エネルギー管理士 攻略 (試験日: 2016年08月7日(日)) (あと 日です。) |
![]() |
![]() (Mail待ってるよ!!) |
総合通信教育のJTEX。 資格や技能にあった講座を多数取扱い。 約140の講座から選べる総合通信教育。 ![]() |
|
バナー広告募集 |
![]() 15-12-10~ 15-12-24 09:59 |
▲TOP ▼END ■INDEX |
注目情報平成28年度のエネルギー管理士試験 ▲ ▼ ■INDEXエネルギー管理士試験は2016年8月7日日曜日に実施されます。 受付期間は、平成28年5月中旬〜6月上旬です。 合格発表は、9月中旬です。 |
|||||||||||||||||||||||||||||
試験概要 ▲TOP ▼END ■INDEX平成28年度(第38回)のエネルギー管理士の試験は、2016年8月7日(日)にあります。 受験の申し込み時に「熱分野」又は「電気分野」を選びます。「得意分野」で選べば、試験勉強が
楽になります。 「熱分野」を受験される方が多いですが、合格率はほとんど変わりません。 合格されて実務の際には両方の知識が要求されます。 ◆受験の申し込み受験の申し込みは、インターネットと郵便でできます。 受験手数料は、17,000円です。(2012年) 平成28年度の受験申込書受付期間は5月中旬から約2/3ヶ月間です。
◆試験の詳細合格基準点:100点満点中60点(得点率60%)以上で合格。 試験問題は、多肢選択式です。 試験日程
詳細は、(財)省エネルギーセンターへ エネルギー管理士試験の問題と解答 →
2013年度
過去(平成24年度以前) エネルギー管理士試験の合格者発表 →
2013年度(第35回)
2012年度(第34回)
2011年度(第33回)
2010年度(第32回)
2009年度(第31回)
◆科目合格制度科目は4教科あり、「熱分野」と「電気分野」の科目は以下の通りです。課目Tの「エネルギー総合 管理及び法規」は共通課目です。
試験の結果は科目別に合否が決まり、4科目すべてに合格すれば、エネルギー管理士試験合格となります。 一部の科目だけ合格した場合は、科目合格となり、翌年度と翌々年度の試験では申請によりその科目の 試験が免除されます。科目合格は2年間有効です。 従って、3年間の試験で、4教科が合格すればエネルギー管理士の試験に合格できます。 |
「エネルギー管理士」とは?エネルギー資源の乏しい我が国にとって、エネルギーを可能な限り有効に使用することは重要な課題 です。このため、昭和54年に「エネルギーの使用の合理化に関する法律」(通称、「省エネルギー法」)が 制定されるなど、種々の省エネルギー施策が推進されています。以下で紹介するエネルギー管理士制度も 省エネルギー法で定められています。 規定量以上のエネルギーを使用する工場は、第一種エネルギー管理指定工場に指定されます。この うち製造業、鉱業、電気供給業、ガス供給業、熱供給業の5業種は、エネルギーの使用量に応じて エネルギー管理士の免状の交付を受けている人のうちから1人ないし4人の エネルギー管理者を選任しなければなりません。(前述5業種以外の業種についてはエネルギー 管理員の選任となっています。) ・第一種エネルギー管理指定工場 熱(燃料等)電気を合算した年間使用量が原油換算3000kl以上 ・第一種エネルギー管理指定工場(製造業、鉱業、電気供給業、ガス供給業、熱供給業の5業種)の 事業者は「エネルギー管理士免状」の交付を受けているもののうちから、当該工場のエネルギー消費量に 応じ一定人数(1〜4名)の「エネルギー管理者」を選任しなければなりません。 エネルギー管理者の職務エネルギー管理者は、エネルギーの使用の合理化に関して、エネルギーを消費する設備の維持、 エネルギーの使用の方法の改善及び監視、その他経済産業省令で定めるエネルギー管理の業務を行います (省エネルギー法第11条)。 また、エネルギー管理者は、その職務を誠実に行わなければならないとの規定があるほか、事業者は エネルギーの使用の合理化に関しエネルギー管理者の意見を尊重しなければならないこと、従業員は、 エネルギー管理者の指示に従わなければならないことが規定されています(省エネルギー法第12条)。 受験資格/制限なし(免状申請時に実務経験が1年以上必要)試験時期/年1回(9月の第1日曜日)合格率/27.8%(平成25年度試験)資格取得のメリット |
