<高齢者にやさしい住宅づくりのためにのアンケート調査結果の一部>
調査対象は65歳以上の高齢者がいる一般世帯820世帯、公的
住宅世帯700戸。 一般世帯回答率92%
公的住宅世帯、一般世帯ともに、夫婦のみの2人暮らしが最も多
いが、公的住宅世帯では一人暮らしも約3分の1となっている。
住宅の築年数は公的住宅世帯、一般世帯ともに、20年以上が多
く、特に、一人暮らしや夫婦のみの世帯等で、古い住宅に住む人
が多い。
現在の住宅及び住環境には公的住宅世帯、一般世帯ともにおおむ
ね満足しており、一部の設備で生活にそぐわなかったものに不満
がでている。
住宅の高齢化対応については、その試みに評価が高く、住宅改良
への補助・助成には利用意向が強いのですが、世帯別にみると
高齢者のみ世帯の改造意向が若干低くなっています。
今後の住まいに対しては、公的住宅世帯、一般世帯とも継続して
住み続けたいとの意向が強い。
特に一般世帯でそれが際だっている。
高齢者の生活を助ける仕組みとして、緊急通報システム、看護サー
ビス、ホームヘルパーの派遣が強く求められています。
要介護の状態に対する意向は、公的住宅居住者では「わからない」
「入院・施設入所」とし、一般世帯では「在宅で親族の世話を受け
たい」との希望が多くなっています。
公的住宅世帯の施設介護志向、
一般世帯の在宅介護志向と言う分析ができます。
子供との同居・近居については、公的住宅世帯、一般世帯ともに、
近居意向が強く出ています。
高齢者向け公的住宅に必要な施設としては、緊急時に助けを呼ぶ事
が出来る設備への要望性が高く、特に一人暮らしや夫婦のみの世帯
での要望が高い。