![]() (株)山本精工所 -MENU- ホーム 会社概要 会社の沿革 船舶部 建設部 リース部 機械設備部 |
![]() |
フローティングドック安定の概要 |
ケーソンをFDで製作する場合、ケーソン進水作業中の安定について考えなければならない。単純にケーソンだけの浮遊時の安定を考えるのではなく、ケーソンとFDの複合した安定を考える必要があります。 複合安定計算とは、FDの能力とケーソンの緒元、ケーソン製作位置などの諸条件により計算します。安定度は、FDの能力、ケーソン形状、ケーソン製作位置により大きく変化します。 よって、FDにてケーソンを製作する場合は複合安定計算をして製作にはいることが、進水時の安全な作業につながります。 弊社では、ケーソン製作前、進水前に安定計算を行い、安全な進水作業を行う様に努めています。 |
(1)浮遊体の安定度について | |
![]() |
|
図1 | 図2(安定) |
上記のように船が傾いた場合浮心Bは、B’へ移動します。 浮力Fは、上向きに浮こうとする力が働き、物体の重量は(FD+ケーソン)Wは、 下向きに沈む力が働く事により、傾きを直す力が働くことになる。 図2の様な傾きを直す力が働く場合は、安定である。 |
|
![]() |
|
図3 (不安定) | |
図3の様に重心Gが高い位置にある場合は、浮力Fと物体の重量(FD+ケーソン) Wは、傾いた方向に傾く力が働き、FD+ケーソンは転倒してしまう可能性がある。 上記のような力が働く場合は、不安定になる。 |
|
(2) GM(メタセンター高さ)について | |
・メタセンターMとは、釣り合い状態(図1)から波風等の外力によりFD+ケーソン が傾いた場合(図2、図3)、新たに移動した浮心B’の作用線がFD+ケーソンの中 心線との交点を言う。 ・メタセンター高さ(GM)とは、重心(G)からメタセンター(M)までの長さ言う。 また、重心(G)より上をプラスとし、重心(G)より下をマイナスとする。 よって、図2はプラスであり安定。図3はマイナスであり不安定となる。 ※安定の目安として フローティング規則(日本海事協会)より、GM=+1.0m以上を安定とする。 |