|
平成14年度産 コシヒカリ生育状況 |
HPで公開しはじめてから、3作目になりました。
あまり前回と変わらない内容ですが、覗いてみてくださいね。
今年のコシヒカリは1.2haです。画質は落としていますので、ご了承ください。 |
2002年5月28日 田植え |
 |
昨年と同じ頃に田植えを行う事が出来ました。今年は、コシヒカリの栽培面積を少し増やしました。代かきをした、柔らかい土にしっかりと根を張って、これからグングン大きくなります。 |
2002年6月8日 |
 |
根を張って、ぐんぐん成長し始めました。
梅雨入りしたのに、雨はなかなか降りません。
|
2002年6月22日 |
 |
 |
生育旺盛で、グングン「分げつ」しています。
来週には、中干しを行います。 |
2002年6月29日 |
 |
コシヒカリの「中干し」をはじめました。
分げつを止め、埴土を乾かす事によって、酸素を送り込みます。写真は、水を排出・張り込みしやすくするために、適当な間隔で溝をさします。 |
2002年7月15日 |
 |
 |
グングン成長中!!!!中干しをしてからは、水を張ったり、乾かしたり適度な水管理を行います。もうすぐ、穂肥をやる時期がやってきました。今年は、反当り10kg施しました。 |
2002年7月31日 |
 |
穂が出ました。早朝から花が咲いて自然交配をします。
イネは「風媒花」で、風によって花粉が飛んで媒介(受粉)します。粒の中におしべ・めしべを持っています。
|
2002年8月28日 |
 |
 |
もうすぐ稲刈りです(o^v^o) 米の重さで頭(こうべ)が垂れてきました。昔ながらに、スズメの食害から、稲を守ってくれるのは、「かかし」です。そのほか、黒のビニール・CD・目玉を書いた風船など、それぞれ工夫をこらしています。どんな「おどし」があるか、探してみるのも面白いですね。このコシヒカリは、9月の始めに収穫です。9月15日からお届けできますので、楽しみに待ってってくださいね。 |
2002年9月2日 コシヒカリ収穫 |
 |
コシヒカリを収穫いたしました。コンバインでの収穫状況を、写真で公開したかったのですが、デジカメを落としてしまい修理中(ノ_?)クスン。。。。撮影できませんでした。左の写真は、籾摺りが終了して出荷を待っているお米です。今年は、非常にきれいな米が出来ました。ご注文いただきましたお客様には、順次発送致しますのでもう少しお待ちくださいねy(^ー^)y
ピース
重い米袋を運ぶのに「リフト」は欠かせません。これのおかげで随分仕事が楽になりました。 |
|