四国八十八箇所「阿波国・発心の道場・4」
(まろざん・しょうさんじ)
・阿波の3難所・山岳寺院です。
・本尊;虚空蔵菩薩
・徳島県神山町(JCG37007B)
(おおくりざん・だいにちじ)
・本尊;十一面観世音菩薩
・徳島市(JCC3701)
剣山つるぎさん(標高1955m)
石槌山に次ぐ西日本第二の高峰です。
大歩危渓谷(足場の石の間隔が狭く大股で歩いては危ないことからこう呼ばれるそうです。)
祖谷のかずら橋(日本三奇橋の一つ、国指定重要文化財)
標高830mの境内よりの眺望
(2番目に高い場所の霊場です。)
二つの石柱が山門代わりに建っていました。
その昔は県道を挟んである一宮神社と神仏習合の信仰から分離したそうです。
第十二番 摩ろ山 焼山寺
第十三番 大栗山 大日寺
ご朱印
奉納
虚空蔵
焼山寺
ご朱印
奉納
大悲殿
大日寺
天然記念物の杉木立に囲まれた石段を
登って、仁王門へ辿り着きます。
ここは一変して車の往来する県道に面し、徳島市内で最初の札所でした。
「虚空蔵菩薩」は偉大な記憶力を授け、学業成就を叶えて
くれる知恵の仏さんです。
(頭上に11の顔をもち、四方八方からあらゆる人々を を救ってくれるありがたい仏さんだそうです。 )
「第八番から第十一番」へ戻る
「第十五番から第十八番」へ移る
山岳修行の霊場
第十四番 盛寿山 常楽寺
(せいじゅざん・じょうらくじ)
・本尊;弥勒菩薩
・徳島市(JCC3701)
八十八箇所で、弥勒菩薩を本尊としているのはここだけだそうです。
(お釈迦さんの救いに漏れた人たちを救済すする慈悲深い仏さんだそうです。)
ご朱印
奉納
弥勒尊
常楽寺
大師が挿し木して育ったと伝わる霊木アララギの大木
何といっても、境内に露出した大岩盤による自然の造形美「流水岩の庭」は、大変に見ごたえがありました。
表紙へ戻る
四国八十八箇所「阿波国・発心の道場・4」