||||||||||||||||||||||||||||
試験対策 ▲TOP ▼END ■INDEX試験対策は、出題範囲の把握、自分のレベルの自覚、良く出る問題の研究、参考書選び、過去問題集 選び、勉強期間、勉強方法、体調維持、マークシート。 マークシート「マークシート」(紙に鉛筆でマークをつける)方式で、多肢選択です。 「マークシート」に正確に迅速に塗る技術も試験テクニックの一つで、それ専用に太い線を一度に 書けるように先を太くした鉛筆を準備します。塗る時間の短縮と精神の摩耗を減らし、その時間を解答に 割く事ができます。 勉強期間試験間隔は1年ですが、1年くらいは必要です。過去問題過去の問題も重要です。問題の傾向がわかります(試験内容が変わった場合を除く)。過去の問題ができなくて、試験問題が解けるとは思えません。 出来れば、90点、最低でも80点は取れるように学習しましょう。 試験問題を覚えて解答するのではなく、公式・理論を覚えて解答しましょう。 全ての過去の問題を完璧にやるべきでしょうか? 私は5年で充分だと思います。時間がかかりすぎるので、その分は他の学習に回した方がいいと思います。 効率よく勉強する為には、試験の出題傾向を把握するのは重要です。過去の問題集、テキスト等から 試験傾向を把握し、重要問題を落とさないようにして、後は出易い問題から拾っていく形になります。 過去の問題は過去なので、新たな問題も出る可能性があります。 個人では難しいという方には、通信教育、通学も一手です。 試験範囲を完全に理解するのは理想ですが、時間がかかるので、試験勉強には向きません。 相応な努力で合格を目指すのが良いと思います。完璧主義者は難関試験には難しいと思います。 「過去の問題と同じ問題は出ないので、基礎をきちんと理解してから過去問題、予想問題に取り掛かりましょう!」 テキストで基礎を勉強するのは大事です。テキスト学習だけだと過去問は解けないけど、テキスト学習を してから過去問を解いた方が身に付きやすいです。テキスト学習をしていると、過去問の分からないところを 調べるのが速かったり、その問題と関連する箇所が連想できます。 試験合格のテクニック午前と午後で勉強方法が異なりますが、午後を後回しにすると時間が足らなくなるので、午前をある 程度、目途がついた時点で午後も並行して勉強した方が良いと思います。受験してわかった事は、テストは時間勝負。試験問題を見た瞬間に解答への道がわからなければ できません。考えて導き出せる問題はありません。その為には、基礎の勉強が大切で、重要項目が 何であるかを把握する事が大切です。あと、言葉と公式。過去問題も重要で80点以上は解けるようにして おかなければなりませんが、基礎が重要です。テストに合格する為には、問題を解く為の知識を記憶する 必要があります。自分の分野への理解度と難易度で、各分野に割り振る時間を決めます。 進捗状況の管理も大切で、成果が上がるように工夫しないと勉強は苦痛でしかありません。 目標点数試験の目標点数は、80点。午前も午後も両方の点数が60点なければ合格できません。 70点では不安で、90点では難しすぎます。同じ10点でも、70から80点の10点と80から90点の10点では、難易度がかなり異なります。 勉強方法自分のレベルに合った勉強方法。
学習効果が実感できます。 |
教材の選定 |
||||||||||||||||||||||||||||
参考書・問題集 ▲TOP ▼END ■INDEX参考書の種類には、 があり、其々に準備する必要があり、勉強時期とレベルに応じた参考書選びが必要です。 |
エネルギー管理士の本ランキング(アマゾン) |
||||||||||||||||||||||||||||
基礎の推奨参考書 ▲TOP ▼END ■INDEX基礎から勉強をしたい受験者にお勧めの参考書です。
熱分野の推奨参考書 ▲TOP ▼END ■INDEX基礎から勉強をしたい受験者にお勧めの参考書です。
電気分野の推奨参考書 ▲TOP ▼END ■INDEX基礎から勉強をしたい受験者にお勧めの参考書です。
|
「エネルギー総合管理及び法規」(共通)熱分野の科目電気分野の科目電力応用電力応用の選択は電気加熱と照明、空気調和。 空調の参考書はほとんど無いので、普段仕事で空調関係の仕事をしていないのなら手を出すべきでは ありません。 選択問題は出来なくても合格は可能ということを忘れずに・・・ ![]() 熱分野の推奨参考書 |
