第七十四番 医王山 甲山寺
第七十五番 五岳山 善通寺
四国八十八箇所「讃岐国・涅槃の道場・3」
いおうざん こうやまじ
本尊;薬師如来
香川県善通寺市(JCC3604)
ごがくざん ぜんつうじ
本尊;薬師如来
香川県善通寺市(JCC3604)
さぬきのこんぴらさん
満濃公園
さぬきと言えばうどん(平日の昼時の行列)
弘法大師が満濃池修復の報奨金で堂宇を建立したそうです。
真新しい山門
本堂と大勢の参拝者
大師堂
岩窟に祀られた毘沙門天
ご朱印
奉納
薬師如来
甲山寺
弘法大師に誕生地にして、真言宗善通寺派の総本山になります。(中国から帰国した大師自らが建立した。)
高野山の金剛峰寺、京都の東寺とともに弘法大師の三大霊場とされます。
善通は大師の父親の名前だそうです。
金堂(本堂1685年再建)
大師堂
第七十六番 鶏足山 金倉寺
けいそくざん こんぞうじ
本尊;薬師如来
香川県善通寺市(JCC3604)
弘法大師の甥・智証大師円珍の誕生寺。
唐から帰った円珍が唐の清龍寺をまねて伽藍を整えたそうです。
(明治には一時期、乃木希典が客殿で暮らしたそうです。)
何か現代風情の、ひかりものの大黒さん
が置かれていました。
本堂
大師堂
ご朱印
奉納
薬師如来
金倉寺
第七十七番 桑多山 道隆寺
そうたざん どうりゅうじ
本尊;薬師如来
香川県仲多度郡多度津町(JCG36006B)
当寺の薬師如来を信仰した丸亀藩の藩医の眼病が治癒したことから「眼なおし薬師」として親しまれています。
仁王門
本堂(境内には255体の観音像が並んでいます。)
大師堂
宝塔
ご朱印
奉納
薬師如来
道隆寺