■海王、さつまの海など数々のヒット商品を生み出す「大海酒造」
-海が好き-をコンセプトに造る大海酒造。海の見えるレストランにも似合う焼酎です。平成12年度の鹿児島本格焼酎鑑評会で、239点の出品中みごと最優等賞を受賞し、爆発的人気。
|
■あの魔王を擁する「白玉
醸造」。蔵元直送の安心価格です
「幻の焼酎」と言われる「魔王」を生み出す白玉の焼酎が勢揃い。天使を誘惑し、魔界への最高の酒を調達する 悪魔たちによって、もたらされた特別のお酒。
|
■球磨焼酎の歴史を物語る宮元醸造「九代目」が人気商品
昔ながらの石室内において手造りでの麹造りをし、かめ壷での仕込み 。さらにかめ壷での5年貯蔵をするという、伝統的な焼酎造りは、現代に米焼酎の歴史を刻む逸品です。醸造量
が少ない為、まぼろしの焼酎になっていますがお勧めの焼酎。
|
■知っていますか?「金峰櫻井」。月産500本の超希少銘柄。
芋の品質にこだわり、芋の洗浄や処理を丹念に行った焼酎は、雑味のないすっきりした仕上がりだ。今、話題の焼酎。
|
■今、東京の居酒屋を賑わした話題の芋焼酎が遂に入荷。「万夜の夢」や「千夜の夢」などで定評のある蔵元。醸造後の濾過をほどこさない、無濾過の焼酎。喉ごしは極めて優しく、味わいはきめ細かくまろやか。余韻も楽しめる逸品です。爽やかな広がりが舌に伝わり、深いうま味をもった柔らかさだ。生でのんでも、ロックでのんでも熟成感が感じられる。とにかくうまい。芋焼酎のニュースターがここにあらわれた。
|
■
生産石量は年間200石と夫婦が生活出来るだけの焼酎しか造りません。
機械という機械は殆どなく、全ての行程手造りといえます。 地中に埋まったカメ壷、瓶詰め用の小さな器具。 「食っていけたらいいんですよ」と言う社長の言葉が心の残ります。
|
■超希少銘柄「古酒小酒」
全品カメ仕込のこだわり蔵「小牧」絶品焼酎がまた現れた。
|
■デリシャスリンゴのような優しい香りの米焼酎の傑作 「吟香鳥飼の命は華やかな香りと柔らかな味わいにあります。それ
は、永い年月に磨かれた技と自家培養の酵母によって生まれまし た。豊かな吟醸香をお楽しみ下さい。」蔵元より 魅惑の吟醸香が素晴らしく、デリシャスリンゴのような優しい香り
と柔らかな味わいが特徴の米焼酎の傑作です。
吟醸酒を、初めて呑んだ時のような感動を受けました。大変、華やかな焼酎と言う印象です。
|
 ■本格焼酎『千亀女(せんがめじょ)』鹿児島県志布志町
若潮酒造は結構大きな蔵元で、「さつま若潮」という銘柄がメイン商品です。大量 生産の部分と少量こだわり生産の2つの部門がありこの「千亀女」は少量
生産の酒販店限定商品です。年間一升瓶換算で3万本だけ醸されるこの焼酎は全国にある酒販店約150店だけに取り扱いが許される焼酎です。
|
■『かめ仕込み手造り』・本物へのこ だわり
「華秘伝 物部」
その昔“物部田原”で獲れた米麦で焼酎造ったと言う古(いにしえ)の浪漫に思いを馳ながら、本物のみを愛する人の為だけに醸した“生まれの良い、腰のすわった”絶品です。大麦・米麹、原料にこだわり独自の技術で甘さを残した旨みと、完熟した丸味のある口当たりです。
|
■特別
清水仕込み「水鏡無私」
●水鏡無私(すいきょうむし) 人吉球磨盆地を見下ろす九州山脈のふもと各水薬師寺の生命の水と同じくする花崗岩を歳
月かけくぐり抜けた良質の天然水は、更に電子技法により酒造に最適といわれる分子のキメ 細かい水となりました。蔵に敷きつめられた炭は、磁場を高め環境をよくし原料の米と水の
生命力を引き出し、生き生きとしたこうじと酵母により、醸しだされた自然の恵みです。
|
■きりっとした中に甘みとも感じられるあり香ばし芋焼酎「池の鶴」 |
■黒糖焼酎の本領発揮「長雲」鹿児島県奄美列島に伝わる永い伝統に醸された豊醇な味わいにほんのり香る黒糖の甘み南国の太陽と澄んだ空気に育くまれた黒糖を使用した本格派の焼酎ですほのかに甘い香りを漂わせながらも、糖分は全くのゼロです。年間400石というわずかな生産量。黒糖焼酎ファンなら、誰でも一度は口にしてみたいと思う逸品ですが、数が少ないのでなかなかお目にかかれません。造りに携わっているのは2代目ご夫妻とご長男ご夫妻の4人で、ほとんどの作業を手作業で醸しています。
長雲の本格焼酎が日本経済新聞で専門家が薦める焼酎のランキングでベスト4位に入りました |
三岳酒造(株熊毛郡屋久町安房
縄文杉など手付かずの大自然の残る「屋久島」の焼酎。雄大な森林から湧き出る水を使い、仕上げた焼酎は芋の風味がのり、まろやかさが引き立ちます。三岳は縄文杉など大自然の残る「屋久島」で造られる芋焼酎です。壮大な森林から湧き出る水を仕込み水に使い、屋久島産のサツマイモを原料とし、まろやかな飲み口と豊かないもの風味で、いも焼酎ファンに支持されています。蔵の生産量が少ないため希少な焼酎になりつつあります。 |