||||||||||||||||||||||||||||
熱分野の推奨過去問題集 ▲TOP ▼END ■INDEX過去の問題も重要です。問題の傾向がわかります(試験内容が変わった場合を除く)。 過去の問題ができなくて、試験問題が解けるとは思えません。 出来れば、100点、最低でも80点は取れるように学習しましょう。 試験問題を覚えて解答するのではなく、公式・理論を覚えて解答しましょう。 全ての過去の問題を完璧にやるべきでしょうか? 私は5年で充分だと思います。時間がかかりすぎるので、その分は他の学習に回した方がいいと思います。
|
![]() 電気分野の推奨参考書 |
||||||||||||||||||||||||||||
電気分野の推奨過去問題集 ▲TOP ▼END ■INDEX
|
![]() 推奨過去問題集![]() 過去問題集の選択のポイント・過去問題集は、問題の傾向・回答テクニックを磨くには最適です。
|
||||||||||||||||||||||||||||
雑誌 ▲TOP ▼END ■INDEX ★楽天★
|
|||||||||||||||||||||||||||||
ソフトウェア ▲TOP ▼END ■INDEX |
|||||||||||||||||||||||||||||
教育 ▲TOP ▼END ■INDEX自分で勉強するのが不安な方は、通信教育や学校があります。 ・学習教材の選定 ・効率的なカリキュラム ・合格ノウハウ |
|||||||||||||||||||||||||||||
技術系の通信講座・資格取得対策の通信講座なら職業訓練法人JTEX(ジェイテックス)
|
コース名 | 説 明 |
---|---|
6ヶ月コース エネルギー管理士受験講座(熱分野) ![]() |
・受講期間:6ヶ月 ・主テキスト6冊 ・6回のレポート添削 ・何度でも無限に講師に質問できる「質問券」 ※『受講期間』とは、1ヶ月に1度のペースでレポートをご提出いただいた場合の講座修了に要する 期間です。レポート提出のペースを速め、短期間で修了することも可能です。なお在籍期間は、受講 期間の2倍です。在籍期間とは、レポートの添削ならびにご質問を承る期間です。 |
コース名 | 説 明 |
---|---|
6ヶ月コース エネルギー管理士受験講座(電気分野) ![]() |
・受講期間:6ヶ月 ・主テキスト5冊 ・6回のレポート添削 ・何度でも無限に講師に質問できる「質問券」 ※『受講期間』とは、1ヶ月に1度のペースでレポートをご提出いただいた場合の講座修了に要する 期間です。レポート提出のペースを速め、短期間で修了することも可能です。なお在籍期間は、受講 期間の2倍です。在籍期間とは、レポートの添削ならびにご質問を承る期間です。 |
技術系の通信講座・資格取得対策の通信講座を中心に約200の専門通信教育講座を開講しているのが、
職業訓練法人JTEX(ジェイテックス)
です。
理解力を養うため、各講座ごとに段階を追ったレポートを準備。レポートが理解の区切りとなります ので、あなたのペースで無理なく学力が身につきます。不明点は、質問券(在籍期間内は無制限)を 利用して各分野の専門講師より回答を受けることができます。
充実したサポートで、かつ、受講料がリーズナブルです。
サイト | 説 明 |
---|---|
エネルギー管理士試験に合格された方は、ステップアップを目指して「電験二種試験」に挑戦してみて下さい。
参考書 | 説 明 |
---|---|
自分で作る太陽光発電 (大人の週末工作) ページ数: 144 緊急用やアウトドア、ちょっとした居室の電気を賄う太陽光発電システムなら、パネルやバッテリー、その他付属システムを合わせても、いまや5万円程度でも製作できる。そんな、できるだけ自分で組み立てて「自分の電気生活」を実現してみたいという人に基本を教える。-さらに、もっとエコな発電や模型工作で使える太陽電池そのものを作ってみたいという人に、究極の自然派電池「色素増感太陽電池」の作り方まで伝授する。 楽天市場で探す -> 自分で作る太陽光発電 | |
自分で作るハブダイナモ水力発電 (大人の週末工作) ページ数: 148 初心者でもすぐに活用できるハブダイナモ発電。イカダ型なら、アウトドアでも活用。デュアル・ダイナモでパワーアップ、3連装でさらにパワーアップ。 楽天市場で探す -> 自分で作るハブダイナモ水力発電 |
▲TOP ▼END ■INDEX |