第四十四番 管生山 大宝寺
四国八十八箇所「伊予国・菩提の道場・2」
すごうざん だいほうじ
本尊;十一面観世音菩薩
愛媛県久万高原町(JCC38005F)
第四十五番 海岸山 岩屋寺  
かいがんざん いわやじ
本尊;不動明王
愛媛県久万高原町(JCG38005F)
四国山中にあるここ大宝寺は、第二十番の鶴林寺と同じく猟師が開いたお寺だそうです。
そして下世話に申さば、下々の者に幸せを授けてくれるありがたいお寺だそうです。
久万高原の中、樹齢300年を超えそうな巨杉に囲まれた参道を歩き、仁王門に飾られた巨大わらじをみて、
本堂に着きました。
石段から本堂を見上げる。
本堂
ご朱印
奉納
十一面観音
大宝寺
お寺のいり口から山門、更に本堂まで長い石段を息を切らせて登ると、巨石に溶け込むような雰囲気で堂塔がありました。(これまでのところ体力消耗の一番激しいお四国参りでした。)
垂直に聳え立つ巨大岩盤を背にして、覆われるように本堂や大師堂が建っています。
岩屋寺は、まさしく「いわや寺」でした。
ご朱印
奉納
不動明王
岩屋寺
注)こんな山中厳しい地にあるお寺の山号が、なぜ海岸山なのか凡人には判りません。
第四十六番 医王山 浄瑠璃寺  
いおうざん じょうるりじ
本尊;薬師如来
愛媛県松山市(JCC3801)
第四十七番 熊野山 八坂寺
くまのざん やさかじ
本尊;阿弥陀如来
愛媛県松山市(JCC3801)
ご朱印
奉納
薬師如来
浄瑠璃寺
のどかな山里の風情漂う霊場でした。
本堂
大師堂
さまざまな霊験のある石で
親しまれているお寺だそうです。
(仏足石を踏んで健脚を願って
 きました。)
本堂
大師堂
ご朱印
奉納
無量光仏
八坂時
「第四十番から四十三番」へ戻る
「第四十九番から五十三番」へ進む
第四十八番 清滝山 西林寺
せいりゅうざん せいりんじ
本尊;十一面観世音菩薩
愛媛県松山市(JCC3801)
ご朱印
奉納
十一面大悲殿
西林寺
本堂
大師堂
境内の土地が低く、左の写真のように石段を下って
仁王門がありました。これは88箇所中唯一ここだけ
だそうです。(このことから罪人は奈落に落ちると
言われる伊予の関所寺です。落ちなかったようで
よかったです。)
四十六番浄瑠璃寺に来て、札所間の距離
が大変短くなりました。
松山には8箇所も札所があります。
大師堂
表紙へ戻る
第四十四番 管生山 大宝寺