|
平成15年度産 コシヒカリ生育状況 |
4年目の生育記録になりました。
今年も美味しい米ができるまでをご覧下さいね\(^_^=^_^)/
ヨロシク♪ |
2003年5月 播種 |
 |
 |
播種機を使って一定量の種籾をまきます。肥料の入った水を潅水して、覆土をして完成です。 |
覆土した苗箱から順にトンネルの中に並べます。乾燥ささないように手早く行います。 |
 |
 |
トンネルが順順に出来上がります。今年は、800枚ほど行いました。 |
播種から4日。一斉に目を出しています。トンネル内はものすごい熱になりますが、湿度が高いため芽が痛む事はありません。もう少し伸びるとビニルを外します。 |
 |
|
苗が完成しました。あとは田植えを待つだけです。 |
|
|
このページのトップへ▲ |
2003年6月5日 コシヒカリ田植え |
 |
 |
田植えの様子です。「ココ」から「ココ」まで2日かけて植えました。面積は1.2haです。 |
田植機にによって、能率よく進みます。昔は沢山の人で行っていた田植えも、運転手と苗運び2人で行えます。 |
2003年6月21日 コシヒカリ |
 |
 |
梅雨空の下、元気に育っています。 |
分げつが始まっています。 |
|
このページのトップへ▲ |
2003年6月29日 コシヒカリ |
 |
 |
ぐんぐん成長しています。 |
おっきくなりましたね。 |
2003年6月 ポンプ小屋 |
 |
 |
霊峰 石鎚山系の豊富な地下水で、当地区の米は作られています。大きなポンプで地下水をくみ上げ、田んぼへと水を流します。この水は飲むこともでき、真夏でもこのあたりは「ひんやり」涼しく、天然のクーラーです。スイカや野菜を冷やす人もいます。この時期になると、キレイにアジサイが花をつけます。 |
自噴井(じふんいど) 夕日をうけて
鉄のパイプを地面に深く突き刺すだけポンプを使わなくても、地下水が自然と出てきます。この水も、とても冷たく飲むこともできます。田仕事のあと飲むと⊂(¬^*) ゴクゴク最高です((^ー^))
マル! |
|
このページのトップへ▲ |
2003年7月26日 コシヒカリ |
 |
 |
長梅雨で少し生育が遅れがちではありますが、茎の中に幼穂(ようすい)という穂のもとが出来ます。先日穂肥えを行いました。 |
分げつを止めるため中ほしを行っています。土中の酸素も少なくなっているため、酸素の補給にもなります。 |
2003年8月20日 コシヒカリ |
 |
 |
もう稲穂が垂れ初めています。 |
すずめの嚇しを設置しました。 |
|
このページのトップへ▲ |
2003年9月10日〜 コシヒカリ収穫 稲刈り
|
 |
 |
昨年よりコンバインが新しくなりました。スピード・性能ともに大満足!でも国産高級車並みの値段に・・・・。 |
グレーンを伸ばしてトラックに積み込みます。 |
 |
 |
タンクがいっぱいになりました。今年の米の出来はどうでしょうか?どきどきする瞬間でもあります。 |
 |
 |
稲刈り終了! |
倉庫に持ち帰り乾燥機にいれ、ゆっくり乾燥します。 |
あとは袋詰めをして完成です。もうしばらくお待ちくださいね。 |
このページのトップへ▲ |
|