四国八十八箇所「伊予国・菩提の道場・1」
第四十番  平城山 観自在寺
へいじょううざん かんじざいじ
本尊;薬師如来
愛媛県愛南町(JCG38012F)
第四十一番 稲荷山 龍光寺  
いなりざん りゅうこううじ
本尊;十一面観世音菩薩
愛媛件宇和島市三間町(JCC3803)
「修行の道場・土佐」へ戻る
「第四十四番から四十八番」へ進む
総ケヤキ造りの仁王門
伊予・愛媛に入って第一番目の札所であり、阿波・徳島の第一番札所の霊山寺から最も遠い寺で、
「四国霊場の裏関所」と呼ばれる名刹。
大師堂
石碑には
1.親子孫と三かえる
1、お金がかえる
1、福がかえる
1、病気が引きかえる
ご朱印
山門お代わりに鳥居が迎えてくれる
「三間のお稲荷さん」
神と仏が出会う里山の霊場
創建時の龍光寺は本尊として稲荷大明神を祀っていたが、神仏分離より今の本堂が建ち、
元の本堂が稲荷神社となったそうです。
山の中腹に鎮座する本堂
大師堂
ご朱印
奉納
医王殿
観自在寺
奉納
十一面観音
龍光寺
第四十二番 一か山 仏木寺
いっかざん ぶつもくじ
本尊;大日如来
愛媛県宇和島市三間町(JCC3803)
・・・草も木も仏になれる仏木寺・・・山川草木悉有仏性
弘法大師が霊木に神仏を感得して像を彫ったとか、清水を湧かせた伝説に数多く出会います。このお寺もその一つで、
現在もお寺の背後には楠の大木が茂っていました。
山門
正面が本堂、右が大師堂
道路わきの三間高校生による
チュ−リップの花壇がきれいでした。
珍しい茅葺の鐘楼(元禄時代)
ご朱印
奉納
第一如来
仏木寺
第四十三番 源光山 明石寺  
げんこううざん めいせきじ
本尊;千手観世音菩薩
愛媛県西予市(JCC3814)
その昔、千手観世音菩薩と思しき美しい女神が深夜に願をかけて大石を運んでいたが、
夜が空けたのに驚いていずことなく去っていったと伝えられているそうです。
ご朱印
左右が反った唐波風造りの見事な本堂でした。
奉納
千手観音
明石寺
表紙へ戻る
文殊堂
四国八十八箇所「伊予国・菩提の道場・1」