第三十一番 五台山 竹林寺
第三十二番 八葉山 禅師峰寺
四国八十八箇所「土佐国・修行の道場・3」
活気に触れる日曜市と土佐藩24万石の高知城天主
土佐の高知の「はりまやばし」
(かんざしを買ったのは、第三十一番 竹林寺の坊さん らしいです。)
(ごだいさん ちくりんじ)
本尊;文殊菩薩
高知市五台山(JCC3901)
(はちようざん ぜんじぶじ)
本尊;十一面観世音菩薩
高知県南国市十市(JCC3909)
ご朱印
奉納
文殊大七
竹林寺
土佐国唯一の五重塔がありました。
大師堂
仁王門
本堂は室町様式の入母造りの名刹で
国の重文になっていました。
ご朱印
奉納
十一面観音
禅師峰寺
不動明王像
境内より土佐湾眺望
仁王門
金剛力士像は平安中期に彫られた国の
重文。本物は宝物殿にあり、仁王門で睨み
をきかせているの複製だそうです。
仏の知恵を象徴する菩薩さんです。
中国の五台山(文殊菩薩の聖地)を再現したそうです。
江戸時代には土佐藩主の厚い信仰によって、学問のお寺として大いに栄えたそうです。
同じく土佐藩主が海上安全を祈願したお寺で、別名「船霊観音・ふなだまかんのん」
とも呼ばれ、漁民にも厚く信仰されているそうです。
月の名所は桂浜
太平洋の彼方を見据える龍馬像
第三十三番 高福山 雪渓寺
第三十四番 本尾山 種間寺
(こうふくざん せっけいじ)
本尊;薬師如来
高知市長浜(JCC3901)
(もとおざん たねまじ)
本尊;薬師如来
吾川郡春野町(JCG39001E)
大師堂(左)と本堂(右)
ご朱印
奉納
薬師如来
雪渓寺
本堂(左)と大師堂(右)
境内に咲いた藤の花(2006年の皐月)
ご朱印
奉納
薬師如来
種間寺
「第二十七番から第三十番」へ戻る
「第三十五番から第三十七番」へ進む
長宗我部元親の法号により、雪渓寺と改称されたそうで、
元親の菩提寺でもあるそうです。
寺号は、弘法大師が唐から持ち帰った五穀(米・麦・粟・キビ・豆)の種を蒔いたことに由来するそうです。
安産、子育てにご利益大のお寺で、安産=通りをよくするという意味合いで、底を抜いた柄杓が多数奉納されていました。
(このお寺には鎌倉時代の仏像がたくさんあるらしいですが、
普段では見ることはできませんでした。)
表紙へ戻る
第三十一番 五台山 竹林寺