新居浜築港と海面埋め立て を行なった。
 2.住友別子鉱山葛@械課を独立させ 現・住友重機械工業の創立。
 3.鰹Z友肥料製造所を、住友化学と発展させ、多角化をした。
 4.敷地の買収は、新居浜町があたり、道路の建設費用は全額、住友の費用負担で、”昭和通り”の建設を進めた。

 これが、現在の新居浜市のインフラ整備となるのだが、やはり住友と言えど営利企業でした。
本来ならば、地方政治がしなければならないインフラ整備を住友の負担で行なったものだから、
鷲尾をこのまま新居浜に置いておくと住友の為にならないと、左遷される事になります。
 しかし、鉱山の閉山で多くの鉱業都市が衰退していく中、インフラが整った新居浜市は、鉱業に変わる産業が生成し、
現在でも、四国でも屈指の工業都市として発展しているのは、鷲尾勘解治という男の存在が、大きい。